[1375] マンファリ 投稿者:耕治 投稿日:2001/10/04(Thu) 23:36:04

久しぶりッス!早速ですが、マンファリは最低でどのくらいの大きさの水槽が必要でしょうか?


[1375へのレス] Re: マンファリ 投稿者:kiem 投稿日:2001/10/05(Fri) 02:05:29

ひさしぶりですね〜
やっぱガーですから最低は体長が水槽の奥行きとイコールでしょう。
成魚まで育てたいなら最低で奥行き1mですね。
余裕を持って飼いたいなら奥行き2〜3mってとこかな??

マンファリ、飼った人はかなり殺しちゃっているみたいです。
最近のは状態が悪く死にやすいらしいです。
気を付けてくださいね。
水質安定させてアカヒレorメダカ大量がいいみたいです。

http://aro.to


[1375へのレス] Re: マンファリ 投稿者:耕治 投稿日:2001/10/05(Fri) 10:43:24

ほんまありがとうこざいます!役に立ちます!では。


[1375へのレス] Re: マンファリ 投稿者:dragon7 投稿日:2001/10/06(Sat) 00:17:13

マンファリ、180/60/60で終生飼育できると信じてます(笑)。
でないとアリガーの二の舞です。
私のは6cm程度のサイズが今25cm程に育ちましたが最近ちょっと鈍ってます。
トロピカルジャイアントガーも45cmから成長が極端に遅くなってます。
どちらも水槽ではなっても70cm、私の思うところでは60cmどまり
ではないかと考えてます。

http://www.clovernet.ne.jp/~dragon7/


[1375へのレス] Re: マンファリ 投稿者:kiem 投稿日:2001/10/06(Sat) 09:35:16

今、入荷しているマンファリが昔のキューバンガーと同じかにもよりますよね。
(ちなみに私には、あの小さいサイズで見分けが付いてません。^^;)

キューバンガーは水槽内で1m弱、自然下で2m弱とアリゲーターよりは小さいらしいですが
昔キューバンガーを買った人はどれくらいまで育てたんですかねぇ。
事例が少ないだけに難しいところです。
書籍では水族館で90cmにはなったと書かれてたりしますが
個人レベルの長期飼育の情報ってなかなか入手できないです。
つまり明言できる人が多くなさそうなんです。
近年買われた方が数年〜数十年先にコメント下さればと思ってます。

http://aro.to


[1375へのレス] Re: マンファリ 投稿者:耕治 投稿日:2001/10/06(Sat) 14:23:50

友達の社長は、マンファリの60センチが2匹いて、生き餌をあげたら「少し大きくなったなぁ〜」と言っていましたので70センチぐらいで成長が止まるのかな〜と、思っています。ちなみにそのマンファリが入っている水槽の大きさは120×60×45です。


[1375へのレス] Re: マンファリ 投稿者:kiem 投稿日:2001/10/08(Mon) 02:14:37

体長60cmですか・・
いつ頃、どれくらいのサイズで買ったマンファリなんでしょう?
特に背曲がりなんかは見受けられないですか?
飼えているんなら、それでもOKって事なんでしょうね。

ガーの場合長生きなので、まだまだって気もします。
どっちにせよ奥行き60cm水槽では大きくなれないんでしょうけど
その状態で健康にキープできるかって事でしょうね。

http://aro.to


[1375へのレス] Re: マンファリ 投稿者:耕治 投稿日:2001/10/08(Mon) 12:33:15

かなり前に買ったことは確かです。背骨も曲がってませんし。どうせもっと大きくなったら180×90×60に移動させるんでしょうね。


[1374] うんうん 投稿者:みにら 投稿日:2001/10/03(Wed) 17:00:52

アミア今朝クリルをじーっと見た後ぱくりと食べてくれました。
でも1個だけでした。(−−;このまま様子を見ていて食べる
ようになってくれると良いんですけど・・・
ちなみにphは7.4です。

それはそうとピラニアナッテリー買ってしまいました。
5匹も・・・今度詳しく話しますね。



[1374へのレス] Re: うんうん 投稿者:kiem 投稿日:2001/10/03(Wed) 22:26:48

なんなんですかねぇ。。。
やっぱり体調不良??

ちなみにバクテリアが活動してないとPH下がってくれません。
一見、高いと良く思えるので油断しがちです。
多分みにらさんなら大丈夫でしょうけどね。

しかし、ナッテリー5匹って強烈そう。。。

http://aro.to


[1374へのレス] Re: うんうん 投稿者:みにら 投稿日:2001/10/04(Thu) 19:32:36

何でしょうか・・・
今日になったらよく食べてくれます。
なので一安心です。ありがとうございました。
phが低いとのことですが自分でもそんな気がします。
何か手を打ってみますね。

念願のデジカメ今日手に入れました。
今から写真を撮ってみます。

ナッテリーですが1円玉サイズが5匹います。
まだブラックファントムテトラに毛が生えた程度ですが
集団で小赤を襲います。すごいです。
ピラニアにも古代魚同様他の魚にはない魅力があります。
成長楽しみです。


[1374へのレス] Re: うんうん 投稿者:kiem 投稿日:2001/10/05(Fri) 01:59:43

いえ、、逆です。
PHは順調に下がらなくちゃいけないんです。
高いままじゃないかと思ったんですね。
でも食べているんなら良さそうですね。

ナッテリーは1円玉サイズですか。
かわいい大きさですが迫力はありますよね。
将来が楽しみです。。。

さて、、、デジカメが楽しみです。
感想聞かせてくださいね。

http://aro.to


[1374へのレス] まちがった 投稿者:みにら 投稿日:2001/10/05(Fri) 20:32:51

低いじゃないですね。正しくは高いです。
書き間違えました。今日も順調に食べています。

明日クリル買ってきます。
消費量がすごい・・・

さてデジカメですが、いくつか画像送りますね。
まだ撮りなれていないため下手ですが、ご了承下さい。
使ってみてですが、蛍光灯が36wなので暗いです。
蛍光灯を上げればかなり綺麗に取れるでしょう。
ピントを手動でも合わせられるので結構使い勝手がいいかも。。
でも1番綺麗に撮ると2メガバイトになるので大変です。
こんな所で良いでしょうか?何かあったら書いて下さいね。


[1374へのレス] Re: うんうん 投稿者:kiem 投稿日:2001/10/06(Sat) 09:50:45

アミアの水槽は水が落ち着いてきたんですかねぇ。。
クリルですか。単食には気を付けてくださいね。

私もデジカメは2台ともf2のレンズですので同じ条件です。
ISO感度400(E-10は320)にした時でも1灯式蛍光灯ではつらいです。
180cm水槽は上面から30Wを4本、120cm水槽は上面から20wを4本、
80×80cm水槽は上面から30Wを2本と20W水中蛍光灯1本、
150cm水槽は40W水中蛍光灯1本です。
今90cm水槽は使ってませんが上面1本だと白っぽい魚だけで
2本あると黒っぽい魚でもなんとかって言う感じですね。
これが最低線でこれ以上照明が暗いとつらいです。

ちなみに適正露出よりも暗く撮っても大丈夫です。
AE使っているならマイナス補正を1〜2かけます。
マニュアルだったらシャッター速度を1〜2段速めます。
これでも綺麗に撮れてるはずですが
もし暗かったら画像ソフトで明るさを補正してあげればOKです。

私は画像サイズ大きなのでは撮ってないです。
だいたい300〜500KB位の画質で撮って後から落としてます。
一番小さくなる画質だとさすがに荒すぎて落とす余地ないのでダメですけどね。

http://aro.to


[1373] スポッテッド・ガー 投稿者: 投稿日:2001/10/01(Mon) 22:43:49

ひさしぶりです。
ポーリーがちょっと前からキャットとメダカを食べるようになりました。

では、本題にはいります。
今度、スポッテッド・ガーを買いたいと思っているのですが、
飼うにあたって、何か気をつける事ってありますか?
ちなみに水槽は120×60×45です。


[1373へのレス] Re: スポッテッド・ガー 投稿者:kiem 投稿日:2001/10/03(Wed) 12:46:06

半月ぶりくらいですね♪

スポッテッドガーはそんなに難しい事はないと思います。
でも餌には気を付けてくださいね。
色々な餌をバランス良く量も確保してあげてください。
背曲がりになりやすそうですから・・

その水槽ならかなり大きくならない限り大丈夫だと思います。

http://aro.to


[1373へのレス] Re: スポッテッド・ガー 投稿者: 投稿日:2001/10/03(Wed) 23:26:04

具体的に言うと、どんな餌をあげたらいいですかね。
生き餌だけでは、きついですよね。


[1373へのレス] Re: スポッテッド・ガー 投稿者:kiem 投稿日:2001/10/04(Thu) 19:20:46

成長の具合からいけばメダカ、小赤でしょうね。
ただ栄養は偏りやすいのでエビなども食べさせた方が良いようです。
冷凍エビを食べてくれるとありがたいですよね。
ちなみにクリルはあんまり良くないです。
補助的程度にして主食にはしないようにしてください。

人工餌も食べてくれればバランスは良いですよ。
成長速度は遅いですが・・
カーニバルなど肉食魚が良いと思います。

http://aro.to


[1373へのレス] Re: スポッテッド・ガー 投稿者: 投稿日:2001/10/04(Thu) 21:40:30

カーニバルやエビをあげてみることにします。
ありがとうございました。


[1372] デジカメ^^ 投稿者:大ちゃん 投稿日:2001/10/01(Mon) 19:32:49

初めまして。いつも見てるだけでしたが、カキコしにきました。
kiemさんがデジカメに詳しいので、教えて下さい。

今日、オリンパスのC−700UZを買ったのですが、
アロを撮るのには撮りやすいカメラですか?

