[1229] 餌のあげ方教えてください 投稿者:梅太郎 投稿日:2001/06/01(Fri) 13:50:04

はじめまして、アロワナ飼育初心者の梅太郎と申します。
先日18cm程の紅龍を輸入して飼育をはじめたのですが、わからない事だら
けです。今までは人口飼料だけしかあげていませんでした。
めだかをあげるようになって、今度はジャイアントミルワームなるものを
あげようと購入してきました。
早速水槽に投入!すると沈下!もがき苦しんで挙句に白い液体を放出しな
がら絶命!こわ〜・・・。
それでも3匹くらい沈めといたら知らない間に2匹食べてました。ホッ。

しかしこのあげ方で正しいのでしょうか??ご教授ください!


[1229へのレス] Re: 餌のあげ方教えてください 投稿者:三月兎 投稿日:2001/06/02(Sat) 06:38:49

沈んだG・ミルワームを食べたと言う事は、エサだと認識していると思いますが、「美味い」とアロワナが思っているなら、次からは沈んで行く途中で「バクリ」と食べると思います。
うちの紅金はG・ミルワームを見せると、そわそわして上から降ってくるのを待ち構えてます(笑
ただし、G・ミルワームを食べ始めると、他のエサを食べなく恐れも出てきます。うちの場合は、一時期ミルワームしか食べませんでしたが、今ではメダカ・小赤・コオロギも食べます。
但し、人工飼料(乾きモン)は口にしませんが・・・。


[1229へのレス] Re: 餌のあげ方教えてください 投稿者:kiem 投稿日:2001/06/02(Sat) 08:20:45

梅太郎さん、はじめまして。
三月兎さんが答えて下さいましたが食べたのなら一応は大丈夫です。
でも、まだ大きくて持てあましているような雰囲気ですね。

ジャンボミルワームは水を汚しやすいのでできるだけ余らないように与えるのが良いです。
面倒ですが食べたら次と言うのが良いです。
できれば沈んだ物はしばらくたったらすくってしまう方が次回の食いはいいと思います。
ミルワームを与えていると他の餌を食べなくなるのもそのとおりです。
私はこの数日冷凍エビを与えていますが紅金と紅龍(小)は食べてくれません。
毎日続けてミルワームというのは避けた方が良いかもしれないですね。

http://aro.to


[1229へのレス] Re: 餌のあげ方教えてください 投稿者:梅太郎 投稿日:2001/06/02(Sat) 14:13:54

三月兎さん、kiemさん、レスありがとうございます。
あげてもあげても沈んでからしか食べてくれません(涙)。美味くないのか
な〜。クリルや人工飼料は入れるとすぐに食べてくれます。メダカと赤ヒレ
は気が向いたら食べるって感じみたいです。コオロギは足を取る作業がとて
もできる自信がないです...。挑戦してみたいのですが...。


[1229へのレス] Re: 餌のあげ方教えてください 投稿者:三月兎 投稿日:2001/06/03(Sun) 03:37:34

まぁ、沈んでから食べても問題はないのですが、放置しておくとkiemさんがご指摘しているように、水は汚れます。(溺れて死んじゃってますからね)
それと、人工飼料を食べるようなら無理してミルワームやコオロギ等を与える必要は無いと思います。(人工飼料の方が栄養的にバランスが取れてるため)
気が向いたらメダカや小赤与える程度で良いと思います。
でも、羨ましいでね人工飼料食べてくれるなんて・・・(^_^;


[1228] アロワナって。 投稿者:カイ 投稿日:2001/05/30(Wed) 05:07:48

シルバーアロワナのベビーとブラックアロワナのベビーを買ったのですが、2匹を混泳させても大丈夫でしょうか?それとも、分けるべきでしょうか?


[1228へのレス] Re: アロワナって。 投稿者:みにら 投稿日:2001/05/30(Wed) 18:07:55

ブラックの稚魚は弱いです。
僕は以前単独飼育でさえ殺してしまいました。
なので単独がいいのではないでしょうか?


[1228へのレス] Re: アロワナって。 投稿者:カイ 投稿日:2001/05/30(Wed) 19:09:59

やっぱ分けた方がいいですか。
ブラックは相当難しいようですね。


[1228へのレス] Re: アロワナって。 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/30(Wed) 23:20:50

みにらさんの言うとおり、ブラックの稚魚は弱いです。
単独の方が無難だとは思います。
でもシルバーもブラックほどではなくても比較的おとなしいので・・
入れてみなくちゃわからないってとこですかねぇ。

ちなみに私のブラックはガンガン餌食べるので一度も写真撮ってないのに
大きくなってしまいました。
HP更新したらいきなり成魚で現れるかも(爆)

http://aro.to


[1228へのレス] Re: アロワナって。 投稿者:カイ 投稿日:2001/05/31(Thu) 17:56:51

2匹を混泳させていましたがブラックのヒレがボロボロになるので分けました。
kiemさん、ブラック飼ってたんですか!?アップしてくださいよ。みたいッス!


[1228へのレス] Re: アロワナって。 投稿者:kiem 投稿日:2001/06/02(Sat) 08:12:59

前回の更新から半月ほど経ちましたので
今日あたり水換えして、写真撮りたいなと思っています。
できれば明日更新と考えているのですが・・・
土日ともちょっと出かけるんです。
帰ってからやるんだけど間に合わなくても勘弁してくださいね。

http://aro.to


[1228へのレス] Re: アロワナって。 投稿者:masatomi 投稿日:2001/06/03(Sun) 11:29:50

masatomi(まさとみ)というものなのですが
近々、ブラックを殺してしまいましました。
30aぐらいでしたが即死状態でした。
死因は水質悪化。
これはわたし管理を怠っていたわけではないので・・・
餌用のメダカのストック水槽がストライパーにとられてしまって
一気に200匹いれたら同居魚のガーがほとんどかみ殺して死体の
まりのおおさに取水口がつまり一気に水が濁り
次の日には死んでいました。
関係何のですがブラックはデリケートなので気をつけてください。
ここ1ヶ月いろいろなものがたてつづけにしんだのでショックです。


[1228へのレス] Re: アロワナって。 投稿者:kiem 投稿日:2001/06/05(Tue) 04:25:04

メダカに限らず金魚でもストレーナーに詰まってポンプを停めたりします。
メダカも酸素を消費しますし水も汚します。
また病気などを持っていた場合、長く同居すればそれだけ移りやすいです。
餌を入れる水槽は死んでも仕方ない水槽と考えて
飼育魚の水槽とは混ぜない方が無難なようです。

http://aro.to


[1227] エンドリって。 投稿者:耕治 投稿日:2001/05/29(Tue) 21:36:07

エンドリのベビーを買ったのですが、水流は強い方がいいのでしょうか?それとも、弱い方がいいのでしょうか?


[1227へのレス] Re: エンドリって。 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/30(Wed) 23:16:03

ポリプテルスはアフリカの河川だけでなく湖などにも生息しています。
この事を考えると水流は必要ない気がします。
私もほとんど水流は気にした事ないです。
水槽底面は黒っぽい方が綺麗に色が出ます。
大きくするにはベビーのうちからガンガン育てるのがコツのようです。

http://aro.to


[1227へのレス] Re: エンドリって。 投稿者:耕治 投稿日:2001/05/31(Thu) 22:21:18

生き餌をガンガンあげるって事ですか?あと、エンドリは5p程度なんですが、シルバー7pと混永は大丈夫なんでしょうか?


[1227へのレス] Re: エンドリって。 投稿者:kiem 投稿日:2001/06/02(Sat) 08:07:59

エンドリは多分人工餌でも食べるのですが
大きくするには小さいうちに生き餌をガンガン与えるのが良いそうです。
出足でつまずくと成長しなくなるので最初が肝心です。

エンドリとシルバーの混泳は様子見ながらバランス取れれば
大丈夫だと思っていたのですが・・
先日のyutaさんの書き込みを見て教えてくださった方がいました。
現実にポリプがアロワナの目を食べる事はあるそうです。
私もグリーンアロワナの目が食べられたのを拝見しました。
混泳させて1〜2日で食べられたようです。
成魚の混泳だと聞きませんので幼魚の混泳で起こる事かもしれないですね。

http://aro.to


[1226] 殺ってしまった・・・・・・・・ 投稿者:みにら 投稿日:2001/05/25(Fri) 19:23:05

今日家に帰っていつものようにアミアにエサをあげようとしたら
すでに死んでいました。4cm位から順調に育ち昨日もアカムシを
入れたとたんに元気よく飛びついてきたのに・・・そしてつい昨日
10cmを越え雄だということが分かり今日それを報告しようと思って
いたのに・・・

帰ってきたときにはまだ柔らかかったので日中暑さでやられたのだと思いま
す。ちなみに最高水温は25℃でした。
アミアは高温にとても弱いです。いや、弱すぎます。この経験だと24℃の
設定では危険だと思います。そして適切な水温は稚魚で20℃前後でしょう。

今年度はもうアミアを飼う気にはなれないし、たぶん売っていないとも思う
ので、来年への課題にしたいと思います。アミアはとても好きな種類だし、
日本へ来るアミアを大きくしてあげることがせめてものアミアへの報いに
なると思うので来年頑張りたいと思います。


[1226へのレス] Re: 殺ってしまった・・・・・・・・ 投稿者:耕治 投稿日:2001/05/25(Fri) 21:00:08

家のアミアは、こないだRTCに食われてしまいました・・。


[1226へのレス] Re: 殺ってしまった・・・・・・・・ 投稿者:カイ 投稿日:2001/05/27(Sun) 04:48:01

(´Д`)みにらさん
やっぱりアミアは弱いんですかね?残念です。
アミアは夏の初めがシーズンですよね?秋とか冬は入ってこないもんですかね?
夏は温度的にムリがあるんじゃないですか?もう1回飼ってみたいなぁ

