[1660] 友人の事で 投稿者:ダトニオ 投稿日:2002/02/15(Fri) 16:29:20kiemさんみなさんこんにちは。
私の友人が、私のダトニオを真似て、
ダトニオを買いたいといっていたので
一緒に私が買ったショップへ行くと、
3・5cm位のダトがいました。友人が、
買おうとしたけど、店の人が、ダトニオ
は、小さいと水あわせで死にやすいといったので、
とりあえず諦めましたが、どうでしょうか。
ちゃんと水あわせすれば生き残れるのでしょうか。
よろしくお願いします。
[1660へのレス] Re: 友人の事で 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/15(Fri) 19:49:09極端に水あわせで死にやすい魚じゃないと思います。
特にそれが原因で殺した事はないです。
でも、私の場合どんな魚でも必ずそれなりに水合わせしていますので
水合わせしなかった時の結果はわからないですが・・・
それってどんな魚でも良くないですものね。
ダトニオは酸欠に弱いのでむしろ大きくなってから死ぬ事もあります。
小さいうちは少ない酸素で足りていたのに
大きくなると酸素が不足してちょっとしたきっかけで死んだりするみたいです。
http://aro.to
[1660へのレス] Re: 友人の事で 投稿者:シャム 投稿日:2002/02/17(Sun) 03:34:37はじめまして。。。シャムです(^○^)
ちゃんと水合わせしてあげれば生き残れます。
余分なことだと思いますが、早く大きくしたいなら餌は生き餌!!(小さいエビ・メダカ)赤虫ばかりあげると成長が悪いです。
ダトニオはカンボジアタイガー?シャムタイガー?
あとは
[1660へのレス] Re: 友人の事で 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/17(Sun) 23:06:19シャムタイガーは近年売ってるの見たことないですね。
まだどこかにいるのかな?
小魚を大量に与えると良いのですが、餌代がかかりますよね〜http://aro.to
[1660へのレス] Re: 友人の事で 投稿者:シャム 投稿日:2002/02/25(Mon) 14:21:07おひさしぶりになってしまいましたが・・・
シャムタイガー。。いるんですよっ(~_~)
[1659] にゃは!! 投稿者:KING 投稿日:2002/02/14(Thu) 20:52:39★最近タイガーシャベルがかなりなれました。うれしーーー!!
かわいいーーー!早くデカクすんのには、やっぱり小赤とか
あげるのがいいんでしょうか?おしえてくださーい!!
[1659へのレス] Re: にゃは!! 投稿者:オスカー 投稿日:2002/02/14(Thu) 22:16:40現在、どんな餌を与えていますか?
私はキャットを与えています。
初めの頃は小赤を与えたりしましたが、キャットも良く食べてくれるので
最近はキャットしか与えていません。
現在与えている餌をあまり食べないのであれば小赤も良いと思いますが
今の餌を良く食べるのであれば、成長の差はそんなに出ないと思います。http://www5d.biglobe.ne.jp/~kouki007/
[1659へのレス] Re: にゃは!! 投稿者:雷覇 投稿日:2002/02/15(Fri) 01:19:42タイガーシャベル良いですね〜!
小赤ってサイアミネーゼとかゆうビタミンB1を破壊するやつがかなり入ってるみたいです。
ザリガニとかエビが良いんじゃないですか?
自分はまだひよっこなのできたいしないでくださいね(笑)
[1659へのレス] Re: にゃは!! 投稿者:KING 投稿日:2002/02/15(Fri) 18:19:22自分もキャットです。。。。かなり良く食べるのでいいでしょうか?エビ、ザリガニはおやつでやってみたいと思います。ザリガニはそのままやればいいんでしょうか?
[1659へのレス] Re: にゃは!! 投稿者:EL 投稿日:2002/02/15(Fri) 18:32:03 サイアミアーゼについて・・・
確かにビタミン組織を破壊する働きがありますが、実際は
それ程問題ないようです。
ただ、出来るだけ単用は避け豊富な餌を与えた方が無難ですネ。
私は金魚より、ドジョウをお勧めします。栄養豊富で
(人間の滋養強壮にも効果が有るくらいですから)
金魚のような病気や寄生虫の心配が私の経験上、マズ無い事も
薬に弱いナマズには安心ではないでしょうか?
[1659へのレス] Re: にゃは!! 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/15(Fri) 19:45:04入手さえできればドジョウは良い餌みたいですね。
熱帯魚屋でなく魚屋で入手している人もいるみたいです。
私は冷凍を与えた事がありますが身が弱いので
生きたままの方が良さそうな気がしました。
タイガーシャベル大きくしたいんですか??