あと、撮り方のコツなど教えて下さい。

http://homepage2.nifty.com/aquaroom-daicyan/


[1372へのレス] Re: デジカメ^^ 投稿者:kiem 投稿日:2001/10/01(Mon) 20:44:28

はじめまして。
C-700UZは知らなかったのでオリンパスのHP見てきました。

f2.8のレンズはf2.0の他機種よりは多少暗めですが
それでも明るい方です。
光学10倍ズームを考えれば充分に明るく良いレンズと思います。
またISO感度設定が800までありますので
400までしかないf2.0レンズのカメラと同等の明るさで撮影できます。
以上より明るさと高倍率ズームを兼ね備えた良いデジカメと思います。

コツですが外部ストロボがないならストロボOFFの方が良いです。
これだと暗いですのでISO設定を最大(800)にします。
部屋の灯りは消し水槽の照明は最も明るくします。
正面よりは斜めが撮りやすく、自分も黒っぽい服を着るのが良いです。
とりあえずこんな感じで挑戦してみてください。

http://aro.to


[1372へのレス] Re: デジカメ^^ 投稿者:dragon7 投稿日:2001/10/01(Mon) 23:43:02

ちょっと思いついたんですが・・・
ビデオカメラで撮影するととても明るく撮れます。
その動画の一こまを取り込むと画質もそこそこで明るい画面ができます。
ネット上に掲示するだけならこれで十分かも。
シャッターチャンスも関係無いです(笑)。
今度試してみます。

http://www.clovernet.ne.jp/~dragon7/


[1372へのレス] Re: デジカメ^^ 投稿者:きらりきら 投稿日:2001/10/02(Tue) 00:01:22

doragon7さん、それそれ!
うちのデジタルビデオ、68万画素ですが、PCに取り込んだら何kBくらいの画像になるんですかね? いま、website用に15〜40kBくらいに加工してるんですが、ビデオの方が明るく取れるんならビデオで画像取りたいです。今、デジカメは210万画素ですが、暗い上にマニュアル機能無くてEOSで撮ろうかと思ってたトコです。自分でやってみれば良いのですがビンボなのでビデオ〜PCのケーブル、使えるかどうか判らないのに買う勇気が有りません。 あ、それとメアドをgolgo@estyle.ne.jpに変更しました。 今後とも、皆さん、宜しくお願いします。

http://www40.tok2.com/home/saninryugyokai/


[1372へのレス] Re: デジカメ^^ 投稿者:kiem 投稿日:2001/10/03(Wed) 12:49:38

ビデオカメラって明るいんですか?
持ってないので知らないのですが。。。
CCDが大きくて感度が良いんですかねぇ。

http://aro.to


[1371] 濾過槽について・・ 投稿者:haruki 投稿日:2001/10/01(Mon) 19:15:51

初めまして。いつも楽しく拝見してます。
ブラックアロワナを飼ってます。
まだまだ小さいのですが(16cmくらい)
メダカをもりもり食べてます。
それで水槽のサイズUPの準備というか下調べをしています。
(気が早すぎですが・・・)
120*60*45cmの水槽を考えているのですが、
ろ過槽は外部式(プライムパワー30)と上部式(レイシーRF120)
のどちらが適しているのでしょうか?(単独飼育の予定・・・)
もう一つレイシーのポンプは非常に高価ですが他のポンプと比べて
どのようなメリットがあるのですか?
水量が多い、音が静か、耐久性などでしょうか?
初心者な質問ばかりですがカタログなどのスペックを見ていても
良く分からず、長々と書き込んでしまいました。
よろしくお願いします。。


[1371へのレス] Re: 濾過槽について・・ 投稿者:kiem 投稿日:2001/10/01(Mon) 20:28:02

harukiさん、はじめまして。。

RF-120とプライムパワー30でしたら絶対RF-120と思います。
大きさが違いますので入る濾材の量が全然違うのです。
またRF-120よりRFG-120の方が入ると聞いた事もあります。(未確認ですが)
また、プライムパワーは量よりも流量で濾過する綿があると思いますが
肉食魚では餌や糞が多く目詰まりしてしまうのです。
この点でも上面の方が有利ですね。
濾過に必要な酸素も上面の方が多く得られます。

レイシーのポンプはとても強固にできています。
10年くらいは余裕で使えるようです。
またパワーも違います。
RF-120に付いているP425は30〜40リットル/分の流量があります。
他の水槽器具メーカーだとなかなかないと思います。

http://aro.to


[1371へのレス] Re: 濾過槽について・・ 投稿者:dragon7 投稿日:2001/10/01(Mon) 23:38:19

harukiさんはじめまして。

私は圧倒的にRF120ですね。
でも単独飼育なら何でもいいかも(笑)。
パワーフィルター使うときはスポンジをお忘れなく。
アロワナは肉食魚の中では水を汚さない方なので
単独ならオーバーフローはまず必要ないですね。

http://www.clovernet.ne.jp/~dragon7/


[1371へのレス] Re: 濾過槽について・・ 投稿者:haruki 投稿日:2001/10/02(Tue) 12:34:39

kiemさん、dragon7さん早速のお返事ありがとうございます!!
外部フィルターの安さにつられていたのですが決心がつきました。
それに今は単独飼育といってもガーやポリプにも興味
(いろんなHPを見ていると欲しくなってしまいますね)
があるので濾過能力に余裕のある上部式にしたいと思います。


[1371へのレス] Re: 濾過槽について・・ 投稿者:kiem 投稿日:2001/10/03(Wed) 12:57:24

魚が大きくなったり増えたりすると丈夫でも足りない事もありますからね。
後からでも外部は追加できるし良い選択と思います。
がんばって飼育されてくださいね。

http://aro.to


[1370] 殺・・・ 投稿者:みにら 投稿日:2001/09/30(Sun) 09:46:36

アミアにはいつも寝る前に小赤を10匹ほど与えています。ガーもその中から2、3匹食べています。今までは朝には全部食べ尽くしていたのですが、今日はなんか様子が違います。小赤の死体が5体も・・・様子から見てみんなアミアが殺ったようです。ガーは2匹食べたようなのでアミアは3匹しか食べていないことになります。また夕方にクリルを10個与えているのですが、確かに昨日はクリルを1個も食べなかったように思います。(みんなプレコが食べた。)一応お腹は凹んでいるのですが、依然としてクリルを食べません。以前ノーザンが絶食してそのまま落としてしまったのでとても不安です。何かアドバイスをお願いします。私の予想としては濾過能力が低いということです。早く上部フィルターを入れてやらなければ・・・。それとヒーターです。成長も早くなりそうだし出来たら入れてあげたいです。ちなみに水温は24度です。<関係ないか。それではよろしくお願いします。


[1370へのレス] Re: 殺・・・ 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/30(Sun) 10:15:16

小赤を10匹ペースで与えていると水の汚れは早そうですね。
アミアの体調が下ってきているのではないでしょうか。
成魚になるまでは水質悪化に弱いそうなのでマメな水換えが必要でしょう。
フィルターの追加もそうですが、混泳魚を減らすのも手かもしれません。
与える餌の量も減りますからね。
または水槽をサイズアップするとか・・

水温は高い方が食欲は増しますがアミアなら適正温度が低いので問題ないでしょう。
水温が高いと水質が悪化しやすく、水中の酸素も減ります。
状態が良ければ高い方が良いですが悪い時に上げると逆に危険な事もあります。

http://aro.to


[1370へのレス] Re: 殺・・・ 投稿者:みにら 投稿日:2001/10/01(Mon) 10:22:55

一応飼育環境を書かせていただきます。
120cm水槽・飼育魚「アミア@28cm・スポッテッドガー@21cm」
外部フィルター(エーハイム2228)
やはり濾過能力が低いですね・・・
餌の方は、しばらく与えないという方法は危険でしょうか?
ちなみにクリルと小赤だけというのは良くないですよね?


[1370へのレス] Re: 殺・・・ 投稿者:kiem 投稿日:2001/10/01(Mon) 20:14:46

まだまだ小さいですので、できればマメに与えた方がよいと思います。
大きくなれば大丈夫なんですけどね・・・

餌を与えないのは水換えする時間がとれない時の裏技的な感じです。

http://aro.to


[1370へのレス] Re: 殺・・・ 投稿者:みにら 投稿日:2001/10/02(Tue) 18:48:07

ここ5日ほど何も食べません。
クリルを与えても見るだけで食べません。
小赤を入れても殺すだけです。
水は綺麗です。
1つ思い当たることといえば何か口をもごもごさせて
壁につっこむ事です。なので今は口の中を怪我しているか
えらに寄生虫が付いているのを疑っています。
もしかしたら餌が単調なので飽きているだけかも・・・
とにかく不安は続きます。
言われた通り餌はまめに与えさせていただきます。


[1370へのレス] Re: 殺・・・ 投稿者:kiem 投稿日:2001/10/03(Wed) 15:11:28

マメに与えて食べない分はマメに取り除くことかな。。
なかなか難しいですね。
水の綺麗さと水質もイコールじゃないので気を付けてくださいね。

http://aro.to


[1369] 昨夜のE-10での試し撮り。 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/28(Fri) 18:28:04

まだまだ使いこなせてないです。
もっとカメラの癖をつかまないと・・







http://aro.to


[1369へのレス] Re: 昨夜のE-10での試し撮り。 投稿者:みにら 投稿日:2001/09/30(Sun) 09:53:35

やはりこのホームページの写真は綺麗ですね。
確かにC-2020Zの方が綺麗にも見えます。でもこちらの方がアジアの
色に近いと思うのは私だけでしょうか?(特に紅龍)近日中にデジカ
メ仲間になるので撮影の仕方とか教えて下さいね。


[1369へのレス] Re: 昨夜のE-10での試し撮り。 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/30(Sun) 10:07:22

お褒めいただきありがとうございます。
水槽内の撮影は暗いのでなかなか大変ですが
技術と言うよりコツだけですので慣れれば簡単に撮れると思います。

写真のプロによると、E-10で撮った魚の方が
迫力、表現力、色などずっとC-2020Zより良いそうです。
写真作品としてはE-10、魚の説明としてはC-2020Zみたいです。

http://aro.to


[1368] E−10 投稿者:dragon7 投稿日:2001/09/28(Fri) 00:40:39

とうとう買っちゃいましたか!早速みさせていただきました。
15万くらいしました?
私も会社の先輩が持ってるので見せてもらいましたが、
たしかレンズ同軸の光学ファインダーでしたっけ?
いいですよねぇ・・・。ため息・・・

http://www.clovernet.ne.jp/~dragon7/


[1368へのレス] Re: E−10 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/28(Fri) 04:10:29

買ったとは書かなかったのですが・・・
買っちゃいました(爆) 見てますねぇ。。
水曜の朝と夜に東京出張なんてものが入っちゃって
昼がぽっかり空いていたのが悪いんです(笑)

ちゃんと買ったと書かなかったのは手放す可能性もあるからです。
多分このクラスのデジカメの中では最も優れているはずなのですが
(と言うよりこのクラスに他には一眼レフはないですよね。)
最も良い写真が撮れるわけではない事がわかったからです。

UPした画像を見ていただければわかると思うのですが
撮れた写真自体は今までのC-2020Zの方が綺麗だったりします。
一眼レフである事をのぞけば実はカメラとしての性能って似たようなものなんです。
むしろ一般向けな分、C-2020Zの方が適当に撮っても良い写真になりますし、
撮れた写真の色合いもC-2020Zの方が見た目が綺麗だったりします。
E-10の方が正直な本当に近い色なんですけどね。。。
良すぎて綺麗に撮れないと言ったところでしょうか。