20℃って低くないですか?そんなに高温に弱かったとは・・・

10Bを越えると♂♀が分かるんですか?
20Bを越えてからアイスポットが突然越えるという個体もいるらしいです。


[1226へのレス] Re: 殺ってしまった・・・・・・・・ 投稿者:みにら 投稿日:2001/05/27(Sun) 08:18:00

10cmを越えたときに体にしま模様が出てきました。
家のアミアは飼ったときからアイスポットありましたよ。
あとはカイさんのだけですか・・・ぜひ大きくしてやって下さいね。


[1226へのレス] Re: 殺ってしまった・・・・・・・・ 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/27(Sun) 09:00:34

昨日、魚の輸出入をしている方と話をする機会がありました。
今までショップの方からは養殖している地域の関係から
この時期に入ると聞いていたんですが実際は違うそうです。
この時期に自然に川等で繁殖しているのでそれをすくって送っているとの事です。
だから価格も安いらしい。カナダ・アメリカでは普通の魚みたいですね。
秋などは成長して大きいので輸送料などがかかるんでしょうね。
あのサイズでなら何十匹か一袋で送れますが大きくなったら一匹でしょう。
価格もそこから考えれば想像できますがかなり割り増しになりそうです。

高温では25℃までと言っている方もいました。
私が以前飼育した時にはかなり水質に気を使いましたので
もう少し高くても大丈夫だったようですが注意が必要なようです。
日本の夏を越すには本当にクーラーが必要かもしれないですね。

http://aro.to


[1226へのレス] Re: あぁアミア・・・・・・・・ 投稿者:カイ 投稿日:2001/05/28(Mon) 21:48:18

みにらさん、ありがとう!
でも家のアミア、あまりの悲しさに言ってませんでしたが、けっこう前、☆に...
水温は25℃くらいだったので温度にやられたのでしょうか?
あぁアミア....命...前借り.....ノォォォォォ!!

じゃあ夏に入ってくるアミアはほとんどワイルドもんですか?
あと、夏アミアをヒーターなしで飼った場合、夜水は冷えないんですか?


[1226へのレス] Re: 殺ってしまった・・・・・・・・ 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/29(Tue) 00:05:58

亜寒帯のモントリオールにも生息している魚ですので
屋内だったら夏と言わず冬でもヒーターなしで平気だと思います。
また、亜熱帯とも言えるマイアミまでの広い範囲に生息している魚ですので
極端に30℃近くならなければ、自然の川なら大丈夫なはずです。
稚魚が孵化するのは水温25℃だそうですので25℃が高すぎると言う事はないでしょう。

アミアの場合、高温と水質のダブルパンチが効くのだと思います。
一昨年の私のアミアは28℃とかでも大丈夫でしたよ。
30℃を越えた暑い日にやられました。
単独飼育ですが水換えは1週間くらいしなかった記憶があります。
温度が高いと水は痛みやすいし水中の酸素量も減りバクテリアの活動が弱まります。
つまり高温=水質悪化と言う面もあるので温度が高い日に死ぬのだと思います。

私個人の見解なのですが60cm以上の水槽でアミアの幼魚を単独飼育し
通常の濾過以外にエアレーションなども追加。
更に毎日10%換水する。こんな環境なら30℃弱でも行けるんじゃないかと思っています。

http://aro.to


[1226へのレス] Re: 殺ってしまった・・・・・・・・ 投稿者:カイ 投稿日:2001/05/30(Wed) 15:16:30

エアレーション、毎日水換え・・・アミアカックイイ!
ヒーターなしで飼った方が省エネだし夏、温度が上がりすぎることもないッスね。
また欲しくなってきちまった!ヤバイッ


[1226へのレス] Re: 殺ってしまった・・・・・・・・ 投稿者:みにら 投稿日:2001/05/30(Wed) 18:05:04

水換えは二日に一回でした。
帰ってきたとき(六時)の水温が25でしたので
昼にはもっと高かったと思います。(最高水温ではなかった)
今日ショップで6cmのアミアが・・・
でも買いませんでした。来年クーラーを買って再チャレンジ!!


[1226へのレス] Re: 殺ってしまった・・・・・・・・ 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/30(Wed) 23:08:16

私も一昨年殺してますので偉そうな事は言えないです。
温度などは書籍から勉強した内容ですしね・・
いつか飼いたい魚ではあるのですが
単独が良さそうだし機会はあるかなぁ〜
とりあえず、あんまり魚を実際に見ない方が良さそうです。
私もけっこう衝動買いしちゃいますので(笑)

http://aro.to


[1226へのレス] Re: 殺ってしまった・・・・・・・・ 投稿者:カイ 投稿日:2001/06/01(Fri) 18:27:50

明日は横浜の開港記念日で休日なのでアフリカに行く予定(一応)なので見ちまう!
今日は僕たち(耕治さんと僕)の通ってる学校の開校記念日で店に行ったらアミアが…
超欲しくなりましたが、そこではアミアが4980円もするので衝動買いムリでした。


[1226へのレス] Re: 殺ってしまった・・・・・・・・ 投稿者:kiem 投稿日:2001/06/02(Sat) 08:10:47

4980円はちょっと高めなのかな?
私は最近ショップに行けてないので今年の価格がわかりません。
3000円ちょっとかなとは思っていましたが・・

アミアを大きくできたらかっこいいだろうなぁと思いますよね。

http://aro.to


[1226へのレス] Re: 殺ってしまった・・・・・・・・ 投稿者:カイ 投稿日:2001/06/02(Sat) 09:49:26

4980円は僕的にカナリ高い気がします。
普通なら3000円ちょっとですよね。
アァミィア〜!超カッコイイ!!このままでは買ってしまう〜!!


[1225] フィッシュルクス 投稿者:きらりきら 投稿日:2001/05/25(Fri) 04:00:57

kiemさんの特集で、ライトの違いに驚いて、その週行った四国のマニア
さん宅とか、み〜んな、フィッシュルクスだった。
私はずっと、PG2でしたが、その気になって、フィッシュルクス買って
帰りました。

点灯して、ビックリ!何だ、この赤さは!
とにかく赤く見える。なんだか嬉しい反面。
何か違うのでは???
フィッシュルクスよりもPG2の方が清涼感がありますね。
東芝の食肉蛍光灯、やってみたら朱色っぽくなりました。
黄色味が出るみたいでした。

私なりの結論としては、フィッシュルクスとPG2を半々で
使うってことですかね。


[1225へのレス] Re: フィッシュルクス 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/27(Sun) 08:52:02

フィッシュルクスは他に比べると極端ではないですがやっぱり赤く見えます。
でも赤くないところまで赤く染まったりはしないので好印象です。

ちなみに私の180cm水槽は90cmの2灯を2個載せていますが
PG2とフィッシュルクスをそれぞれ1本ずつ入れています。
その日の気分でどちらかだったり両方だったりします。
色々試した結果、赤くなる中ではフィッシュルクスが一番好印象。
自然に見える中ではPG2が好印象だったです。

http://aro.to


[1224] アロワナの色覚と発色  投稿者:kiem 投稿日:2001/05/24(Thu) 22:31:27

魚の色覚ですが予想外に良いようです。
哺乳類は一時期色覚を失い、その後回復したようですので
人間は3色ですが2色しか持っていない動物もいるようです。
魚は逆に4色持っているようです。

しかし、それはあくまで持っているだけで感じられるのとは違うようです。
生息する環境により感じないような進化している種もあるようです。
暗いところの魚は色覚、特に赤を失っているようですね。
アロワナは明るい水面近くを泳ぎますし、
水上の虫を補食しますので比較的目は良いと考えられます。
これらの事から人間以上に色は見えている可能性大かと思います。

青い波長は物質を透過しにくく、赤い波長は透過しやすいです。
紫外線はエネルギーが大きく物質表面を変質させるのに対し
赤外線は比較的小さいので熱になる程度です。
青や赤の光もここまで極端ではありませんが似た傾向はあります。
鱗は半透明ですので光が透過しやすそうですが、
それぞれの光が鱗の下側に及ぼす影響は異なると思います。

紅龍の発色と照明の関係が色覚認識による保護色なのか
透過による直接的な影響なのか証明のしようはありませんが、
私は両方だと思います。
遺伝的に身につけた褐色の水の中での保護色としての進化以外に
水槽内で自然下にない光が当たる事による異常発色もあるかと思います。
赤くても艶がなく鱗の内側にまで赤がにじみ出してしまったような
アロワナは人間で言えば日焼けとかしみのような
皮膚異常の可能性もあるのではないかと思います。
小さいけれど赤が濃いと言うような観点だけで魚を判断すると
あんまり美しくない魚を入手してしまうかもしれないですね。

まぁ、仮定の上の自説ですし好みも人によって異なりますので
一概には言えませんが先日の話題の先として
ご参考までにお読み下さいませ。

ちなみに魚の色覚について参考にしたのはここです。

http://www.jeims.co.jp/daily/tyu/tscin/97/1211tscin.html
http://www.intacc.ne.jp/HP/oghr/back/010.html
http://www.wanihouse.co.jp/metal_jiger/metal_jiger_science.html

http://aro.to


[1224へのレス] Re: アロワナの色覚と発色  投稿者:きらりきら 投稿日:2001/05/25(Fri) 03:53:18

いやー、昨日の今日で、これだけのリサーチを掛けられるとは!
さすが、kiemさんの面目躍如といったところです.(^^)

補足しますと、可視光線の外側の話ですが、ご指摘のとおり、紫外線は感光させたり
化学的変化のエネルギーが強い反面、海水でも5センチ下では元の紫外線量の10%しか
透過する事が出来ません.
赤外線は化学的エネルギーが少ない代りに熱としてのエネルギーの物質への透過率が高い
赤外線ストーブなどに利用されています.更に外側の遠赤外線は、赤外線よりも更に
熱の伝達率が高いことから加熱分野で主流となっていますよね.