凄い事になりますよ〜
私には怖くてできません。
突進型の大型ナマズを大きくしちゃうと大変ですよ。
人工餌でも充分大きくなるし安価なのでいいんじゃないでしょうか。http://aro.to
[1659へのレス] Re: にゃは!! 投稿者:EL 投稿日:2002/02/16(Sat) 16:02:49 スミマセン前回レスした時に質問に答えていなかったですネ
ザリガニの与え方
そのまま与えても問題無い、とおっしゃる方も沢山いらっしゃるでしょうが
知人のエンドリマニアは内臓等を傷めないよう、
念の為、ハサミはとって与えています。
ザリガニ(アメリカ)はどこにでも居ますから、トリートメント
さえしっかり出来れば問題ないと思います。
個人的には、日本固有種保護の観点からも、これらの外来帰化種を
餌として採取する事はお勧めです。
[1659へのレス] Re: にゃは!! 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/17(Sun) 00:59:45確かにザリガニのハサミは固そうですものね。
取るに越したことはない気がします。
ちなみに私は冷凍川エビを凍ったまま与えてしまっています。
本当はとかせてからの方のが良いのですが時間がないとつい・・
一応今のところ問題ないですが、かなり口は痛そうに見えます。http://aro.to
[1658] No Title 投稿者:稲田 投稿日:2002/02/14(Thu) 16:07:51モエビの乱獲(笑)皆さんもされてるんですか。
うちの近所にもモエビがたくさんいるので、よく採りに行ってます。
水草を入れて日陰においておくと結構増えてたりもして、楽しいです。
[1658へのレス] Re: No Title 投稿者:HPO(←へっぽこ) 投稿日:2002/02/15(Fri) 10:57:04そっかぁ〜〜〜〜〜日陰ですかぁ。
うちのエサ水槽はモロ日なたです。西日直射です。(笑)
だから増えないのか、時期が悪いのか。増えたところで、
小赤に食べられるのか。
なんか、水草とか、小赤とかって、日なたの方が、いい気がするんですよね〜
天然の殺菌灯だし(笑)
小赤もちょっと、いや、かなり大きくなるし(笑)
今度エビの繁殖に成功したら、乱獲やめないと(笑)
ちょっち心配(>_<)自然の繁殖パワーに期待しまぁ〜〜す!
がんばれ〜公園のエビ〜!たくさん増えてねぇ〜〜〜〜!
[1658へのレス] Re: No Title 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/15(Fri) 19:37:12HPOさんが控える分、他の人が採ったりするかもしれないですね(笑)
でも、いなくなっても困るので適切にってところでしょうか。
水槽とか桶とかって水量が少ないので日なたはきついみたいです。
すぐ水温上がるし特に西日だと緑化しやすいですよね。http://aro.to
[1657] ? 投稿者:雷覇 投稿日:2002/02/14(Thu) 01:13:02今日ショップに行ったら「F1エンドリケリィー」ってゆうエンドリがいたんですけどF1ってどうゆう意味なんですか?
ちなみにそのエンドリは20pくらいで29800円でした!(高!)
[1657へのレス] Re: ? 投稿者:チビドン 投稿日:2002/02/14(Thu) 10:22:07F1というのは一番最初に生まれた子供という意味です。
たとえば、雷覇さんがエンドリを2匹買ってきて、それが繁殖し、
生まれた子供がF1です。
F1の子供がF2ってことです。
でも、雷覇さんが繁殖させたF1固体をチビドンがもらって、
チビドンが繁殖させたら生まれた子供はF1となります。
解りましたか?例えが悪くてスイマセンm(__)mhttp://www.fishing-aqua.com
[1657へのレス] Re: ? 投稿者:チビドン 投稿日:2002/02/14(Thu) 10:26:46昨日90cm水槽をもらってきて、
そこにスポットナイフ入れたら、
雷覇さんが言ってた、水面に来て餌を探してるところが見れました〜♪
やっぱ広い水槽だと魚が生き生きしてて良いですね♪
kiemさんが1ランク上の水槽を求める意味が解ったような気がします♪http://www.fishing-aqua.com
[1657へのレス] Re: ? 投稿者:雷覇 投稿日:2002/02/14(Thu) 16:55:33解りました!ありがとうございました!
でもF1だと何かあるんですか?
普通と何が違うんですか??