初日と言う事で簡単に撮っただけなのですが
そんな撮影の仕方ではE-10はC-2020Zに負けてしまいました。
次回は気合い入れて使ってみようかと思っています。
C-2020Zの方はあれ以上どうしようもないのですが
E-10の方は色々チャレンジできますからね。
ご指摘の通りレンズ同軸の光学ファインダーで凄くチャレンジしやすいんです。
それでもC-2020Zの方が上だったら手放す可能性もあるわけです。
だってまだ金策してないんで・・(汗)

でも物欲かきたてるんですよね。このカメラ、、、
見た目が格好良すぎなんです。
撮りごごちとか撮れるリズム感なんかも最高なんです。
理屈ではC-2020Zがあれば不要と思っても気持ちでは持っていたい(笑)
複雑な心境だったりします。

http://aro.to


[1367] No Title 投稿者:ドラえもん 投稿日:2001/09/26(Wed) 22:27:07

☆水換えの質問です
☆水換えは雨降りの日と晴れの日のいつ行えばいいんでしょうか?
☆雨降りだと、カルキがなんたらかんたらって聞いたことがあるんですけど、あまり分からないので教えてください。
☆宜しくお願いします


[1367へのレス] Re: No Title 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/26(Wed) 23:09:12

え、、、???
[1355]で質問いただいたのと同じ内容ですよね。
既に次のページいっちゃいましたけどレス見忘れちゃったのかな。
この掲示板の一番下にあるNEXT10から前のページ行けますので見て下さいね。

http://aro.to


[1367へのレス] Re: No Title 投稿者:ドラえもん 投稿日:2001/09/27(Thu) 17:48:14

♪え?そうでしたっけ!?
★見落としたのかな?
♪すいません。確認してきます(笑)


[1366] えさ 投稿者:dragon7 投稿日:2001/09/25(Tue) 23:52:51

お久ぶりのこんばんは。

今日は全員えさ抜きです(笑)。
ほとんど毎日やってますがたまに抜いてます。

kiemさんはどういうペースで与えてます?
結構この餌やりが大変だったりしますよね。

が、60cm水槽のマンファリとダトニオは金魚付けです(笑)。
100匹で1週間持ちません(涙)。
あー財布が軽い・・・

http://www.clovernet.ne.jp/~dragon7/


[1366へのレス] Re: えさ 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/26(Wed) 21:12:00

実は私も週に一日は餌を与えない日があります。
大抵が土曜日です。
理由は2つあるのですが、1つは翌日の日曜に水換えをするので
内蔵にストレスを与えない為です。
もう1つは・・・
休日は私の生活パターンが変わって面倒だから(爆)
簡単に言うと朝起きないからですね(笑)

たまに抜いた方が食欲増進するようです。
同じ餌でも飽きない気がしますね。
以前この話をしたら人間に例えて、一日まったく食べないのは
体に良くないだろうとコメントいただいた事もあるのですが、
実際のところ魚類はほ乳類と異なり体温維持の必要がない為
それほど継続したエネルギー摂取は必要ないんです。
実際のところアロワナ親魚などは数ヶ月食べなくても生きてますものね。

数ヶ月はともかくとしても、時に餌を休むのはプラスだと思っています。
幼魚や小型魚は与えないとまずいですが
今私のところにいる魚は全てOKだと思っています。

http://aro.to


[1366へのレス] Re: えさ 投稿者:dragon7 投稿日:2001/09/27(Thu) 00:34:29

家のアロは絶食三週間の記録が最長です(笑)。
単独飼育のときですけどね。
混泳にしてから絶食はありませんねぇ。

PS:近鉄すごいですねぇ。巨人はダメですかねぇ・・・
実は巨人ファンだったりするのです(笑)。
名古屋ですけど。

http://www.clovernet.ne.jp/~dragon7/


[1366へのレス] Re: えさ 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/27(Thu) 06:41:04

うちはもっと絶食した事があります。
多分2ヶ月くらい・・ 単独飼育の時です。
紅金の腹が非常に大きくなった後しばらく食べませんでした。
おかげですっきりして元に戻ったですけどね(笑)

会社帰りの車では、いつもFMを聞いているのですが、
夜の時間帯、あまり上品でない番組で聞くのがつらかったので
昨夜は日本放送に変えました。
そしたらちょうどホームランの出る打席だったです。
野球はまったくわからないので名前などみな初耳でしたが
大騒ぎしている事は良くわかりました。
プロ野球はTVで見たことないかなぁ・・
親も興味ないので子供の頃にも見ませんでした。
松坂とか松井とかって有名選手の名前は聞きますが
顔はまったくわからなかったりします。
イチローとか野茂はわかりますがコマーシャルで知ってるくらいなんです。

http://aro.to


[1365] ブラックアロワナ入門についての質問 投稿者:佐藤大輔 投稿日:2001/09/25(Tue) 00:49:59

お邪魔します。佐藤といいます
実は以前から生き物を買っていて、熱帯魚も小型のものは買っているのですが、
今回大型魚にチャレンジしようと思ってnetで勉強中のものです。
さて、ぶしつけなのですがはじめるにあたり少し疑問がるのです。
出来れば教えていただければありがたいのですが。

*魚はアロワナ:アジア以外で考えています。出来ればシルバーがいいのですが水槽
サイズ120*45*45ではむりですよね?(自宅スペース都合幅が45しか無理。)
南米種がすきなのでブラックアロワナにしようかと思っています。120cmで飼育可能でしょうか。

*120cm水槽セットは新規購入予定ですが、ガラスのほうが流通量も多く中古でもあるかなぁなどと物色中です。
しかし、アロワナがぶつかることで割れたりするのでしょうか?まぁガラスから割れるんですが、”すぐ割れる”のでしょうか?であればアクリルのほうが無難でしょうか?

購入前に気をつける点はあるでしょうか。お勧め用品とか。また水槽はyahooオークションなんかで買おうと思ってます。もしどなたか余っていれば安価で譲っていただけないでしょうか。
長文すみません。よろしくお願いします。


[1365へのレス] Re: ブラックアロワナ入門についての質問 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/25(Tue) 03:49:28

ブラクアロワナでも上手に育て上げるとシルバー並になるそうです。
なかには1m近くなったという話も聞きます。
ただ、成長しにくいのと、目垂れなどがないので成長しなくても
外見上の不都合が少なく小さい水槽でも飼いやすいと言うことだと思います。

私の場合、90×45×45cm水槽では体長45cm位で狭く感じました。
今は120×50×50cm水槽に移したので余裕です。
ただし、これも体長50cm強までかなと思っています。
私の場合は大きく育てたい気持ちもありますので
いつかはもう1ランク上の水槽に移すつもりでいます。

120×45×45cmで飼えないとはいいませんが
大きくする事はできず体型の歪みなども出る可能性があると思います。
奥行きが60cmになるだけで事情は全然異なるのですが・・・
場所の事情があるのなら難しいところですね。

現在のガラス水槽が割れるという事はあまりないようです。
突進型のナマズとかピラルクーなら別でしょうが
ブラックアロワナなら大丈夫だと思います。
フタを飛ばされる方が心配だと思います。
割れるのは接地面が平らでないとか、水を入れたまま持ち上げるとか
人間の方の問題の方が多いようですね。

注意点ですが・・
肉食魚なので濾過は余裕を持ってってことですね。
小さめの外部型フィルターだと管理が大変です。
120cmガラス水槽なら大きめの上部フィルターが良いかと思います。
他はあまりお薦め商品ってないんです。
水槽と濾過と蛍光灯、あとエアレーション。
これだけで他に余計な物を入れないのがコツだったりします。

http://aro.to


[1365へのレス] Re: ブラックアロワナ入門についての質問 投稿者:dragon7 投稿日:2001/09/25(Tue) 23:34:00

はじめまして。
大型魚飼育の最初がブラックはチャレンジャーとまでは言いませんが、
いい意気込みだと思います。
ある意味シルバーよりいいかも知れませんが、
小さい稚魚は飼育が大変ですよ。
サイズにあわせて水槽を移しますがそのつど環境の変化で
ストレスをためちゃいますから、単独飼育で最初から120cm水槽で
産卵ケースやセパレータをうまく使うといいかも。
120cm水槽であればかなりの長期間飼育できると思います。
それに大型の上部フィルターを水中ポンプで回します。
魚のサイズによって水位をかなり下げましょう。
小さい内は水深20cmで十分です。
参考になったでしょうか?

http://www.clovernet.ne.jp/~dragon7/


[1365へのレス] Re: ブラックアロワナ入門についての質問 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/26(Wed) 21:03:18

確かにブラックは一番難しいアロワナかもしれないですね。
でも私は大きい個体を買ったので非常に楽でした。
これもひとつの手ですよね(笑)

後は混泳の誘惑に負けなければ難しい魚ではないと思います。

http://aro.to


[1365へのレス] ブラックアロワナ入門についての質問2 投稿者:佐藤大輔 投稿日:2001/09/27(Thu) 02:01:35

皆さん書き込みありがとうございます!
さて、素朴な疑問なのですが、どうして大型魚は最初は小さな水槽でないといけないんでしょうか?
自然界は当然ながら比べるまでもなく広いわけですし、小さな間からちょっとでも大きなところで育てたいなんておもうんですが。
えさ取りがうまくいかないとかそういう理由でしょうか?
教えてください。


[1365へのレス] Re: ブラックアロワナ入門についての質問 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/27(Thu) 06:30:10

ブラックアロワナは熱帯雨林の川に住んでいます。
水中に草が生い茂り水中林とも言う場所だそうです。
成長に伴い広い場所に出たりもするのでしょうが
小さいうちは浅瀬にいますので傾向としてより強いと思います。

大型魚・肉食魚と言っても弱肉強食の世界では
幼魚のうちは他の魚の餌になってしまいます。
目立たないように隠れたい本能は仕方ないと思うんですね。

ただしアロワナはそれほど極端ではないと思います。
ですから充分鑑賞になるわけですね。
個体の性格にもよりますが場所に落ち着けば堂々とするわけです。
成長の為には広い方が良いのですが、この精神面とのバランスなんですね。
精神的にタフな個体で驚かせたりしなければ広い水槽でも良い事はあります。

http://aro.to


[1365へのレス] Re: ブラックアロワナ入門についての質問 投稿者:ブラックマニア 投稿日:2001/09/28(Fri) 22:28:13

初めまして。
私は、ブラック・アロワナを3匹飼っています。

1匹は、45センチくらい。2匹は20センチ強です。
45センチと、20センチ1匹は、120センチ×60センチの水槽で混泳しています。
60センチになるまではその水槽で余裕だと思いますが、6ヶ月で40センチになった個体ですので、
来年には、60センチを超えると思います。でも、これ以上の水槽はちょっと置けません。
餌を少なめにして大きさを調整するか、我慢してもらうしかないです。