そういう意味において蛍光灯をアジアに長時間照射すれば、透過しやすい赤色が
鱗の内側に何らかの影響を与える可能性は充分に考えられますね。
また、色の違いによる透過の影響もそうですが、色による物質への反射率の違いも
当然影響があるのだと考えると、紫外線のような青系の短波長の電磁波は水に対しての
反射率が低く、言い返れば水に吸収されやすいわけで(だから、海は青い)これも
影響があるのではないかと、kiemさんの文面を見て思い出しました.

結果として綺麗になるかどうかは別として、照明の与えるアジアの体色への影響は
やはり、密接な関係があるものと思われます.

って、kiemさん、なんだかMLみたいになってるんですが・・・(爆)
とにかく、いつもいつも興味深いスレッド作って頂いて感謝です.
チユッ!(オエッ)(爆)

コピー&ペーストで良かったです?


[1224へのレス] Re: アロワナの色覚と発色  投稿者:kiem 投稿日:2001/05/25(Fri) 08:32:13

だいたい同じ見解ですね。
でも海が青いのは短波長域の散乱と赤を吸収するからじゃありませんでしたっけ?
つまり赤を除くので青っぽい光になる。
水深1mの時の透過率は、紫90%、青95%、赤80%位。
水深10mの時の透過率は紫40%、青80%、赤10%位と記憶しています。
青のあたりが一番水を透過するんですね。
同じ理由で赤外線よりは紫外線の方が微妙に水を通ります。
その事により魚の目は人間よりも多少紫外線に近いところまで見えるようです。

生物が可視光を見る目を持ったのはちょうど大気(水分)を
透過して地表に届くのがこの波長だったからかもしれません。

逆に言うなら魚は人間より赤は見えにくいと予想されます。
普段存在しない光なので見る必然性がないからです。
赤い蛍光灯をつけると魚が暴れるって言いますよね。
私のアロワナは夕方の光が射す春秋は不機嫌です。
あれは慣れない光にさらされているからかもしれません。
きっと精神衛生的に悪いんでしょうね。

>OKです。
ではラフレシア出張、、違った東京出張出発です。

http://aro.to


[1224へのレス] Re: アロワナの色覚と発色  投稿者:たか555 投稿日:2001/05/25(Fri) 12:40:42

すっかりラフレシアに行くつもりになってるしー(-。-) ボソッ


[1224へのレス] Re: アロワナの色覚と発色  投稿者:kiem@出張中 投稿日:2001/05/25(Fri) 14:01:46

ラフレシア、、、でも仕事が順調でないんです(涙)
次のトライでうまく行ってくれれば寄れそうです。


[1224へのレス] Re: アロワナの色覚と発色  投稿者:DAI 投稿日:2001/05/25(Fri) 21:37:32

Kiemさんが書かれている事と反対のことですが、元になる考えは同じなので
記しておきます。
魚が赤い光が見えないというのは、海外ではナイトダイビングで
水中ライトに赤いフィルターを取り付けて魚を観察している事が挙げられます。私は水中ライトにフィルターを使ってナイトダイブをした事がないので
なんとも言えませんが、理由は同じ所から来ていると思います。
ただ海水魚の場合、淡水魚と違って完全な睡眠にはいっているので
普通のライトで照らしも村そんなに逃げたりはしません。
アロワナでは照明専門店で購入した赤いフィルムを貼った蛍光灯を
夜中に突然付けたことがありますが、特に驚いたふうでも無かったです。


[1224へのレス] Re: アロワナの色覚と発色  投稿者:kiem 投稿日:2001/05/27(Sun) 08:47:35

深海魚の中には自ら赤い光を出し、自分は赤を見る事ができる魚もいるそうです。
それだけ深海は赤の光がめづらしい珍しいって事なんでしょうね。

私は夕方の光で魚が不機嫌になった事はあるのですが蛍光灯ではないです。
龍光使ってる方は最初慣れるまで驚く事もあるとか・・
必ずなるって事じゃなさそうですね。

http://aro.to


[1223] インドブラックナイフ 投稿者:白井孝明(バーソ) 投稿日:2001/05/19(Sat) 17:44:04

カイさんへ
インドブラックナイフのことで、ちょっと面白い話を聴きました!分類上ではインドブラックナイフはノトプテルス属で、この1種だけですが、「どうみても同じ種類じゃないだろう?」っていうくらい個体差(突然変異も含めて)があるそうです。中には60cm程度になる個体もいるかもしれませんね!(^O^)

あと、ちょっと宣伝を・・・。(^^ゞ(kiemさん、すみません。)
今、僕のページに僕の写真を掲載中です。不評なので、すぐ取っちゃいますが(^^ゞ、よかったら観にきて下さい!メインページに「ドーン」と貼っちゃってます・・・。(^^ゞ

http://freepage.gaiax.com/home/tbshirai/main


[1223へのレス] Re: インドブラックナイフ 投稿者:DAI 投稿日:2001/05/20(Sun) 18:08:39

見てきました、HP!
なんか全然イメージと違ってました。(^^ゞ


[1223へのレス] Re: インドブラックナイフ 投稿者:カイ 投稿日:2001/05/21(Mon) 15:16:29

突然変異!?じゃあ今は普通の個体でも途中で「ブンバンドゥクーンシャー!」
って感じに60cmを越える個体になってもおかしくないんですね!

見てきました、HP!
確かに全然イメージと違いますねぇ。('_';)


[1223へのレス] Re: イメージ 投稿者:白井孝明(バーソ) 投稿日:2001/05/21(Mon) 18:19:48

DAIさん、カイさん、HP来て頂きまして、ありがとうございます!(^O^)
でも、どんなイメージだったんでしょうね・・・。(^^ゞ

http://freepage.gaiax.com/home/tbshirai/main


[1223へのレス] Re: インドブラックナイフ 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/22(Tue) 03:05:15

先週は出張続きで全然ネットできませんでした。
でも、合間を見てお顔は拝見いたしました。

私もイメージとは異なりましたが、幸運が訪れそうな写真ですね。
とても好印象でした。

http://aro.to


[1223へのレス] Re: イメージ 投稿者:白井孝明(バーソ) 投稿日:2001/05/22(Tue) 13:23:14

kiemさん
>とても好印象でした。
ありがとうございます!(^O^)
でも、実際にお会いした際にガッカリさせたりして・・・。(^^ゞ

http://freepage.gaiax.com/home/tbshirai/main


[1222] えーと・・・ 投稿者: 投稿日:2001/05/18(Fri) 20:12:44

生き餌についてですが、金魚やメダカを与える時、
一度に大量にあたえるのでしょうか?
(もちろんトリートメントしてからの話ですけど。)

大量に与えるようなことはしてないのですが、
幼魚飼育の場合は、大量に与えて、全ていなくなったら、
また大量にあたえる。と、いう方法のほうがいいのでしょうか?

なんとなく気になったもんですから・・・

http://sendai.cool.ne.jp/misiafan/top.htm


[1222へのレス] 補足(^^ゞ 投稿者: 投稿日:2001/05/20(Sun) 23:51:34

すいません。自分で書いて何がいいたいのか、よぉわからん
質問になってますね(^^ゞ

今家のブラックが、一度にメダカ5匹位が限界なのですが、
30匹位購入してきたときに(メダカを)全部いれちゃった
方が好きなときにメダカ食べるときがいいので、その方が
いいのでしょうか??
他の幼魚についても同じくどっちがいいのかと。。。

http://sendai.cool.ne.jp/misiafan/top.htm


[1222へのレス] Re: えーと・・・ 投稿者:耕治 投稿日:2001/05/21(Mon) 22:26:27

小さい時は全部入れて、適度に大きくなったら一日何匹かに分けるって感じです。


[1222へのレス] Re: えーと・・・ 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/22(Tue) 03:09:21

食べる分だけ与える方が良いと思います。
餌の魚も水を汚すので管理が大変になるし、
暇つぶしに食べもしないのに殺したりする事もあります。
あと、餌だと思わなくなったり、いつでも食べれると思って食べなくなったりします。
できれば別水槽があると良いんですがそれも大変ですよね。
私はいつも少量購入ですませています。

http://aro.to


[1221] フギャ〜!!! 投稿者:カイ 投稿日:2001/05/15(Tue) 16:55:57

またまた緊急事態が発生してしまいました!
ロングノーズガーに説明しにくい未確認物体が付着しているんです。
ベタベタしたような、ネバネバしたような、透明でゴミがその物体にくっつきます。
気持ち悪いです、誰か未確認物体について知っている人、何なんでしょう?


[1221へのレス] Re: フギャ〜!!! 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/16(Wed) 06:08:42

その物体は生き物ですか?
それとも魚の粘膜???

水質が悪化したり怪我したりすると粘膜がそんな感じの時もありますが・・
どうなんでしょう?

http://aro.to


[1221へのレス] Re: フギャ〜!!! 投稿者:カイ 投稿日:2001/05/16(Wed) 13:32:05

生き物ではないと思います。
今はガーを別のキレイな水槽に移しましたが前の水槽は水質が悪化してるし、
狭いので我慢もしていると思います(泣)
でも、水槽全体にその物体がくっついてます。
アクセサリーにもエビにも・・・・粘膜が全部飛び散ったとかでしょうか?


[1221へのレス] Re: フギャ〜!!! 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/22(Tue) 03:01:49

魚の粘膜はそんなに飛び散らないです。
でも、、そうなると何だろう?
私にもわからない。。。

何だろうなぁ???

http://aro.to


[1221へのレス] Re: フギャ〜!!! 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/22(Tue) 03:46:54

今、かなり詳しい方に教わってきました。
カビの一種だそうです。
水質が悪化していると出やすいとか。
多分、水槽に魚詰め込み過ぎてませんですか?
とのコメントでした。

http://aro.to


[1221へのレス] Re: フギャ〜!!! 投稿者:カイ 投稿日:2001/05/23(Wed) 21:39:35

う〜ん・・・デンキナマズ、ロングノーズガー、セルフィンプレコ
今はそんな混泳させてません。この間までは・・・
水替え不足だと思います自分的には…またまたありがとうございました!


[1220] 本当にきになってます! 投稿者:yuta 投稿日:2001/05/12(Sat) 22:59:53

質問なんですけど、友達が60cmでノーザン5cmポリプ10cmをかっています
とげとげの流木があります。ノーザンの目玉が片方くりとられました
きれいにです!これってぽりぷのしわざなんでしょうか
皆さんの意見をききたいです!


[1220へのレス] Re: 本当にきになってます! 投稿者:カイ 投稿日:2001/05/13(Sun) 04:06:15

この世にそんな事件が存在していたとは・・・・・
そんな例は初めて知りましたが多分ポリプなんじゃないですか。
最初から目が弱いノーザンでそれをポリプがつついてしまったとか。
誰か詳しい人にレス頼みます!


[1220へのレス] Re: 本当にきになってます! 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/16(Wed) 06:05:59

出張ばかり行ってました。
レス遅くてすみません。

ポリプがノーザンの目だけつつくと言うのは考えにくいです。
おそらくポリプに脅かされたノーザンが目を流木にぶつけたのでしょう。
ノーザン、ポリプ共に流木などの障害物はない方が飼いやすいですよ。
流木などがあると、その隠れ場所をめぐって縄張り争いが生じたりしやすいです。

http://aro.to


[1220へのレス] Re: 本当にきになってます! 投稿者:マ-サ- 投稿日:2001/05/20(Sun) 17:22:49

私もkiemさんの意見に同感です。
そして目玉はポリプが食べたってところでしょう(^^;)
っていうか、ご無沙汰っす(^^;)

今夏8月4日に大阪でオフ会をしたいんだけど
参加できない?いちど逢いたいし〜♪
良い機会だと思うので、みんなに声をかけてるところ!


[1220へのレス] Re: 本当にきになってます! 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/22(Tue) 02:59:05

大阪かぁ〜
何とか行動範囲ですね。是非行ってみたいなぁ。♪
でも・・・
私の地域は変なお盆でその頃なんです。
ちょっと出にくい時期かも。
親戚とか集まっちゃうし・・・
ちょっと厳しそうだけどもう少し近くなったらまたコメントしますね。
誘っていただいてどうもありがとうございます。

http://aro.to


[1219] インドブラックナイフだと思います。 投稿者:白井孝明(バーソ) 投稿日:2001/05/11(Fri) 17:59:51

kiemさん
>やっぱ、ナイフの事はバーソさんですね。
そんな、とんでもないッス・・・。(^^ゞ
>ついでに前ページのインディアンブラックの方もコメントよろしく。
>・・なんて甘えちゃっていいですか(笑)
ほぼ毎日ココには来させてもらってるんですが、見落としてしまってました・・・。(^^ゞ 今、写真も拝見しました!こんな僕のコメントで恐縮ですが、ちょっと書かせて頂きます。

カイさん
>あとはアカムシを試すかァ・・・・
是非、あげてみて下さい。多分食べてくれると思います。
>BLKナイフという名前で売っていました。ホントは何ナイフだろう?
写真を拝見させて頂きましたが、通常「インドブラックナイフ」という名前で売られているナイフだと思います。あまり大きくならない種類です。僕が今まで見た個体の最大サイズは30cm程度でした。良く見かけるサイズは20cmまでじゃないでしょうか。柄もスポットが出たりはせず今のままです。

ナイフフィッシュ(ノトプテルス科)の分類をちょっと書かせて頂きますと、
チタラ属はチタラナイフ、チタラロピス、ロイヤルナイフ、スポッテッドナイフの4種。パピロクラヌス属がアロワナナイフ(斑点有り無し)の2種。キセノミストゥス属がアフリカンナイフの1種。そして、ノトプテルス属がインドブラックナイフの1種。っという4属8種の分類になってます。(詳しくは「古代魚総覧」等の書籍を参照して下さい。)

これが、僕の知っている全知識でございます。kiemさん、これで勘弁して下さい・・・。(^^ゞ

http://freepage.gaiax.com/home/tbshirai/main


[1219へのレス] Re: インドブラックナイフだと思います。 投稿者:カイ 投稿日:2001/05/12(Sat) 05:26:05

バーソさん本当にありがとうございます!カナリ助かります。
アカムシ買って食わせて育ってクリル上げて食って育ってメダカも上げて食って育つ。
ってことになって結局、最大体長をオーバーして40Bになるんですね。
真っ黒なんですか。ヤッター!!!超ラッキー!!!!黒だ〜!黒だ〜!嬉しい黒だ〜!
フムフム・・・ナルホド〜ふ〜ん・・・・
ってことは顔の形は

じゃなくて

ってことですか?まさか上の?もしかして下の?


[1219へのレス] Re: インドブラックナイフだと思います。 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/12(Sat) 05:42:17

バーソさん詳しい説明どうもありがとうございました。
本当に助かりました。
カイさんイラスト上手ですね。
バーソさんの説明からだと下だと思います。

私も「古代魚総覧」見てみました。
22cmの写真が載っていますね。
自然下では60cmみたいですが水槽じゃ30cm位なんでしょうねぇ。
ちなみに「古代魚を飼う」にはノトプテルスほとんど載ってませんでした。

http://aro.to


[1219へのレス] 超嬉しいぃ! 投稿者:カイ 投稿日:2001/05/12(Sat) 08:22:25

スゴク適当に書いてみました。黒と白の2色だけなのにデカイ画像でごめんなさい。
下ですか、ヤッタ〜!ヤッタ〜!ちょ〜ラッキー!!
完璧、理想のナイフだ!・・・・最大体長を除いて。30Bですか‥‥ノォォォ!
まぁいいや、黒くて頭の形がスムーズ系なら。完璧!!!
バーソさん、kiemさんホント、マジでありがとうございました!!


[1219へのレス] Re: 略して「インブラ」(^^ゞ 投稿者:バーソ 投稿日:2001/05/12(Sat) 08:46:00

僕も「下」のイラストの方だと思います。
因みにインドブラックナイフの30cmの個体は、僕の近所の熱帯魚屋さんのところにいます(非売品ですが)。愛知県東部(豊橋)に来られる機会がありましたら、ご紹介しますので、お知らせ下さい!
あと大型のナイフですと、チタラ属のチタラナイフとチタラロピスが自然下では1mになる大型ナイフです。名古屋のショップでは年に数回は見かけます。40cm程度の個体で35,000円くらいですので、他のナイフよりは高価ですが、僕もいつかは飼いたい魚です!(^O^)(でも、チタラ属なので、体格は「上」のイラストの様になりますが。)

http://freepage.gaiax.com/home/tbshirai/main


[1219へのレス] Re: インドブラックナイフだと思います。 投稿者:カイ 投稿日:2001/05/12(Sat) 12:08:06

チタラっていうナイフは今日初めて知りました。
売ってるのも見たことがありません。
見てみたいなぁ上のイラストというのは残念ですが・・・


[1219へのレス] Re: インドブラックナイフだと思います。 投稿者:耕治 投稿日:2001/05/12(Sat) 23:18:18

5,60pには成らないのでしょうか?30pじゃ小さすぎる〜。


[1218] 蛍光灯比較 投稿者:きらりきら 投稿日:2001/05/11(Fri) 16:35:22

kiemさん、蛍光灯比較拝見に来ました。
いつもは、定期的にkiemさんの愛魚を見学に来るだけですが、
(写真が綺麗なので好きです。)
今回は感動したのでカキコしていきます。

この企画は以前、アクアライフのアロ特集でしたっけ?やってましたよね?
でも、今回の実験は雑誌の企画を遥かに凌ぐ内容と思います。
ランプの種類数もkiemさんの方が上だし。
大変だったでしょうが、非常に参考になりました。

露出の違いで、ああまで映りが違うんですね!
ショップで実物と写真とのギャップにガックシすることが多いので
このあたりの読みが重要というのを教えて頂きました。

有難う御座います。勉強になりました。
とにかく、お疲れさまです。
昨日はチャット寝過していけませんでした。
またの機会にお誘い下さい.