もう1匹は、60センチ水槽でほぼ単独飼育です。20センチ同士を混泳させると
喧嘩をしてうろこが飛ぶので、3匹混泳はもうすこし先になると思います。

アロワナ単独飼育では、物足りないので、おそらく、ガーなどと混泳されると思いますが、
そのことを考えたら、奥行き60センチにした方がいいと思います。

3匹のブラックを育ててきて、思ったことですが、幼魚の頃の餌は、メダカ漬けが
一番いいと思います。
うまく育てるポイントは、餌だと思います。

私は、今20センチの魚が幼魚の頃には、自家繁殖したメダカの稚魚を食べさせました。
それをちゃんと食べてもらうために、小さな水槽に入れておきました。
大きな水槽では、そのメダカを捕まえることは難しかったと思います。
水槽を変えると、しばらくは餌を食べないので心配になりますが、ほかに警戒心が強くて
暴れることが多いくらいで、特に育てることが難しい魚だとは思いませんでした。

いま、45センチの個体については、35センチから。今20センチの個体には、
15センチから、生餌をやめて、カーニバルを与えています。
人工餌は、水槽が生臭くなりませんし、餌を与えているという実感があって、餌代も安く、とても快適です。
慣れれば、喜んで食べますよ。


[1365へのレス] Re: ブラックアロワナ入門についての質問 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/30(Sun) 10:32:42

ブラックマニアさん、はじめまして。
3匹の飼育とは凄いですね。
体長と水槽サイズの関係については私と同じような感覚ですね。
だいたい水槽の奥行きと同じくらいになると狭めに見えます。
ですが、体長60cmを越えればその先の成長はゆるやかですし
一般的にはそれ以上の水槽はなかなか置けないですしね。

ガーをアロワナと混泳される場合なんですが、
アロワナの混泳魚とし、大きくなる種に目移りしない事が大切と思います。
奥行き60cmで飼えるのは比較的小さいスポッテッドかショートノーズですね。
ロングノーズやマンファリなどは90cmないときついでしょうし
アリゲーターに至っては水族館並のサイズが必要ですもんね。

餌についても同じ感覚です。
とにかく小さいうちは餌を切らさないように与える。
それに見合った水質管理もする。
大きくなったら人工飼料などに切り替える。
私は大きめの魚を買ったので説得力ないですけどね(笑)

http://aro.to


[1365へのレス] kiemさん、はじめまして 投稿者:ブラックマニア 投稿日:2001/09/30(Sun) 14:00:58

実は、私はまだ熱帯魚を始めて1年にも満たないんですが、ブラック・アロワナを飼って
みて、その神経質さと泳ぎの滑らかさに魅せられてしまいました。

その前に、ナイフ・フィッシュを飼っていたのですが、表情がいまいち見えないので、
あまり面白くはないという感じがしました。心が通わないままに、死んでしまいました。たぶん、クリルのやりすぎです。


ブラック・アロワナは、ちょっとしたことで驚く。餌をいきなり食べるのではなく、
周囲をうろうろしてから、やっと食べだす。おなかがいっぱいになったら、食べ掛けて
口からぽろっと落とす。
やることが人間的ですよね。見ていて飽きないです。
成魚に近くなると、スィースィーと、人がプールで気持ちよく水を蹴って泳ぐみたいに
泳ぐので、それを見ていると開放感があってとても気持ちがいいです。

最初の1匹が、十分に大きくなったので、また幼魚から育ててみたくて、さらに2匹を
飼育するようになってしまいました。

幼魚の値段も十分に安く、値段に伴う緊張感もありません。アロワナの中では、
120センチ×45センチで飼えそうなのは、たぶんこれとバタフライフィッシュ
くらいしかありません。
実は、私も最初は、120センチ×45センチを予定していたんです。でも、奥行きを
15センチ広げることのメリットの大きさに気づいて、120センチ×60センチに
しました。ブラックを3匹にすることにしたのも、その結果です。

偶然、餌メダカの稚魚を数百匹繁殖させていたので、2回目の飼育はとても楽でした。
売っている餌メダカは、大きさが適さないことがありえるのですが、メダカの稚魚なら
小さなアロワナでも、まず間違いなく食べることができます。

もし、次にブラック・アロワナを育てるなら、あらかじめ、餌メダカ200匹を買って
保温しながら育てて、そのメダカが産み落とす卵を孵して1000匹ほど育て、ある
程度の大きさになったら、ブラック・アロワナの稚魚を買います。
そうすれば、もとの餌メダカも丸々太っていますし、稚魚もさまざまな大きさのものの
がストックされます。それらを食べ尽くしながら、ブラック・アロワナはすくすくと
育って行きます。単なるメダカ漬けですから、飼育の手間もほとんど掛かりません。
15センチまでは、そのメダカだけでいけるでしょう。
そのころにもう人工飼料に慣らすほうがいいと思います。大きくなればなるほど、
人工飼料に慣れにくくなります。


[1365へのレス] Re: ブラックアロワナ入門についての質問 投稿者:kiem 投稿日:2001/10/01(Mon) 20:56:31

ブラックマニアさん、とても良い飼育法の説明ありがとうございます。
確かにブラックアロワナは飼っていて勉強になりますし愛着も沸く良い魚です。
水槽についても120cmと150cm以上では設備のしやすさもかなり違いますしね。
私も180cmを無理して所有していますが、導入はきつかったです。
120cmだったらかなり楽だと思っています。

メダカの件は勉強になりました。
以前、自然に腹が大きくなるなぁとは思ったことあるのですが
実際に繁殖させまではしませんでした。
これから挑戦する人には良いアイディアで良さそうですね。

http://aro.to


[1364] はじめまして。しのです。 投稿者:しの 投稿日:2001/09/23(Sun) 15:24:29

はじめまして。「しの」です。
古代魚初心者です。飼育魚はセネガルス2匹と、古代魚ではないんですが
タイワンドジョウです。60センチ水槽で混泳してます。
質問なのですが、よくセネガルスの表情には違いがあると聞きます。
実のところどうなんでしょうか?
ワイルドかどうかの違いできまるんでしょうか。
教えてください。                  (^-^)


[1364へのレス] Re: はじめまして。しのです。 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/25(Tue) 03:29:59

はじめまして。。
タイワンドジョウはスネークヘッドの仲間ですね。
なぜかスネークヘッドは古代魚に含まれない事が多いのですが
古代魚って定義自体があいまいな物ですし
個人的には古代魚っぽい魚だなと思っています。

セネガルスに限らず顔つきには個体差がありますよ。
良く見ていればたくさんいても個別の見分けなんかもできると思います。
でもワイルドかについては難しいと思います。
と言うか、ワイルドに何か意味があるんでしょうか?
実は私には違いがわからなかったりします。

http://aro.to


[1363] おはようです 投稿者:セバスチャン・ケイン 投稿日:2001/09/22(Sat) 11:09:37

おはようございます。只今起きたばかりです。私の掲示板の書き込みから
飛んで来ました。大変勉強になる内容で感心しました。

これから映画を見に行ってきます。
「仮面ライダーアギト」が上映されるのです。楽しみです。
やっぱりライダーはいいですね。私のヒーローですわ。

★いきなり魚ネタでなくて申し訳ないです(^_^;)

http://yamagata.cool.ne.jp/mach_evil/


[1363へのレス] Re: おはようです 投稿者:きらりきら 投稿日:2001/09/22(Sat) 12:43:34

ケインさん、こんちは!
ココ、スゴイですよね〜。kiemさんはMLの大先輩でして、私自身もメールに対してのリプライの方法とか、いろいろと勉強させてもらってますし、websiteつくりの時も、取組み方とか参考にさせて頂きました。 安定した親切丁寧なリプライやkiemさんの人柄でしょうね? カウンターが凄さを物語ってますよね?

http://www40.tok2.com/home/saninryugyokai/


[1363へのレス] Re: おはようです 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/23(Sun) 10:34:29

私はMLの大先輩じゃないですよ〜
やっともうすぐ2年ですから・・・
大先輩は他に大勢いらっしゃいます。
カウンターも2年半かけて上がってきてますので
ペースはきらりきらさんのとこが早かったりもします。

仮面ライダーアギトですか。。
先日新聞を読んでいたら今は3人ライダーなんですね。
ライダーの名前は覚えきれませんでしたが・・
なんか豪華な感じでうらやましいです。
ウルトラマンは変身後にまた変身するみたいだし、
制作会社もいろいろ考えているんですね〜

・・と言いつつ両方新聞TV欄の情報で見たことないんですけどね(笑)

http://aro.to


[1363へのレス] Re: おはようです 投稿者:dragon7 投稿日:2001/09/25(Tue) 23:40:06

私の仮面ライダーはV3までです(笑)。
1号!2号!V3!!
あぁかっちょいい・・・(笑)。
今の子達は仮面ライダーごっこしないんです(涙)。

http://www.clovernet.ne.jp/~dragon7/


[1362] 弱気 投稿者:みにら 投稿日:2001/09/22(Sat) 10:53:58

です。
アミアは単独飼育と言うこととまだ小さいと言うこともあって
ちょっとのことで驚きます。私も出来るだけ静かにしているつ
もりなのですが・・・特に昨日はくしゃみ(^^;)したとき
に特に驚いたようで頭をぶつけてしまい相当深い傷が・・・で
もまだ幼魚(?)なので完治することを期待しています。早く
大きくなって何事にも驚かないようにしたいです。


[1362へのレス] Re: 弱気 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/23(Sun) 10:27:43

強い魚のはずですので多少の傷などは大きくなれば治ってしまいそうですよね。
問題は大きくなるまでかと思います。
単独飼育にこした事はないと思います。
驚くようなら水槽の場所を変えてみたらどうでしょうか?
もっと高い場所とか・・
あと怪我をしないような隠れ場所をひとつ作ったらどうでしょうか。
それで急に落ち着く魚っていますよね。

http://aro.to


[1362へのレス] Re: 弱気 投稿者:みにら 投稿日:2001/09/23(Sun) 16:21:41

結構高いところにあるんですよ。目の高さぐらい。それと今日
ガーを入れました。2週間ぐらい前にはともに60cm水槽で泳
いでいた仲なのでたぶん混泳は大丈夫だと思います。またお金に
余裕が出来たらガーを増やしたいです。でも最近ピラニアが欲し
くなってきている・・・でもその前にフィルターを増やさないと
いけないのでお金は貯まらないです。ちなみにデジカメ予約して
きました。10/4に発売するやつです。2週間後を楽しみに待
っていて下さいね。


[1362へのレス] Re: 弱気 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/25(Tue) 03:21:40

バリバリ投資してますね〜(笑)
私はここのところ金欠気味でなにも買えてません(汗)