[1218へのレス] Re: 蛍光灯比較 投稿者:TAKERU 投稿日:2001/05/11(Fri) 17:56:16

私も大変参考になりました。
わたしは、スドーのトロピカルレッドを使っています。
私的には金龍の「金」が一番きれいに見えるなと思っています。
けど、レッドの表記がありますから、紅龍用かな なんて思っていた
時期もありました。
水草水槽にも使用していますが、水草の補色効果やカージナルやネオン
テトラの赤の色揚げにも効果を発揮しています。

Kiemさんふとした瞬間に見てはいけないページを見たかも知れないです。
すみません(笑)きらりきらさんの心霊特集が感染したかも・・・(笑)


[1218へのレス] Re: 蛍光灯比較 投稿者:きらりきら 投稿日:2001/05/11(Fri) 19:32:03

TAKERUさん!いつもどうも!
どうやら、トロピカルレッドは金龍向けですね?
私も紅龍向けに買おうかと思ってたところです。
参考になりました。

ところで、見てはいけないものってナニナニ?
うわぁ!知りた〜いっ!
見てはいけないもの・・・スキデス(はぁと)(爆)


[1218へのレス] Re: 蛍光灯比較 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/12(Sat) 05:30:04

アクアライフの特集見た時はしまったと思ったんです。
やろうと思っていた企画先にやられちゃったので・・
でも露出の違いまではなかったので私のところでもやる余地があって良かったです。
ちなみにあの号は2冊持ってます。
私の魚載せて貰ったので買った本+貰った本です。

金龍はビオルクスがいいって言いますよね。
テストしたかったのですが手元に40Wしかないのでできませんでした。
トロピカルレッドはちょっと色が付いちゃう感じです。

見てはいけないページってないですよ。
TOPからこっそり行ける先月作ったページですよね。
たいした内容じゃないので目立たなくしてあるだけで隠しページじゃないです。
今では完璧な状態になってますがまだ用途が決定していません。
車でつつかないように気を付けて車庫入れしています。

http://aro.to


[1218へのレス] Re: 蛍光灯比較 投稿者:きらりきら 投稿日:2001/05/12(Sat) 14:30:21

ビオルクス!水中蛍光灯やニッソー以外の上部ライト買うと最初に
付いてますよね? でも、次に買おうと思ってショップめぐりすると
無いんですよ・・・以前、四国のショップで見かけましたが、20Wで1300円と
割高で、おまけにホコリ被ってたのでやめましたが、龍魚にはいいランプだと
思ってます。

これからも、グッドな企画、期待してます!


[1217] オーバーフロー加工 投稿者:三月兎 投稿日:2001/05/10(Thu) 21:12:13

現在120cm×45cm×45cmの水槽ですが、外部2基で濾過してますが、濾過能力の向上をと思い、オーバーフローに変更しようと思ってます。
そこで問題なのは、濾過槽なのですが、余っている水槽に濾過材を沢山いれて底面濾過したのちに汲み上げのシステムにしようと思ってます。
この方法でどんなデメリット(濾過能力・濾材等)が生じるでしょう?
やはり、きちんとした濾過水槽を設けるのが良いのでしょうか?
アロワナをより良い環境で育てたいので、苦肉の選択ですが、ぜひご教授願います。


[1217へのレス] 追伸 投稿者:三月兎 投稿日:2001/05/10(Thu) 21:15:37

余っている水槽はADA製のガラス水槽で、60cm×36cm×45cmです。
濾材は外部から全て移動し、さらに新たな濾材を足したいと思います。


[1217へのレス] Re: オーバーフロー加工 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/11(Fri) 12:47:21

120cm×45cm×45cmの水槽に60cm×36cm×45cmなら
バランスはいいんじゃないでしょうか。
60cmだったら槽は少ない方が良いので1〜2槽が良いと思います。
まんべんなく水が通るような構成にして下さいね。

でも、奥行き45cmはアロワナ飼育には厳しいです。
改造の体力や予算を次の水槽ってワケにはいかないですかねぇ。

http://aro.to


[1216] BLKがぁぁぁ!! 投稿者:カイ 投稿日:2001/05/10(Thu) 16:00:44

BLKがBLKがBLKがBLKがBLKが・・・・・BLKがぁぁぁ!!
なんとBLKナイフフィッシュがご臨終してしまいませんでした。
じゃなくて、さっきクリルを買ってきてBLKナイフに与えたら食べませんでした。
メダカも食べないし、金かけて買ってきたクリルまで食べないなんて・・・
ナイフって稚魚のうちは何を食べるんですか?教えてくださ〜い!!!困りまくってます。


[1216へのレス] Re: BLKがぁぁぁ!! 投稿者:耕治 投稿日:2001/05/10(Thu) 17:12:48

僕のBLKも、すぐにはクリルを食べませんでしたが、一日か二日したら食べましたよ。我慢我慢!


[1216へのレス] Re: BLKがぁぁぁ!! 投稿者:カイ 投稿日:2001/05/10(Thu) 19:30:09

なるほど!ナイフはテトラミンを食べるという噂も聞きましたが・・・


[1216へのレス] Re: BLKがぁぁぁ!! 投稿者:白井孝明(バーソ) 投稿日:2001/05/11(Fri) 09:13:43

冷凍赤虫は食べると思いますが。ブラックナイフではないですが、僕も最近スポッテッドナイフのベビーを飼い始めまして。今回のナイフは、購入当初4cm程度でした、そして、購入2日目から冷凍赤虫を食べました。で、10cmを越えた頃からメダカもあげる様にしました。クリルですが、僕も以前から何匹かナイフを飼ってきましたが、今飼っているゴールデンナイフ(現在45cm程度)が始めてクリルを食べてくれた個体でした。歴代ナイフは金魚しか食べませんでした・・・。(T_T)

http://freepage.gaiax.com/home/tbshirai/main


[1216へのレス] Re: BLKがぁぁぁ!! 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/11(Fri) 12:41:38

やっぱ、ナイフの事はバーソさんですね。
助かりました。
ついでに前ページのインディアンブラックの方もコメントよろしく。
・・なんて甘えちゃっていいですか(笑)

http://aro.to


[1216へのレス] Re: BLKがぁぁぁ!! 投稿者:カイ 投稿日:2001/05/11(Fri) 15:54:00

10cm強のナイフですがメダカは食べないし、今のところクリルも食べません。
あとはアカムシを試すかァ・・・・

BLKナイフという名前で売っていました。ホントは何ナイフだろう?


[1215] No Title 投稿者:カイ 投稿日:2001/05/10(Thu) 15:28:57

今日、ショップで何かの薬品のラベルに金魚の模様(赤と白の牛みたいな模様)のアジアアロワナが載ってました。ただの合成でしょうかね?それとも遺伝子とか難しいことやってつくったとか・・・変なラベルだったなぁ


[1215へのレス] Re: No Title 投稿者:耕治 投稿日:2001/05/10(Thu) 17:15:44

合成でしょ〜。あれは〜。


[1215へのレス] Re: No Title 投稿者:カイ 投稿日:2001/05/10(Thu) 19:34:23

でも、合成だとしたら付けても付けなくてもいいようなアジアの写真を
わざわざパッケージに難しそうな合成して張り付けるか!
そこが気になるんでしょうが!


[1215へのレス] Re: No Title 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/11(Fri) 12:39:39

B4ですね。
濾過バクテリアかと思います。
かなり評判いいみたいですよ。

パッケージのデザインとしては面白いんであれでいいんじゃないでしょうかねぇ。
アロワナの場合、大抵の事じゃ目立たないし。
尾の先だけ白い魚とかならいますけどあのタイプは存在しないと思いますよ。

http://aro.to


[1215へのレス] Re: No Title 投稿者:耕治 投稿日:2001/05/11(Fri) 15:59:43

そうだよ。あれはあれでおもしろいからいいんだよ。


[1214] 27℃ 投稿者:みにら 投稿日:2001/05/09(Wed) 20:49:19

今日家に帰ると水温が27℃になっていました。
僕の部屋は2階で一日中日があたるので夏場はアミアを1階に引っ越し
させようと考えていましたがまさかこんなに早く暑くなるなんて・・・
というわけですぐに引っ越ししました。
↓新しい環境です。
120cm水槽に外部フィルター(エーハイム2228)
この中に5cmのアミア1匹とメダカ30匹です。
エアーポンプと扇風機はいつもつけっぱなしです。
これで夏を越えられるでしょうか?


[1214へのレス] Re: 27℃ 投稿者:スラッシャー 投稿日:2001/05/11(Fri) 11:26:11

昨日タマ水に行ったらアミアがいて、水温27°Cでした。
どれくらいまで耐えられるのかわかんないですけどそろそろテクが必要ですね。
うちはまだ22°Cぐらいです。ペットボトルは90cm水槽で2Lのを一本使ってます。
お互い頑張りましょう。


[1214へのレス] Re: 27℃ 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/11(Fri) 12:36:18

5cmのアミアに120cm水槽は凄く広いですね。
大きい水槽は隙間も広いので飛び出さないように気を付けて下さいね。
塞ぐとか水深下げるとかすると良いかもしれません。

水温って夏だと33℃とかにもなりますよね。
あれはやばいです。
27℃くらいでいければいいけど・・・
30℃だとやばいかもしれません。
今年はアミアがいっぱい入ってきたみたいで嬉しいですね。
来年になれば誰か大きい個体にできているかもしれません。
なかなか見られないので楽しみにしています。

http://aro.to


[1214へのレス] Re: 27℃ 投稿者:みにら 投稿日:2001/05/11(Fri) 17:34:19

スラッシャーさんへ
2Lですか・・・てことは120cmだと2本ですね。
kiemさんへ
大きくできるようにがんばります。
そのうちデジカメが買えたらぜひ見て下さいね。


[1213] ありがとうございます。 投稿者: 投稿日:2001/05/09(Wed) 20:06:31

Kiemさんいろいろアドバイスありがとうございます。
ポンプ固定までは思いつきませんでした(^^;;;

また、分からない事があった時アドバイスお願いします♪

http://sendai.cool.ne.jp/misiafan/top.htm


[1213へのレス] Re: ありがとうございます。 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/11(Fri) 12:30:34

肺魚は狭いとこ好きですからね〜
大きくなると力もあるし外されそうな物は要注意ですね。

http://aro.to


[1212] 始めまして 投稿者:tatsuya 投稿日:2001/05/09(Wed) 16:33:40

 始めまして。私はブラックアロワナの稚魚を飼ってるものです。
なにか、上手に綺麗に育てる方法はありますか?