10/4発売のデジカメって何でしょう?
わざわざ待つって言うから機能の高い物なんでしょうか?
私はオリンパスのE−10が欲しいんだけど高くて買えません。
やっぱりデジカメでもピントはリング廻して合わせたいんです。
魚の写真ってピンボケになりやすいですもんね。

http://aro.to


[1362へのレス] Re: 弱気 投稿者:dragon7 投稿日:2001/09/25(Tue) 23:44:42

実は私も魚の為にデジカメ買ったりしてます(笑)。
口実は子供達をバンバン撮ってもフィルム代がいらないと・・・
一眼レフは手が出ません・・・
バカチョンカメラ、ファインピクスだったりします。
でも魚は綺麗に写ってくれません(涙)・・・

http://www.clovernet.ne.jp/~dragon7/


[1362へのレス] Re: 弱気 投稿者:みにら 投稿日:2001/09/26(Wed) 12:54:01

カメラですがソニーのDSK-3F707Vなるものです。
値段は1が並んでます(^^;
倍率と画素数に惹かれてしまいました。


[1362へのレス] Re: 弱気 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/26(Wed) 20:59:28

DSC-F707でいいんですよね。
f2のレンズにISO感度400まであるので
暗いところでも撮影できそうで良い感じです。

実は昨日、ミノルタのdimage7というデジカメを見てきました。
500万画素ですのでDSC-F707と似たようなスペックです。
結果は・・・
私の判断としては熱帯魚撮影には不向きでした。
理由はオートフォーカスの遅さです。
ピントが合うのが遅いので多分魚の動きに追従できないでしょう。
マニュアルフォーカスでピント合わせしようと思ったのですが
ファインダーも液晶なのでピントが読みにくかったです。
私が一眼レフカメラ使ってきたので、なじめませんでした。
DSC-F707は高精細な18万ドットの液晶カラービューファインダーが
あるそうなので楽しみですね。

DSC-F707は暗いところでもAFが合いやすいのが売りだそうです。
これは熱帯魚撮影にはプラスですね。
後は撮ろうと思った時にすぐピントが合ってタイムラグなしに
シャッターが切れるか。
私はこの点が優秀なオリンパスE-10を以前触ってしまったので
他のデジカメが遅く感じて不満だったのです。
DSC-F707はDimage7より速いらしいです。
期待大なんですが、できれば先に触ってみたい気もしますよね。

http://aro.to


[1361] 金龍派の宿命?? 投稿者:TAKERU 投稿日:2001/09/21(Fri) 16:28:14

Kiemさんご無沙汰しています。
引取り魚ですが、新たに「過背金」を1匹追加しました。
その子は前オーナーのもとで頭部が穴あき病?にかかり飼育が不能となり、
店主のところで手厚い看病をうけ、今に至るという経歴があります。
次に購入するなら紅龍と決めていたのになぜか、またまた金。
これも金派の宿命でしょうか トホホ。

しかし3年飼育で体長38cm!過背金、どう思われます??
体長がない分?、背中まで完全に金が回っていたりもします。
ある意味やばいですよね。。。

今後、哀れさで購入することから足を洗おうと思いました。
けど価格は最高なんです(笑


[1361へのレス] Re: 金龍派の宿命?? 投稿者:きらりきら@会社 投稿日:2001/09/21(Fri) 18:53:31

あるあるある!
クイズ100人に聞きましたでは、80人くらいが答えそうな現象ですね?
私は意識的に赤と金を交互に購入するようにしてますが、ともすると今の
引取魚事情からか赤ばっかりになりそうで・・・
TAKERUさん、その過背金は例の不思議な花屋さんですか?
あの話、もう少し詳しく聞きたかったデス。
って、ゆーか値段も気になるなぁ〜。

http://www40.tok2.com/home/saninryugyokai/


[1361へのレス] Re: 金龍派の宿命?? 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/21(Fri) 20:29:38

3年38cm穴あき病、
かなり劣悪な環境で飼育されていたんでしょうか。
水換えを怠った低PH飼育ですかねぇ。
見てはいないですが、なんか哀れですね。
しかし、またまた哀れな魚を引き受けてしまうあたり
TAKERUさんらしいですね。
なかなかできない事です。

でも個人で引き取る事には限界がありますものね。
数が増えすぎれば自分自身の管理も危ないし大変ですよね。
価格的には・・
なんとなく予想は付きます。
当たってるかはわからないですけどね(笑)

ところで過背金龍って成長不良だと金が巻きやすいんですか?
紅龍は危険な個体の方が紅いらしいですけど・・
ん、、
もしかして年齢があるので金がそれなりに巻いているけど
年齢の割に小さいのでそう見えるって事ですか?

http://aro.to


[1361へのレス] Re: 金龍派の宿命?? 投稿者:TAKERU 投稿日:2001/09/23(Sun) 10:49:25

Kiemさん、おっときらりきらさんありがとうございます。
この子は不思議な花屋さんで購入?引き取ってきました。

>3年38cm穴あき病、
>かなり劣悪な環境で飼育されていたんでしょうか。
悪いようには思いたくないのですが、そうだったんだと思います。
今でも頭頂部にはかなり大きな(3〜5mm)痕が複数残っています。
病気は完治しているとは思いますが、念の為単独飼育です。
いずれは混泳の中にいれないと大変なことになりそうです。(汗

>でも個人で引き取る事には限界がありますものね。
>数が増えすぎれば自分自身の管理も危ないし大変ですよね。
そうなんですよね。自分の管理が完璧だなんて思っていませんし、
まだ思いたくないですし。(ムフッ
数が増えればそれなりにかさみますし(笑

>価格的には・・なんとなく予想は付きます。
>当たってるかはわからないですけどね(笑)
限りなく?無料に近かかったりします。

>ところで過背金龍って成長不良だと金が巻きやすいんですか?
>もしかして年齢があるので金がそれなりに巻いているけど
>年齢の割に小さいのでそう見えるって事ですか?
多分後者だと思います。年齢の割に小さ過ぎますよね。
どうなんですかね?金龍は紅龍ほどあまり大きくならない
と言われていますが、けど3年飼育すればもう少し大きいのでは。
一般には解らないですが、私の2匹の金龍は1年弱で40cm
オーバーですから。そういった意味で後者ではないかと。

あと最近、ショップでよく目にするのが、「鱗が透き通っている?」って
いう龍魚ではないですか。。。


[1361へのレス] Re: 金龍派の宿命?? 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/25(Tue) 03:17:36

穴あき病? <病気とは言わないかも・・
これはアンモニア濃度が高いとなるそうですね。
水換えしていればなりにくいようです。

費用、確かに数が増えるといきますね〜
私はワームの管理技術を高める事で対応しています。
最近はワームがほとんど死なないので多少経済的に楽になりました。

3年飼育すれば、もう50cmにはなっていそうですよね。
やはり成長不良があったんでしょう。
でも意外とこれからでも育つって聞いた気もします。
60cmオーバーは無理かもしれませんが・・

鱗が透き通っている龍魚増えてきているんですか?
私はAWAVEの17号(9月号)で見ました。
雑誌では紅尾金龍の血が強い個体って書いてありました。
個人的にはバンジャールの血が入っていると
あんな感じになりやすいと思っています。
さすが、色々なアジアアロワナを掛け合わせるのが得意な
マレーシアファームですよね。
・・でも個人的には普通なのが好きです。

http://aro.to


[1360] アストロ 投稿者:みにら 投稿日:2001/09/20(Thu) 22:34:37

家のオスカー2匹とも元気に育ってます。
面白いことにぼろぼろになっていた方がだんだん赤くなっていき
初めから元気だった方は尾鰭にスポットがあるだけで真っ黒です。
個人的には黒い方に他にはない魅力があって気に入っています。
kiemさんが以前飼っていたのも黒い個体でしたよね?その個体に
負けないように真っ黒にします(笑)。それとスポッテッドガー
が遂に小赤を食べるようになりました。頑張って大きくして早く
アミアと混泳出きるようにしたいです。そうそうアミアといえば
すごく成長しました。たぶん20cmこえているでしょう。デジ
カメ買ったら写真送りますね。


[1360へのレス] Re: アストロ 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/21(Fri) 05:44:59

黒いオスカーってなかなか渋いでしょ。
普通派手な方に目が行っちゃうんですが大きくなると黒いのも見事です。
私も写真撮っておけば良かったなと思っています。

アミア大きくなりましたか。
涼しくなってきたので、これからは楽そうですね。
混泳難しいって言うけれどガーとなら多少は良さそうですね。
夏を乗り切った方も混泳で落としたりしてるので気を付けてくださいね。
写真、楽しみにしています。

http://aro.to


[1359] 誰か教えてほしいです・・・ 投稿者:ナオキ 投稿日:2001/09/17(Mon) 20:33:34

初めまして!初の掲示板です〜。
それで本題に入りますー!1ヶ月くらい前に買った紅金なんですが
最近になって片目がタレてきたように感じるのです。
近くで見ていると普通に見えるのですが、
遠くから眺めているとやっぱり少しタレてるみたいです・・・。
やっとのやっとで貯めたお金で買った初のアジアアロワナなので
大事に育てたいと思っています。高校生はお金がないもので(笑)
目ダレを治す方法みたいなのはあるのでしょうか?
あとこれ以上目ダレさせないためにはどーしたらよいのでしょうか??
水槽のサイズも関係するんですか?
誰か少しでも知っている方は教えてほしいです・・・
どーかお願いします。


[1359へのレス] Re: 誰か教えてほしいです・・・ 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/17(Mon) 23:47:57

目垂れについては色々な説があり一概に言い切れないのですが・・
水槽が狭いとなりやすいです。
また水槽の位置が高く、低いところに動くもの(猫など)がいると
それを見て垂れやすいとも言います。
最近はやりのブラック水槽も目が垂れると言います。
底面だけなら良いのですが背面や側面が黒いと上下感覚を失って良くないようです。
それ以外には肥満(運動不足、餌過多)による脂肪蓄積など原因は様々です。
治すには原因を取り除いた上で、上面に気が行くような工夫が良いようです。
ナオキさんの飼育環境が良くわからないのでコメントしきれませんが
書いてもらえれば何かわかるかもしれません。

http://aro.to


[1359へのレス] Re: 誰か教えてほしいです・・・ 投稿者:ナオキ 投稿日:2001/09/18(Tue) 19:08:01

え〜、今の飼育環境は・・・何と言えば良いのか。
今現在紅金は60cm水槽で飼っています。(自分でもそろそろ変えようと思っているのだが)
あとは上部フィルターに砂利を敷いて30℃に設定しています。
水換えは週に1/4ほどです。最近少しサボってたかも・・・。
そー言えばちょっと前まで邪魔だったのでブラックテトラも2匹ほど入れていました。
それがもしかしたら原因なんでしょうか?
簡単に説明してしまいましたがこんなものでいいのでしょうか?
その他、アジアを飼う上での注意点と、
紅金の色揚げ方法みたいなものがあったら知りたいでーす!


[1359へのレス] Re: 誰か教えてほしいです・・・ 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/18(Tue) 20:16:03

最近買ったと言う事は・・
今が20cmくらいなのでしょうか?
それくらいまでなら60cm水槽で目垂れしにくいと思います。
もう少し大きいのかな?

あと店にはどれくらいいたのでしょう。
登録証に輸入年月日とサイズなど書いてあるはずですので
わかると思います。
期間の割りに小さかったりすると、ありえる話かもしれません。
水槽サイズが大きくなる事はプラス要因です。
ブラックテトラも目垂れに悪い気はしません。
底物のナマズ類とかだったら別ですが・・

紅金の色上げの方法って特別な事はないです。
健康に飼ってあげれば自然に良くなると思います。

http://aro.to


[1359へのレス] Re: 誰か教えてほしいです・・・ 投稿者:ナオキ 投稿日:2001/09/18(Tue) 21:15:27

いろいろありがとうございました〜!
また聞きたいことがあったら、そのときはまたお願いしま〜す!


[1358] 大量更新ですね? 投稿者:きらりきら 投稿日:2001/09/16(Sun) 06:47:09

旅から帰ってきたら、大量の画像アップが!
相変わらず、いい腕ですね?
ところで、タイガーアストロの模様、今回気が付きましたが、
凄いですねェ。あんなタイプも居るのかと驚きました。

また、リンクの件では有難う御座いました。
こそばゆくなるような紹介に負けないように頑張りますので、
これからも、いろいろ御指導ください。
宜しくお願いします。

http://www40.tok2.com/home/saninryugyokai/


[1358へのレス] Re: 大量更新ですね? 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/16(Sun) 23:59:40

リンクしただけでお知らせに行かなくてすみませんでした。
なんか最近自分の掲示板にしか出没しなくなっちゃってます。
これじゃいけないですね。。

オスカーはホントはもう一匹の方が面白い感じだったんですよ。
絹のような感じの質感の真っ黒な中に赤いスポットがひとつあったんです。
レッドテールキャットに負けたんですが写真撮っておけば良かったです。
でも、今のもいい感じでしょ。
2匹同時に購入した片割れで里子に出した出戻りなんです。

http://aro.to


[1358へのレス] Re: 大量更新ですね? 投稿者:きらりきら@会社 投稿日:2001/09/17(Mon) 11:43:20

そう言わず、MLや、いろんなBBSに出没してください。
kiemさんの思いやりに満ちた癒し系コメントを楽しみにしている
ファンも居る訳ですから(^^)

また、他でも出会えるのを楽しみにしてますよ〜

http://www40.tok2.com/home/saninryugyokai/


[1358へのレス] Re: 大量更新ですね? 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/17(Mon) 23:49:56

癒し(汗)
マイペースでやってるのでそう言う意識はないんですけどね〜
けっこうきついアドバイスしている自覚はあったりしますが(笑)
きらりきらさんの楽しく詳しいコメントの方がファンは多いかもしれないですね〜
時間を見つけて登場するようにしますね♪

http://aro.to


[1357] 麦茶・・・ 投稿者:dragon7 投稿日:2001/09/15(Sat) 20:53:02

やめました〜(笑)。
意味なさそうです。多少いい香りにはなります(笑)。
魚にはまったく害はなさそうです。エイも変化なし。
PHにも影響はなし。多少の変動はあるかも。
実を言うとアロワナの色が変化しないか期待したのですが、
もっと長期間続けないと結論は出せませんがやめです(笑)。
ブラックウォーターにはなりますから気分で楽しみたい方は安価でいいです。
でも垂れ流しは楽です。麦茶のパック取ったら1日で透明にもどりました。

http://www.clovernet.ne.jp/~dragon7/


[1357へのレス] Re: 麦茶・・・ 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/16(Sun) 23:51:30

元々、ブラックウォーターそのものが魚にどんな効果あるかわからないですものね。
良いかもしれないってだけで確実に良くなるって話も聞かないし・・
水の色が濃い分だけ特定の色が濃く見えているだけなのかも。。
麦茶がどうなのかは何とも言えないですけどね(笑)

しかし、垂れ流しはいいですね〜
私のところも数が増えてきたので水質が気になります。
うらやましいところです。

http://aro.to


[1356] No Title 投稿者:クリル 投稿日:2001/09/15(Sat) 10:43:38

はじめまして。ちょっと相談にのってほしんですけど,ブラックアロワナは、90cmすいそうで最後までかえますか?教えてください。


[1356へのレス] お願いします!!!!!!! 投稿者:クリル 投稿日:2001/09/15(Sat) 16:50:21

はじめまして。僕は,皆さんのように大型魚を飼育したいのですが,大きなすいそうがありません。もし,90cmぐらいの水槽があって使わないという方、どうかど〜かよろしくお願いします!!!!!!!!!!!


[1356へのレス] Re: No Title 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/15(Sat) 18:25:04

ブラックアロワナですが私も先週まで90cm水槽で飼育していました。
普通の90×45×45cmガラス水槽です。
コケ取り用の小さなセルフィンプレコしか一緒に入れていませんでしたので
ほとんど単独飼育とも言える環境でした。

サイズ的には体長45cmと水槽の奥行きと同じ大きさで
見た感じとしてはそろそろ狭くなってきた雰囲気でした。
あとちょっとは飼えたでしょうが、そろそろ大きめの水槽に移さないと
体型に歪みなどが生じて美しく育てる事ができなく思ったので変えました。

ブラックアロワナであっても横幅120×奥行き60cm水槽は欲しいと思います。
体型に歪みが出ても良いのなら120×45cmでも可能かもしれませんが
自分の体長より奥行きのない水槽で泳ぐ姿は可哀想ですよ。
だいたい60cm位までは成長するみたいですからね。
私も将来、もう1回水槽を移すつもりでいます。

http://aro.to


[1356へのレス] Re:シルバーが・・・ 投稿者:dragon7 投稿日:2001/09/15(Sat) 20:42:16

以前富山に住んでいるとき、70cm程のシルバーが2匹
よく行くショップに引取りでいました。
店の人曰くそのシルバーは90cm水槽で混泳してたそうです。
奥行き60の水槽かどうか聞きませんでしたがとても信じられなかったです。
2匹のシルバーがとぐろを巻いてる姿が頭に浮かびました。
ブラックは成長が遅いので長期間楽しめると思いますが
最終的には辛いでしょうね・・・。

http://www.clovernet.ne.jp/~dragon7/


[1356へのレス] Re: No Title 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/16(Sun) 23:46:01

うーん、凄いですねぇ。。
きっと飼い主は嫌になっちゃったんじゃないでしょうか。
その環境で70cmだと目垂れ、顎ズレ、体の歪み
色々な現象が起こってそうですものね。
美しくないと言うか・・・
はっきり言って醜い個体になってる気がします。

http://aro.to


[1355] 水換え〜♪ 投稿者:ドラえもん 投稿日:2001/09/15(Sat) 00:30:00

こんばんわです。深夜からすいません。水換えのことなんですけど、水換えするときの天気って晴れてる時がいいんでしょうか?★雨の日だったら、なんたらかんたらって聞いたことがあるんで、あまり詳しくわかりませんので、教えてください!♪宜しくお願いします!!!!!!!!!!!!


[1355へのレス] Re: 水換え〜♪ 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/15(Sat) 18:06:45

その地域の水道の事情によります。
川から取っている取水場であれば当然雨の影響は受けますよね。
それだけでなくて雨が降った事により薬の量を多くするなどあれば
それも魚には影響します。
私のところは湧水を水源にしていますので比較的良いのですが
それでも季節や天候により影響しているようです。
詳しくは市町村の水道課に問い合わせると教えてくれるかもしれません。

下の方で話題のあったマーフィードの浄水器を使ったり
置き水をしていれば関係ないとも言えます。
私は両方ともしていないので雨の日はコントラコロラインを規定量入れています。

http://aro.to


[1355へのレス] Re: 水換え〜♪ 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/15(Sat) 18:26:50

雨の日以外でも規定量より少ないですが入れています。
普段はカルキはほとんどない水道水のはずですけどね。

http://aro.to


[1355へのレス] Re: 水換え〜♪ 投稿者:dragon7 投稿日:2001/09/15(Sat) 20:34:09

相手は古代魚〜気にしない気にしない〜
やれるときにやる、やる気になったときにやる、私のスタイルです(笑)。
ちなみに15Lのバケツに5ccくらい入れちゃいます。コロライン。
あーもったいない。

http://www.clovernet.ne.jp/~dragon7/


[1354] No Title 投稿者:ドラえもん 投稿日:2001/09/12(Wed) 12:23:11

こんばんわ。只今台風で大変です。まぁ、話は変わって、オスカーなんですが、オスカーが隠れれるように、パイプを入れているんですが、あまり入ろうとしません。入らないなら取った方がいいんでしょうか?隠れ家は必要ないのでしょうか?


[1354へのレス] Re: No Title 投稿者:みにら 投稿日:2001/09/12(Wed) 16:35:51

シクリッドだから必要ないような気がします。
おそらくいらないでしょう。


[1354へのレス] Re: No Title 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/12(Wed) 19:41:32

オスカーはあんまり隠れる魚じゃないですね。
特に隠れ家が必要な魚じゃない限り
できるだけ水槽内には余計な物はないほうがいいです。
掃除の邪魔になるのもありますし、狭くなるのでぶつかって怪我する事もあります。

http://aro.to


[1354へのレス] Re: No Title 投稿者:明智君 投稿日:2001/09/12(Wed) 20:49:44

私もオスカー飼ってます。特に隠れ家は必要ないと思います。良く泳ぐのでとった方が良いと思います。

http://akechi.omosiro.com/


[1354へのレス] Re: No Title 投稿者:ドラえもん 投稿日:2001/09/13(Thu) 09:48:11

有り難うございます。とります(笑)


[1353] 教えてください 投稿者:アロン 投稿日:2001/09/12(Wed) 11:48:15

はじめまして。ちょっと、教えて欲しいのですが、60cm水槽でPo.セネガルスを1匹飼ってます。13cmくらいの大きさです。買った時から大きくならないので、たぶん大人だと思います。この水槽にPo.デルヘッジを混泳させたいのですが、異種ではケンカするでしょうか?ちなみにデルヘッジの大きさは9cmです。


[1353へのレス] Re: 教えてください 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/12(Wed) 19:39:21

多分、大丈夫だとは思います。
ただ性格にもよりますが2匹だけだとケンカしたりするんですね。
絶対とは言えないですが試してみてください。

普通は隠れ家を作らない方が縄張り争いが起こらず、混泳がうまくいくのですが
2匹くらいだとダメでも試してみる価値がありそうですね。

http://aro.to


[1353へのレス] Re: 教えてください 投稿者:アロン 投稿日:2001/09/13(Thu) 23:44:20

返事ありがとうございます。少数のポリプの混泳では、縄張り争いする可能性があるのですね。わかりました。では、ポリプとポリプ以外の魚となら問題なく混泳させることができるのでしょうか?例えば、同じ大きさのポリプとグラスキャットはどうなんでしょう?