[1212へのレス] Re: 始めまして 投稿者: 投稿日:2001/05/09(Wed) 20:04:58

はじめまして。
参考までに、家の飼育環境を書かせてもらいます。

4cm位の幼魚で購入。現在13〜4cm位

水槽:45cmレギュラー水槽
  (25〜6cmになったら90cmに移動予定、最終的には
   120×60×60を考えてます)
底砂:無し(ベアタンク)
濾過:黒が抜ける頃までは、スポンジフィルターのみ。
   現在は投げ込み式フィルター
混泳:単独飼育
餌 :6〜7cm位 →乾燥赤虫・クリル(砕いて与える)
   8〜10cm位→アカヒレ・カーニバル・クリル
   現在     →メダカ・カーニバル・クリル
給餌:朝晩2回
水換:週1で1/3(厳守)
水温:28℃

↑の飼育方法で今のところ問題なく順調に育ってます。
ちっこい時は単独飼育で、水換えさえ怠らなければ、
綺麗に育つと思いますよ。

何かの参考になればと思いますが、
私もまだまだ幼魚飼育途中なのであまり偉そうなことは言えませんね(^^;;;

http://sendai.cool.ne.jp/misiafan/top.htm


[1212へのレス] Re: 始めまして 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/11(Fri) 12:29:07

ブラックに限らずアロワナを綺麗に育てるには広い水槽ですよね。
体型の歪みや顔つきも水槽の広さによると思います。
傷なんかは同居魚にもよりますが・・・

私は30cmのブラックを120×50cmでアジアアロワナと混泳してます。
今のところいい感じで傷もないので何とかなってます。

http://aro.to


[1211] スポッテッドナイフでした! 投稿者:白井孝明(バーソ) 投稿日:2001/05/09(Wed) 09:07:18

先日、購入したナイフフィッシュのベビーですが、飼育を始めて2ヶ月程経ちました。先日、写真を撮り、また僕のHPの「キンキニ」に掲載しましたので、よろしかったら観てみて下さい。見事なスポットが出てきました・・・。(^^ゞ 

http://freepage.gaiax.com/home/tbshirai/main


[1211へのレス] Re: スポッテッドナイフでした! 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/11(Fri) 12:25:31

本当に見事なスポットが出ましたね。
スポッテッドナイフとしてかなり立派な個体じゃないでしょうか。
幼魚の時ってわかりにくい個体がいるんですね。
なかなか見分けるのも大変ですよね。

http://aro.to


[1210] はじめまして! 投稿者:スラッシャー 投稿日:2001/05/09(Wed) 08:11:33

ぎえもんさんのとこから来ました。
やっぱ最後にはエチオピクスには180cm水槽が欲しいですよね。
エチオ2匹とジムナーカスその他何も考えないで買ってしまったので
将来がこわいです。
エチオとアネクはある程度育ってると顔つきが全然違うと僕は思ってて
それで判断してますが、なんとなくです。
また来させていただきます。
失礼します。


[1210へのレス] Re: はじめまして! 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/11(Fri) 12:22:41

スラッシャーさん、こちらでははじめまして。
私も似たようなものです。
肺魚2匹って時点である程度の水槽が2つ必要な事が決定してますからね。
良く考えたら買えなかったかも(笑)

エチオとアネク、体型&顔つき違いますよね。
私のところはかなり異なってます。
でもneo寿さんのアネクはちょうど中間タイプでわかりにくかったです。
地域変異も大きいみたいですよね。

http://aro.to


[1209] よく解りません・・・ 投稿者:三月兎 投稿日:2001/05/08(Tue) 21:47:43

@〇〇産の辣椒紅龍だとか金龍だとか言いますが、ファームによって個体の良し悪しがあるのでしょうか?
もしあるとしたら、どのファーム名のアジアが良いのでしょうか?(辣椒紅龍か高背金龍を希望)
A高背金龍とスーパーゴールデンとは意味は違うのですか?
B通販でも色々とアジアが売ってますが、通販でアジアを購入された方はいますか? ちなみに、その個体は価格に見合った個体でしたか?

アロワナ初心者には理解しがたい文字(ファーム名とか個体の名称等)が羅列されてるので、いざ、購入しようとしても、混乱して頭が痛いです(ーー;
紅系か金系を購入したいと思っているので、ぜひ教えて下さい。お願いします。


[1209へのレス] Re: よく解りません・・・ 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/08(Tue) 22:05:21

ファームによっての良し悪しと言うのもないわけではないのですが
非常に間違った選択をしやすいので気にしない方が良いです。
同じファームの同じ金額の魚が店に並んでいても同じとは限らないのです。
目で見て判断する事が大切と思います。

高背金龍とスーパーゴールデンは現在ではほとんど同じ意味です。
スーパーゴールデンは過背金龍と紅尾金龍のハイブリッドの事ですが
高背金龍は元々紅尾金龍の金が5列目まで上がるタイプの事だったのですが、
最近はスーパーゴールデンをそう呼ぶので区別がありません。

辣椒紅龍と血紅龍も区別されて売られていますが根拠のない事がほとんどです。
単純に紅龍として思っていた方が良いです。

通販は・・・
三月兎さんは私と住んでいる場所が変わらないはずですよね。
それなら買いに行った方が良いと思います。
飛行機に乗って買いに行くような場所だと仕方ないとは思いますけどね。
例えば犬とか猫を通販で買ったりしないですよね。
(珍しい高級種はするのかな?)
それと同じで見て愛せるものを買う方が良いと私は思います。

まずは自分がどんな魚が好みなのか考えてみて下さい。
それによって多少アドバイスできるかもしれないです。

http://aro.to


[1209へのレス] Re: よく解りません・・・ 投稿者:海月 投稿日:2001/05/08(Tue) 23:18:53

初心者に「目で見て」と言っても???
其れより信頼の置けるショップで購入したほうが良い結果を
生みやすいと思います。


[1209へのレス] Re: よく解りません・・・ 投稿者:三月兎 投稿日:2001/05/08(Tue) 23:43:41

希望として具体的にあげると、高背金龍か辣椒紅龍の稚魚を希望です。
やはり、稚魚から育てるのが、一番の楽しみだと思いますので。
実際はkiemさんと生息位置は変らないと思いますが、実際にアロワナを扱っている店は少ないと思います。(富士・静岡に行けばいると思いますが)
だとすると、
「通販で信用できる店で価格の安い個体のがいいなぁ」
と感じただけです。
海月さんの言うとおり、まさに初心者なので、同じような個体なのに値段が違う。何故だぁ〜って感じなんですよ・・・(T_T)
三島・沼津界隈のショップを徘徊するのですが、店の人に言われてもさっぱり解りません。気に入った個体はいることはいるのですが・・・(高背)
実際どの程度の金が出るかさっぱり解らないので、ちょっと、考えてしまいます。
通販だったら、金額に見合うアロワナが届くでしょう。
ヒネた個体だけはカンベンしてもらいたいですけど・・・


[1209へのレス] Re: よく解りません・・・ 投稿者:たか555 投稿日:2001/05/09(Wed) 00:23:58

はじめまして、三月兎さん m(_ _)m
σ(・_・)はスーパーゴールデン飼ってます。
でもスーパーゴールデンって雑種なんですよね(笑)
過背金龍の血が入ってるから紅金より綺麗になるのかと思ったのですが現実はそんなに甘くないみたいです(笑)
なかには綺麗になる個体も居るみたいですがやっぱり雑種は雑種です。
スーパーゴールデンて名前だとカッコ良く聞こえるけどね(^_^;)
まぁーσ(・_・)のかわいい愛魚には違いありませんが。

初心者だからこそわかる人と一緒にショップ巡りすると良いです。
専門店の多い東京、千葉、埼玉を見ることをお奨めします。
これから10〜30(?)年飼育する愛魚ですから妥協はしない方が良いですよ。
ちなみにσ(・_・)も稚魚から派で今居る4匹はみんな稚魚から飼育です。
がんばってかわいい稚魚探してね!

http://taka.m78.com/


[1209へのレス] Re: よく解りません・・・ 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/09(Wed) 01:16:34

初心者と言うか・・
三月兎さんは既に紅金、青龍、ノーザンを飼育されているので
それなりに体型などは見られる方だと思っております。
色については難しい部分があって、これなら確実と言い切るのも難しいですよね。
ベテランであっても意見が分かれますし有名店の店長でも言うことが異なります。
もちろん、ある程度は共通しているのですが完全に同じではないのです。

確実さを求めるなら有名店でお金を出せば良いのでしょうが、それはつらいですよね。
ですから尚更自分なりの好みを持った方が良いと思うのです。
見方とかポイント、売ってる店など私にも多少アドバイスできるかと思いますし、
たか555さんの言うように一緒に廻ることもできるかと思います。
魚を見ながら意見交換できれば見る目も違ってくると思いますよ。

気に入っているのは高背ですよね。
多分あの店のあの魚かなと思っています。
ちょっと価格設定高いヤツでしょ。
あれはかなり買いだと思っています。
でも高背は紅金に過背が混ざった魚なので・・・
今お持ちの紅金はわかりませんが多分極端な違いもないでしょう。
今紅金をお持ちなら紅龍の方が良いかもしれないですね。

http://aro.to


[1209へのレス] Re: よく解りません・・・ 投稿者:三月兎 投稿日:2001/05/09(Wed) 06:23:40

皆さん、アドバイスありがとうございます。
アロワナについては一年も飼っていないので、初心者と言えば初心者です。
自分がいいと思った個体はいることはいるのですが、成長したときのビジョンが見えない個体ばかりなような気がします。
たか555さんの言うとおり、先見の目を持った人とショップ巡りもしたいのですが、なかなかそうも言えません。周囲にアロワナ飼っている人もいないので、自分で多くの個体を見るしかありません。
keimさんの言うとおり、金より赤のがいいのかもしれません。
ところで、某店のトリプルレッドって辣椒紅龍ですかね?