[1353へのレス] Re: 教えてください 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/14(Fri) 08:51:44

グラスキャットですか?
あれって大きくなりましたっけ?
あんまり詳しくないんです。

感覚的には大きくならない印象なのですが
そうだとしたら将来的には危ない気がします。
厚みとかないので食べられやすそうですよね。

http://aro.to


[1353へのレス] Re: 教えてください 投稿者:アロン 投稿日:2001/09/15(Sat) 10:16:11

ありがとうございます。混泳させる時は、慎重にするようにということですね。また何かわからないことがあれば教えて下さい。


[1352] ぷいー 投稿者:みにら 投稿日:2001/09/11(Tue) 21:54:49

90000ヒットもうすぐですね。明日にはなるかな?オルナティーやっと更
新しましたね。ノーザンやブラックも良かったです。でも今回はオスカーが一
番楽しかったです。クリルとかで色揚げできるんでしょうか?家のオスカーは
だんだん回復してきたので良かったです。でもまだ安心できないけど・・・。
それとなんだかすごくブラック欲しくなってきた。来年買おうかな。でも水槽
がない(ToT)。


[1352へのレス] Re: ぷいー 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/12(Wed) 02:00:22

今、私が見たら90009でした。
多分1時ころだったような気がします。
自分じゃ全然予想してなかったので見て焦りました。

ブラックはいい感じでしょ。
ラフレシアで買ったんですがちょっとプラチナっぽいような感じもあって
他のお客さんも狙っていたみたいなんです。
何にも知らずに見つけた日に購入してきました(笑)

オスカーの色は多分フィッシュルクスが影響していると思います。
なぜかエチオ&オスカーにフィッシュルクス使ってます。
けっこう赤が綺麗に見えます。
餌は鯉の餌食べてるので色揚げ効果はあるやらないやらわからないです。

http://aro.to


[1352へのレス] Re: ぷいー 投稿者:みにら 投稿日:2001/09/12(Wed) 16:33:45

90000取れなかった・・・
でも今日111だったからいいや

今日ついに2匹目のオスカーも襲われた。
急いで隔離!!
混泳無理かも・・・


[1352へのレス] Re: ぷいー 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/12(Wed) 19:35:25

ナイフとだと厳しいかも・・
年内には10万いきそうな感じですね。

http://aro.to


[1351] No Title 投稿者:tetsu 投稿日:2001/09/11(Tue) 17:37:42

はじめまして!ちょっと聞きたいんですがエンドリケリーは90cm水槽でも飼えますか?


[1351へのレス] Re: No Title 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/12(Wed) 01:55:25

結論から言うと飼えない事はないです。
エンドリケリは意外と大きくなりにくいんですね。
大きくする為には幼魚の頃から餌を多く与え
広めの水槽で飼育してあげる必要があります。
その事によって60cm近くまで育てる事が出きるんですね。

90cm水槽で飼っていれば多分40cmくらいで止まっちゃうんじゃないでしょうか。
エンドリケリらしくないかもしれませんが飼えると思います。
余談ですがコンギクスは大きくなりやすいですので90cm水槽だと厳しいです。

http://aro.to


[1350] 間違えました 投稿者:リル 投稿日:2001/09/11(Tue) 16:03:19

すいません 一つ前の間違えました。                  気を取り直して質問です。                       120cm水槽で30cmぐらいのポリプ何匹飼えますか? 


[1350へのレス] Re: 間違えました 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/12(Wed) 01:49:51

私は120×50×50cm水槽でポリプを4匹飼っています。
数が多くても割と混泳しやすいので、あと数匹の混泳は平気な感じはしています。
私の今回のHP更新のオルナティのところ見てみて下さい。
重なりあって上に乗っかられていても平気にしていますよね。

ところが問題もありまして・・・
ポリプは餌を良く食べるせいか水質が悪化しやすいんです。
混泳がうまくいってるからと言って数入れると水換えが大変です。
やっぱり5匹前後にとどめておく方が楽だと思っています。

http://aro.to


[1350へのレス] Re: 間違えました 投稿者:リル 投稿日:2001/09/12(Wed) 18:44:56

   今、45×30cm水槽で20cmのセネガルスと15cmのパルマスと    17cmのポーリーを飼っているんですが、無理ありますか?       それとポーリーが冷凍アカムシ以外食べてくれません。          4〜5日ぬいても他の物を食べようとしません。             他に方法ありませんか?


[1350へのレス] Re: 間違えました 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/14(Fri) 08:48:59

現時点でちょうど良いサイズって感じですね。
ただ、水の汚れは早くありませんか?
それぞれ30cm位にはなる魚なので
将来的には少し大きな水槽にした方が良いと思います。

えさは・・・
やっぱりしばらく抜くしかないでしょう。
飼い主との我慢比べですね。

http://aro.to


[1350へのレス] Re: 間違えました 投稿者: 投稿日:2001/09/16(Sun) 16:03:11

ありがとうございました。                       近いうちに120cm水槽を買うつもりです。              ポーリーとの我慢比べは長期戦になりそうです。     


[1348] キズが・・・ 投稿者:三月兎 投稿日:2001/09/11(Tue) 03:58:27

こんばんわ。
実は最近困った状態になって、元気が出ません。
と言うのは、紅金の鱗が飛びまくっている為です。
昨夜見たところ、更に状態は悪くなり、鱗の下の肉まで見えちゃって、痛々しい次第なんです。
しかも、不思議なことに鱗がどこにも見当たりません。
混泳魚は下記のとおりです。
アストロ
パロットファイヤー×2
ブルーギル×2
レッドアイ・カラシン
オレンジフィン・アーマードプレコ
セルフィン・プレコ
こいつらの中に犯人は存在すると思いますか?
ちなみに、紅金の調子は良いようで、いたって平気なツラして泳ぎ、エサもバクバク食べてますけど・・・。
現在、20cm強程度ですが、鱗は再生するんでしょうか?
心配です・・・。


[1348へのレス] Re: キズが・・・ 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/11(Tue) 09:11:48

私は俗に言うスケールイーターにはそれほど詳しくなのですが
書かれている魚はどれも明確なスケールイーターではないと思います。
ただ、肉食性の口の尖った魚などは攻撃力が高いですので
アロワナの鱗がやられる可能性は高いでしょう。
ブルーギルやレドアイカラシンなど可能性はある気がします。

しかし・・・
あまりにも凄い飼い方じゃないでしょうか?
確か購入したばかりの小さな紅尾金龍ですよね。
どの混泳魚もみな気が荒くアロワナとの混泳に適さないと思います。
プレコやパロットもアロワナと混泳している例は大きいのですが、
あくまでアロワナの方が充分に大きい事が必要だと思います。

気の荒い魚と混泳すれば鱗を食べられなくても暴れてぶつけ
鱗を落とすことは充分考えられます。
できれば水槽を2つに分け、紅尾金龍は単独か小さめのプレコのみとの
混泳にしてください。
アロワナは大きい事により他の魚より強いのですが
同じサイズのカラシンやシクリッド類には負けてしまうと思います。
単独飼育が適し、混泳には向かない魚です。 <私はしてますが・・
今、調子が良くても事故は起こる気がします。
ちなみに鱗は小さいうちならわからなくなるくらいに再生します。

http://aro.to


[1348へのレス] Re: キズが・・・ 投稿者:三月兎 投稿日:2001/09/11(Tue) 13:00:22

ブルーギルやカラシンはアロワナより全然小さいので、犯人とは思えません。
しかし、アストロ&アーマードプレコとなると黒っぽい感じがします。
暴れているとは思いますが、現場を確認してません。今までに経験しなかったキズなので、アロワナと同サイズのアストロ&アーマードプレコ&パロットは別にしてみようと思います。
20cm強なので、鱗は比較的大きくなってますから、完全再生しないかもしれませんね・・・。


[1348へのレス] Re: キズが・・・ 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/12(Wed) 01:44:15

アジアアロワナの20cm強はやっと幼魚から脱しつつあるくらいですよ。
若魚と呼ばれるのは多分30cmくらい。
まだまだ鱗は戻ると思います。
60cmクラスの老成魚で紅龍などだったら再生してもわかってしまうでしょうが、
サイズから考えれば心配いらないと思いますよ。

分離して改善するといいですね。
個人的には小さくても攻撃力のある荒い魚は危険な感じはします。

http://aro.to


[1347] new 投稿者:みにら 投稿日:2001/09/11(Tue) 00:13:25

になりましたね。今から見てきます。


[1347へのレス] Re: new 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/11(Tue) 01:14:22

はい、今夜は根性でいっぱい更新しました。
最近の中では一番更新量多いと思います。

でも一点ミスりました。。。
更新日が9日になってる(汗)
実際は10日でも11日に近い時間帯だったんですけどね。。
あまりにも9日っていっぱい書きすぎたので今更直す気力出なくてそのままです(笑)

http://aro.to


[1346] 迫力でてきましたね! 投稿者: 投稿日:2001/09/11(Tue) 00:12:12

こんにちわ。
最新の写真みてきました。
ノーザン、肩のあたりから大分盛り上がってきましたね!
だんだんアジアに負けないくらいのアロワナになってきたな〜
って思いました。

台風大丈夫でしょうか?

http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Shiro/9988/index.html


[1346へのレス] Re: 迫力でてきましたね! 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/11(Tue) 01:10:53

台風、凄いです。
風がないので救いですが、かなりの豪雨ですね。
明日の道路が心配です。

実はあの混泳水槽でノーザンが一番無傷なんです。
既に力関係では勝てないものの負けもしないレベルにあるんですね。
これで成長が早かったらアジアたちが危ないかもしれなかったです。

http://aro.to


[1345] 台風・・・ 投稿者:dragon7 投稿日:2001/09/10(Mon) 23:21:36

そちらは大丈夫ですか?
名古屋はっていうか我が家は大丈夫そうです(笑)。

ところで前の話題でマーフィードSTDは大量に水を流すと効果が無くなる
っていう話、本当ですか?
私の場合は水道直で、水量も少し下がる程度で塩素は0になりましたが。

PS:kiemさんって電気回路詳しいんですか?私も一応(笑)その辺の商売なんですけど・・・。

http://www.clovernet.ne.jp/~dragon7/


[1345へのレス] Re: 台風・・・ 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/11(Tue) 01:05:36

マーフィードの製水能力ってスタンダードが一番多くて7リットル/分
プロとニュープロが2リットル/分、それ以上の機種は更に少ないと思いました。
能力が高いほど作れる水の量は少ないので、高い機種でも安い機種でも今ひとつだなと思ったんです。
私は一日に500リットル位水換えする事があるので・・
あれっっ? スタンダードなら1時間ちょっとですね。
何とかなりそうです。
以前はプロあたりで計算しちゃったのかもしれません。

私が電気回路詳しいかは・・ 多分詳しい方のようです。
理系全般は割合何でも好きです。
そのかわり文系になるといきなりわからなくなるのでバランス悪いです(笑)

http://aro.to


[1344] 混泳してるけど。 投稿者:YO−KO 投稿日:2001/09/10(Mon) 22:34:52

アルビノ&オスカー(4センチ)を混泳してるのですが、
いつの間にか鰭に傷があるので相性が悪いのか不安です。
やはり、別々にした方が良いのですか?


[1344へのレス] Re: 混泳してるけど。 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/11(Tue) 00:49:04

オスカーどうしの混泳って事ですよね?
喧嘩はすると思います。
鰭の傷だけだったらそれほど心配はいらないと思うのですが、
いじけるようだと将来が不安です。
様子見て、まずければ分ける。
タイミング逸しないようにしないといけないですけどね。

http://aro.to


[1343] みなさんありがとうございます!! 投稿者:reo 投稿日:2001/09/10(Mon) 09:51:15

みなさん、返事ありがとうございます。

ノーザンは、なかなか大きくならないのですね。
アロワナのなかでは、一番飼いやすいと思ったので初心者の私は、
ノーザンを飼う事にしたのですが、餌をなかなか食べてくれないので
苦労しています。人がいなくなると食べているようですが?
(購入した時は、人が見ていても餌を食べていたのですが)
頑張って大きくします。また、なにかあればよろしくお願いします。


[1343へのレス] Re: みなさんありがとうございます!! 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/11(Tue) 00:41:18

落ち着けば食べると思いますよ。
多少気が強かったり大きくなりにくい部分はありますが
飼いやすい事は確かです。
一番と言うならシルバーだと思いますが、ノーザンもアジアと並んで飼いやすい魚です。

私のノーザンは人工餌でも生き餌でも冷凍餌でも良く食べました。
最近は生き餌ばかりにしてしまったので他の餌食べるかわかりませんが・・
環境さえ整えば食べ始めると思うので頑張ってくださいね。

http://aro.to


[1342] 装着! 完了!! 投稿者:大阪@嵯峨 投稿日:2001/09/09(Sun) 21:59:51

隊長! 装着完了しました!! なんちゃって・・。

kiemさんの蛍光灯に対するご意見、心して見させて頂きました。
今回はとりあえず購入して取り付けただけでして(汗)・・・
家庭用の蛍光灯買おうと心に決めていたのに・・・水中蛍光灯取り付けて
ソファーで横になったのが運のつき・・・・・気が付けば今、覚めたしだ
いであります・・・ハイ(泣) 家庭用の蛍光灯は明日買うことにしまし
た・・・僕のバカバカ・・。

ただ、奥に30W、手前に40W取り行けたのですが・・調子に乗りすぎ
たのか・・・現在水温が3,6℃上がって32.8℃もありま(汗)・・・。


[1342へのレス] Re: 装着! 完了!! 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/11(Tue) 00:36:28

私の混泳水槽も夏の暑さ対策を終了しフタをきちんと取り付け、
蛍光灯20Wを4本付けたら今は32.5℃あります。
ほとんど同じ現象ですね。
でも餌食いはいいので気にしてないです。

家庭用の蛍光灯、良い物と普通の物とで極端に価格差ありません?
安いのならメリットあるんですが高い物は観賞魚用と大差ないですよね。
色の違いを求めるならいいんですが節約と言う意味では厳しいです。
なぜ知ってるかって??
私が節約しようと検討してあきらめたからです(笑)

http://aro.to


[1341] 砂利 投稿者:ドラえもん 投稿日:2001/09/09(Sun) 19:05:09

☆質問。砂利って入れた方がいいんでしょうか?
♪入れなくても大丈夫ですか?
★入れない方が水換えが楽だと思いまして(笑)


[1341へのレス] Re: 砂利 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/09(Sun) 20:44:05

ポリプの場合でいいでしょうか?
ポリプの場合、体色が周囲の色に影響されます。
この為、好みの色の砂利を敷いた方が色が良くなる事が多いようです。
あと、砂利はバクテリアの住みかにもなりますので多少の意味はあります。

ただし、掃除のしにくさを考えるとマイナスです。
中に溜まったゴミを取り出すのは困難ですからね。
砂利の中が綺麗なうちは多少水換えなどをサボってもPHが落ちにくい効果がありますが
砂利が汚くなると水換えをしてもPHが上がりにくいデメリットがあります。

色々プラスマイナスはありますが私は以前入れていた砂利を全て出しました。
管理が楽になって良かったと思っています。

http://aro.to


[1341へのレス] Re: 砂利 投稿者:dragon7 投稿日:2001/09/09(Sun) 23:25:29

私の場合はその逆で、エイを飼ってますから入れてます(笑)。
飼育する魚によりけりだと思いますが、私の場合は不都合は無いです。
厚く敷くのは水草でもやらない限り不必要ですが、
汚れは目に見えてというほどではありません。
20cm以上のエイが3枚もいて四六時中砂と遊んでいますから
汚れは常に舞い上がってフィルターに吸い込まれます。
よってパワーフィルターは使えません。
ウールの掃除はしません。そのつど交換してます。
あーもったいない・・・

http://www.clovernet.ne.jp/~dragon7/


[1341へのレス] Re: 砂利 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/11(Tue) 00:30:39

私は昔、水草並に厚く敷いていた事がありました。
メンテナンス非常に大変でした。
徐々に少なくして・・・ 最後になくしました。

http://aro.to


[1340] ポリフテルス 投稿者:ジャッキウ 投稿日:2001/09/09(Sun) 09:42:31

質問です。60cm水槽にポリプテルスセネガルスを2匹飼うのはどうでしょうか?今、迷ってます。2匹にするか、1匹にするか。


[1340へのレス] Re: ポリフテルス 投稿者:ジャッキウ 投稿日:2001/09/09(Sun) 10:47:25

それと、ポリプテルスセネガルスって何食ですか?肉食かな?フード系でも食べるんでしょうか?


[1340へのレス] Re: ポリフテルス 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/09(Sun) 10:57:57

セネガルスの場合、60cm水槽だとちょっと狭めかなと言った感じです。
でも飼育可能だと思います。
混泳だからと言って水槽サイズがそんなに変わるわけではないのですが・・
2匹だと個体の性格によって喧嘩する可能性もありますね。
一匹にして他の魚と組み合わせる手もあるかと思います。
または1サイズ上の水槽で数匹飼うとか。。

餌は基本的に肉食ですが何でも食べます。
人工餌でもならせば食べると思います。

http://aro.to


[1340へのレス] Re: ポリフテルス 投稿者:ジャッキウ 投稿日:2001/09/09(Sun) 11:10:39

Thank you


[1340へのレス] Re: ポリフテルス 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/09(Sun) 12:21:58

どういたしまして・・

ところでNAMEは毎回同じわけにはいかないでしょうか?
最近だけで4つもあると私も覚えきれないです。

http://aro.to


[1340へのレス] Re: ポリフテルス 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/09(Sun) 12:33:22

ごめんなさい。9つでしたね。

http://aro.to


[1340へのレス] Re: ポリフテルス 投稿者:ジャッキウ 投稿日:2001/09/09(Sun) 19:00:29

すいませんでした。一応、名前がたくさんあった方が楽しいのかな〜と思って(笑)。じゃあ、今度から一つに統一したおと思います。じゃあ、「ドラえもん」でお願いします。では・・・


[1340へのレス] Re: ポリフテルス 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/09(Sun) 20:37:33

前回の話題がわかった方が返事もしやすいですからね。
よろしくお願いします。

http://aro.to


[1339] どうしよう 投稿者:みにら 投稿日:2001/09/09(Sun) 08:56:40

昨日タイガーオスカー2匹とスポッテッドナイフ2匹買いました。で一緒の水槽に入れといたわけですが1匹のオスカーがいじめられたようでぼろぼろにされてしまいました。またそれが餌を食べなくなってしまって・・・買ったときから腹がへこんだ個体だったので不安です。今は1匹に隔離しました。でも元気がなくて。どうしたらよいでしょうか?


[1339へのレス] Re: どうしよう 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/09(Sun) 11:04:26

う〜ん、チャレンジャーですね。
下のスレッド(1332)のように難しい組み合わせです。

元気がない個体は水質を整えて様子を見るしかないと思います。
調子が戻れば餌も食べ始めるかと思います。
そうなれば回復は早いんですけどね。

ちなみに美魚でも痩せた個体は避けた方がいいかも。。
弱いとか内蔵障害とか何か弱い原因を持っているものです。
ダメかもしれないが丁寧に育ててみようって言うのなら別ですが
混泳するには厳しい部分があると思います。

http://aro.to


[1339へのレス] Re: どうしよう 投稿者:みにら 投稿日:2001/09/09(Sun) 12:10:03

強い方のオスカーとナイフは何ともないんですが、痩せているオスカーだけがやられていました。やっぱりえらかったかな。でも将来は何とか成功させてやる〜。エチオが混泳出来たんですよね?それならば出来そうじゃないですか?

オスカーの餌は何がいいでしょうか?浮く餌も沈む餌も見つけられないようなんで・・・


[1339へのレス] Re: どうしよう 投稿者:kiem 投稿日:2001/09/09(Sun) 12:24:09

エチオとオスカーは相性自体は悪くないんですよ。
ただエチオの攻撃力がどんな魚に対しても強すぎるだけ・・

元気のないオスカー用ですか・・
私ならとりあえず小赤を2匹かな?

http://aro.to


[1339へのレス] Re: どうしよう 投稿者:みにら 投稿日:2001/09/09(Sun) 14:08:14

ごめんなさいオスカーまだ4.5cmくらいなんです。


[1339へのレス] Re: どうしよう 投稿者:dragon7 投稿日:2001/09/09(Sun) 19:16:13

みにらさん、そのオスカーと何センチのナイフ入れたの?
ナイフって大きくなればなるほど根性悪になっていきますよ。
間違いなく餌取は一番早いです。

http://www.clovernet.ne.jp/~dragon7/


[1339へのレス] Re: どうしよう 投稿者:みにら 投稿日:2001/09/09(Sun) 21:33:57

6cm位かな。>ナイフ


[1339へのレス] Re: どうしよう 投稿者:dragon7 投稿日:2001/09/09(Sun) 23:15:44

なるほど・・・。

http://www.clovernet.ne.jp/~dragon7/