[1209へのレス] Re: よく解りません・・・ 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/09(Wed) 06:53:31

トリプルレッドはAAAレッド、つまり体型、色、とあとひとつなんだったっけかな?
とにかく全てAクラスと言うふれこみで呉さんのキムカンアクアカルチャーから出ている魚です。
プラタパッド28号の表紙の魚がこのタイプの親魚らしいのですが
確かに辣椒紅龍っぽくは見えますね。

これなら辣椒紅龍だ。と言う魚は何軒もの有名店を廻っていますが
いまだに見たことありません。
表示してある魚も店によっては毎回血紅龍と変わっていたりします。
つまりそれくらいアバウトな事なんです。
店によっては全く辣椒紅龍とか血紅龍とか書かないくらいですね。

で、あの魚は一番左にいた個体ですよね。
4日に多くのマニアが見られたはずなんですが
みなさんどう思いましたか?

http://aro.to


[1208] 最近紅金が調子を落としていました。 投稿者:TAKERU 投稿日:2001/05/08(Tue) 21:32:32

Kiemさん。毎晩お疲れまさです。(ニヤ)(笑)

最近うちの紅金(b)が調子を崩し、鱗が立ってました。
水質か?バクテリアか?はたまた病気か?って感じでちょっと
凹んでました。Kiemさんから御紹介頂いた方から適切、且つ意外な
御指導頂き、紅金(b)も少しずつ回復の兆しを見せ、食欲も増し
てきました。

Kiemさん感謝しています。ありがとうございます。
詳しくは・・・(ニヤ)(笑)


[1208へのレス] Re: 最近紅金が調子を落としていました。 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/08(Tue) 21:50:30

水道水だったみたいですね。
その現象からわかるとはさすがプロだと思いました。

私のところも夏場や雨の日などは水道水に注意が必要なんです。
以前、雨の日に水換えしたらカルキでバクテリアが死んで焦った事もありました。
水換え量が多すぎたのもあるんですけどね。

怪しい日はコントラコロライン多めにするとかしています。
あと、アクアセイフとバイタルも一応用意しています。
これらは魚の表情見ながらですので滅多に入れる事ないですけどね。
最近は10%以下換水こころがけてますのであまり気にしないですけどね。

http://aro.to


[1208へのレス] Re: 最近紅金が調子を落としていました。 投稿者:たか555 投稿日:2001/05/09(Wed) 00:10:07

はじめまして、kiemさん(笑)

TAKERUさんはkiemさんつながりだったのですね ( ̄ー ̄)ニヤリッ

http://taka.m78.com/


[1207] 勘違いでした 投稿者:みにら 投稿日:2001/05/08(Tue) 19:59:44

今日体長の半分くらいのメダカを与えました。
すると今度は体の右側がぷくっと・・・
あげたエサが大きかっただけのようです。
寄生虫じゃなさそうなので一安心しました。
カイさんの家のアミアやせているんですか?
赤虫は食べますか?


[1207へのレス] Re: 勘違いでした 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/08(Tue) 21:44:59

良かったですね。
魚は観察していると次第に色々な事がわかるようになりますよ。
そう言うことに気が付くのが大切なのだと思います。
餌のせいなら安心ですね。

http://aro.to


[1207へのレス] Re: 勘違いでした 投稿者:カイ 投稿日:2001/05/10(Thu) 05:28:05

僕はメダカしか与えていません。だからカナリ太ってました。


[1206] そうですか! 投稿者: 投稿日:2001/05/08(Tue) 17:34:46

★レスありがとうございます。
♪経験者のKiemさんにそういわれれば安心です♪
☆早速上部フィルター設置してみます。

♪っていうか、昨日アネクがやたら元気なかったので、
★なんじゃ?と思ったら、ヒーターのコンセントが外れている( ̄□ ̄;)!!
☆かなりやばかったです。。。(ーー;) 連休の間ずっとヒーター無し・・・
♪私のところではまだまだヒーターがないとやばいですから・・・
♪アネクの強靭さにはつくづく驚かされました・・・


[1206へのレス] Re: そうですか! 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/08(Tue) 21:41:36

さすがにまだ夜間はきついかもしれないですね。
でも生きてるところはやっぱりアネクですね。

上部フィルターは良いんですが、すぐストレーナーを外されます。
あの隙間が好きみたいです。
ポンプ周辺が固定されていないタイプだったら
ガムテープで貼るとかしておいた方がいいですよ。
気が付くと水槽外に水を汲み出していたりしますから(笑)

http://aro.to


[1205] 初めまして&祝 開設!! 投稿者:あきら 投稿日:2001/05/07(Mon) 22:04:59

みなさん初めまして!!
しかし、実は何回もここのアロワナのページにお邪魔してました。
すいません。少しでも顔を出しとけばよかったのですが。
話し変わって自分のHPがとうとう完成しました。
みなさんもよければ来て欲しいなと思いました。
管理人さん勝手にこのような書きこみすいません。
許して下さい。
相互リンクをしていただけたら光栄です。
ずうずうしくて誠に申し訳ありません。
よろしくお願いします。
これからもここのアロワナのページに期待します。

http://www.m-n-j.com/town/entertainment/aquatopia/index2.htm


[1205へのレス] Re: 初めまして&祝 開設!! 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/08(Tue) 03:28:46

今のぞいてまいりました。
たくさん水槽をお持ちなんですね。
眠いのでちゃんと見きれはしませんでしたが(笑)

LINK承知しました。
ちょっと待ってて下さいね。次回更新まで。
実は最近3月に頼まれた方の追加を忘れてたのに気が付いて焦ってます。
早くやらないと・・・
忘れないように気を付けますね。

http://aro.to


[1205へのレス] Re: 初めまして&祝 開設!! 投稿者:あきら 投稿日:2001/05/08(Tue) 13:26:28

LINKの件ありがとうございます。
よろしくお願いします。
画像はデジカメが手に入りしだい速攻で入れますので。
入れたときは連絡に参ります。

http://www.m-n-j.com/town/entertainment/aquatopia/index2.htm


[1204] アネクの濾過 投稿者: 投稿日:2001/05/07(Mon) 16:53:17

☆お久しぶりです。
♪早速ですが、アネクテンスの濾過装置についてお尋ねしたいのですが、
現在40cm位迄成長し、60cmレギュラー水槽で飼育しています。
★濾過には水作(大)のみなのですが、アネクの成長に伴い
濾過能力に限界がきているようで、水換えしても、すぐに汚く
なってしまいます・・・
♪kiemさんの写真をみると、外部濾過及び上部濾過の
併用のようですが、アネクの飼育で上部濾過は問題ないでしょうか?
外部濾過持っていない為とりあえず上部濾過でもつけようかと
検討しているのですが、空気呼吸に差し支えがあるのでは?
と、ちょっと心配なのですが・・・


[1204へのレス] Re: アネクの濾過 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/08(Tue) 03:23:10

そのサイズだったら上部濾過で問題ないですよ。
実は私は最近1つずつ水槽を移動し、
アネクはエチオが入っていた80×80×60cmオーバーフローにしました。
多分63cmまで90×45×45cmのセットだったです。
窒息しない程度に上を空けておけば問題ないです。
外部濾過はおまけみたいな感じでしたね。
目詰まりしやすいし無理に付ける必要もないかと思います。

http://aro.to


[1203] ちわ〜っす♪ 投稿者:ヨッサン 投稿日:2001/05/07(Mon) 12:27:57

kiemさんにナイショでオフ会やったっす〜(笑)
っていうか、今回は知らない人の方が多かったっす。
何せ、急に予定を組んだもんで、自分所の掲示板でしか
宣伝しなかったもんで・・・(苦笑)
次回はキチンと計画を練って、みなさんに呼びかけられるよーな
オフ会にしたいと思ってるっす♪
それと今回のオフ会で、またもやデルヘッジをGET!しちまいました。

http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/4350/index.html


[1203へのレス] Re: ちわ〜っす♪ 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/07(Mon) 12:57:41

いえいえ、、私もOFFやってましたから。
どっちにせよ行けなかったです。
丸2日間、食事6回、ショップ8店と言うオフ会耐久レースでした。
そっちも楽しかったみたいで良かったですね。

http://aro.to


[1203へのレス] Re: ちわ〜っす♪ 投稿者:海月 投稿日:2001/05/07(Mon) 23:48:05

ふっふっふ。
私は知っている。
kiemさんは今年オフに毎月のように出かけているのを。
しかもその内の2回は私もお目にかかっていたりもする。(^^;


[1203へのレス] Re: ちわ〜っす♪ 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/08(Tue) 03:18:39

はい。。
秋からの間に、つくしの社長と話し込み、アクアライフの山口編集長、
プラタパッドの山崎編集長、ラフレシアの福井さんと飲ませていただきました。
今度のポンティアナの坂本さんと飲むと言う話もあるし・・・
あと、名古屋・関西ショップ巡り行こうとかインドネシア行きたいとか勝手な事も言ってます。
そろそろ遊交費使いすぎで首が廻りません(笑)
ちょっと控えなきゃいけないですね。

http://aro.to


[1202] ストライパーの採集 投稿者:MΛSΛTOMI 投稿日:2001/05/06(Sun) 12:46:42

最近もうかなり暖かくなってきましたね。
もうフィールドに出かけたくなっていきました。

そこで僕は今度、北米原産の海産パーチのストライパーを釣りに行きます。
もちろんキャッチ&ブリード

結構、釣れるやつは30cmくらいのです。
夏場の水温上昇が恐いのでファンを買いに行きます。
みなさんファンはどんな機種がいいでしょうか?


[1202へのレス] Re: ストライパーの採集 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/07(Mon) 00:18:21

キャッチ&ブリードってなんでしたっけ?
あまり釣りをしないので・・
キャッチ&リリースとかキャッチ&キルなら聞いたことあります。
でも30cmあればひきとか強いんでしょうねぇ。

FANはできるだけ強力なのが良いのですが・・
音も聞いた方が良いかも。
前に秋葉原で普通のFAN買って付けたらパワーも凄いけど音も凄かったです。
熱帯魚用じゃないって言われればそれまでですけどね。
でも、安さが魅力だったんです(笑)

http://aro.to


[1201] アリが・・・ 投稿者:三月兎 投稿日:2001/05/05(Sat) 20:58:55

最初の3連休は家を空けたので、水槽の管理を親に任せたら、アリゲーター・ガーが2〜3cmほど大きくなってました(T_T)
どうやら食べれるだけ金魚投入したようです。
もう30cmほどに成長しているので、アロワナに被害が出ないか心配です。
ちなみに、青龍との混泳の失敗に続き、ノーザン(稚魚)がアリの目に止まったので隔離するなど、凹むことばっかりでした。
やはり、2匹では混泳はムリなのでしょうか?
また、アリゲーターは危険な存在となってしまうのでしょうか?


[1201へのレス] Re: アリが・・・ 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/06(Sun) 07:22:45

ガーはしめて飼うと暴れたりするみたいですよね。
空腹だと混泳魚を襲うみたいです。
背曲がりとかもしやすいらしいし・・
かといって育ったら凄い事になりそうです。
混泳はどうやってもくわえられないサイズの魚しか無理なのかも。

http://aro.to


[1201へのレス] Re: アリが・・・ 投稿者:MΛSΛTOMI 投稿日:2001/05/06(Sun) 10:47:17

アリゲーターは単独が基本じゃないですか。
うむむ・・・・・・・・・・・・。


[1201へのレス] Re: アリが・・・ 投稿者:耕治 投稿日:2001/05/06(Sun) 11:21:11

社長の家では、180×90×60に、アリゲーター2匹の他にレッドテール、ジャウー、シルバー、スーパーレッドが混永してありました。三月兔さんの魚たちの大きさは、みんなバラバラなんですか?


[1201へのレス] Re: アリが・・・ 投稿者:みにら 投稿日:2001/05/06(Sun) 20:33:55

アリゲーターでもレッドテールでも同種同士なら大丈夫が
一番安全なのではないですか?(エサが大変そうだけど・・・)


[1201へのレス] Re: アリが・・・ 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/07(Mon) 00:11:57

180×90×60だと、シルバー、スーパーレッドは良いですが
アリゲーターガー、レッドテールキャット、ジャウーは厳しいと思います。
その規模だと3m×2m×1mは欲しいのでは・・
それにシルバー、スーパーレッドはそのうち食われるでしょう。
私のショップ・水族館情報のつくしさんで飼ってます。http://aro.to/other/tukushi.htm
大きくするのなら飼育規模はあの程度必要かと思います。

http://aro.to


[1201へのレス] Re: アリが・・・ 投稿者:三月兎 投稿日:2001/05/07(Mon) 00:15:23

現在の水槽の住人は、
・アリゲーター×1 紅尾金龍×1 ダトニオプラスワン×1 セルフィンプレコ×1 ロイヤルプレコ×1です。
隔離しているのは、ノーザン(稚魚)
別水槽に退避しているのは、ディスカス×2 青龍×1です。
今は、紅金とアリ伴にのほほんとしてますが、成長したときのアリが怖いですね。どうガンバッテも紅金より成長早いですから・・・(ーー;


[1201へのレス] Re: アリが・・・ 投稿者:カイ 投稿日:2001/05/07(Mon) 04:41:28

この間までは社長さんの180×90×60にアリゲーター×2 RTC  ジャウー S.アロ スーパーレッド とB.アロが混泳していましたがB.アロが「RTC&ジャウーによる交互に食っていこうぜ大作戦」に殺られたらしいです。アロワナは殺られるってことですか?でも社長さんはソロソロ5m水槽だったかな?ともかくカナリでかい水槽を買うらしいです。それなら安心ですよね?


[1201へのレス] Re: アリが・・・ 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/07(Mon) 12:55:04

> 三月兎さん
 アリゲーターはやっぱりやばいと思います。
 餌あげないって手もありますが悲しいものがあるし、、
 普通に育てるなら奥行き2mの水槽が必要じゃないかと思います。
 奥行き90cm位の水槽で飼ってる方もいますが
 それだとロングノーズがやっとって感じですよね。
 まぁ、どう育てるかの考え方次第ですけどね。

> カイさん
 5m水槽ならバッチリだと思います。
 多分奥行きは2m以上ですよね。
 RTCはちょうど1m強にしかならないと思いますが
 ジャウーとアリゲーターはもっと大きくなります。
 ジャウーに比べると大人しいRTCでさえ自分と同じ体長のアロワナを飲みます。
 つまりどんなに大きいアロワナでも最終的に大型なまずとは飼えないでしょう。
 180×90をアロワナ用にして残すのが良さそうですね。
 しかし5mとは凄い。完成したら見に行きたいものです。

http://aro.to


[1201へのレス] Re: アリが・・・ 投稿者:耕治 投稿日:2001/05/07(Mon) 23:36:53

社長が言うには、見積したら何百万だったそうです。社長の事務所は、デカイ水槽を置くからって、床下がコンクリート詰めになってます。早く買わないかなー。


[1201へのレス] Re: アリが・・・ 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/08(Tue) 03:12:46

関東建鉄のアクリル水槽の価格表を見てみました。
濾材、蛍光灯を含まないセットで・・・
5×1.2×0.8mが329万円。
5×2.0×1.0mが1025万円もしていました。
アジアティックのコンクリート水槽(前面アクリル)ならもっと安いでしょうね。
でも、どちらにせよ凄い話ですね。

http://aro.to


[1201へのレス] Re: (T_T) 投稿者:三月兎 投稿日:2001/05/08(Tue) 17:17:34

ハッキリ言って、水槽の規模が違います。普通の人にはアリは無理みたいですね・・・(T_T)
120cm水槽で限界になったらショップに引き取って貰おうと思います。
と言うか、エサ代もかからんし、食われる心配もないし、それのが平和でいいかも。
・・・やはり、巨大魚は危険ですね。


[1201へのレス] Re: アリが・・・ 投稿者:耕治 投稿日:2001/05/08(Tue) 20:18:04

そのとーりですね。巨大魚は危険ですね・・・・。RTCが・・・・・・・・な事をしました。


[1201へのレス] Re: アリが・・・ 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/08(Tue) 21:37:45

育てるかどうかって考え方もありますからね。
絶対ダメとは言いませんが・・・
良い方法を選択して下さいね。

RTCが何か食べました?

http://aro.to


[1200] 寄生虫? 投稿者:みにら 投稿日:2001/05/05(Sat) 19:37:08

うちのアミアは体の左側に右側と比べて
少し膨らんでいるところがあります。
みなさんの所はどうなんでしょうか?
僕は他のアミアを見たことがないのでよく分かりません。
もし寄生虫だったらどうしたらいいのでしょうか?


[1200へのレス] Re: 寄生虫? 投稿者:kiem 投稿日:2001/05/05(Sat) 20:01:02

どんな膨らみ方ですか?
それにもよりますが寄生虫ではない気がします。
内蔵が出っ張ってるんですかねぇ?
良くはわからないですけど。。

http://aro.to


[1200へのレス] Re: 寄生虫? 投稿者:カイ 投稿日:2001/05/05(Sat) 21:00:06

メタガ食わせると腹が膨れますけど・・・(ってちゃうねん!)


[1200へのレス] Re: 寄生虫? 投稿者:耕治 投稿日:2001/05/06(Sun) 00:25:52

家のアミアは、どっちかが妙に膨らんでるってところは見られないですね〜。


[1200へのレス] Re: 寄生虫? 投稿者:みにら 投稿日:2001/05/06(Sun) 09:33:21

左側のエサが入ると膨らむところ(内蔵?)が
右と比べて少しだけ大きいです。
そういえば空腹時はあまり膨らんでいないかも・・・


[1200へのレス] Re: 寄生虫? 投稿者:カイ 投稿日:2001/05/06(Sun) 16:23:10

空腹時は膨らんでない・・・じゃあ心配ないんじゃないですか?内蔵が左寄りっつ〜だけかも。


[1200へのレス] Re: 寄生虫? 投稿者:耕治 投稿日:2001/05/07(Mon) 23:40:36

大丈夫ですよ・・・・・きっと。カイさん家のアミアみたいにガリガリじゃなければ。


[1200へのレス] Re: 寄生虫? 投稿者:カイ 投稿日:2001/05/08(Tue) 06:52:43

今はね・・・・昔は太ってたのに・・・


[1200へのレス] Re: 寄生虫? 投稿者:耕治 投稿日:2001/05/08(Tue) 20:23:02

家のアミアは、今は居心地がよさそうでないところに勝手に行っています・・・。


[1200へのレス] Re: 寄生虫? 投稿者:カイ 投稿日:2001/05/09(Wed) 05:41:23

こんだけ時間も経つと多分、色が・・・・