水面で餌探してるのカワイイでしょ〜♪
[1657へのレス] Re: ? 投稿者:チビドン 投稿日:2002/02/14(Thu) 19:58:58F1だから何かあるってのはないと思います。
その親の遺伝子を引き継ぐから模様が似るって事はあるかもしれませんが、
それはF1やF2に関係ないですから。。。http://www.fishing-aqua.com
[1657へのレス] Re: ? 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/15(Fri) 19:34:23例の90cm水槽ですね。
話は見てました(笑)
別に1ランク上の水槽にこだわってないですよ〜
良く見てみると私の飼育も適正か一部不足していたりもします(汗)http://aro.to
[1656] 餌付けの前に。。 投稿者:HPO 投稿日:2002/02/13(Wed) 23:26:28すごいんですよ〜
今日、このあいだの週末に乱獲(笑)してきたモエビを
一応トリートメントさせたしぃ〜と思って
大量にどさどさ〜っと入れたら、
今度はスポガーがモエビ乱獲してました。
見ていて怖かったです。おなか破れるんじゃないかと心配でした。
だいたいスポガーってどれっくらい食べれるんでしょうね。
おなかがエビの形で凸凹なんですよ〜
でもまだ狙う!食べる!食べる!食べる!
モエビもコケ掃除という大役をスポガーは知らないみたいです。
このぶんでは、クリルに餌付けよりも、
モエビの繁殖をがんばった方がいい気がしてきました。
[1656へのレス] Re: 餌付けの前に。。 投稿者:color 投稿日:2002/02/13(Wed) 23:53:16HPOさんはじめまして♪
モエビの乱獲ですか(笑)
僕もやります乱獲。冬は寒いからやらないですけど(^^;
冬でも採れるんですね〜。
うちにいるスポガーもモエビあげると狂ったようにして食いあさってます。
たしかに時々腹が破けないか心配になりますね(笑)
ちなみにうちではクリルに餌付ける時に、生きたエビ→冷凍エビ→クリルって順に慣らしていってます。
ガーはいきなりクリル食べちゃったけど・・・(^^;
http://www.cac-net.ne.jp/~rx-79/
[1656へのレス] Re: 餌付けの前に。。 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/14(Thu) 00:15:32>HPOさん
魚ってそう言う時期ってあるんですよね。
いくら食べてもまだ食べるような時が・・・
うちは今パルマスSP以外小さい魚がいないのであまり感じないですけどね。
でも見ていて気持ちいいですよね。
ところで、モエビって繁殖簡単にできるんですか??
>COLORさん
やっぱりモエビ採集されるんですね。
私は横着なせいかなんにも自然採集したことないです。
たまたま室内に入ってきた虫は水槽に入れちゃったりしますけどね(笑)
http://aro.to
[1656へのレス] Re: 餌付けの前に。。 投稿者:color 投稿日:2002/02/14(Thu) 00:53:27部屋に迷い込んできた虫は水槽に直行です(笑)
夏場なんかカナブンなんかがいっぱい飛んで来るので餌代が浮いて助かります。むこうから来てくれるから採取にでかけなくてもいいですしね♪
・・・なんか田舎臭さ漂う文章になってしまった(^^;http://www.cac-net.ne.jp/~rx-79/
[1656へのレス] Re: 餌付けの前に。。 投稿者:HPO(←へっぽこ) 投稿日:2002/02/15(Fri) 10:52:37>Colorさん
にゃ〜〜〜〜〜〜るほどっ!
そうか!茂エビ→冷凍→クリルの順番ですね!
超うまくいきそうな予感!
私は自家採集は月に一度くらいです。あんまり捕って、
本当に乱獲になっちゃうと、恐いので(笑)
一応彼氏(←危険地帯採集専門)と、友達(←ミズムシセンサー)
と楽しく採集行ってますよ〜♪
ついついみんなで、フリスビーとかやって遊んでると、
着々とエビが弱って、家に帰るころには、ちょっと死んでたりしますが。。。テヘッ(>_<)
[1656へのレス] Re: 餌付けの前に。。 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/17(Sun) 00:55:37カナブンはなかなか固そうですね。
私はクワガタが廊下を這っていたりした事がありました。
さすがに餌にはしなかったですけどね(笑)
危険地帯採集専門はなんとなくイメージできたのですが、
ミズムシセンサーって何だろう???http://aro.to
[1655] 教えて下さい。 投稿者:雷覇 投稿日:2002/02/13(Wed) 22:45:34タライロンが安く売っているHP教えて下さい!
もう欲しくて我慢出来ないので・・・・。(笑)
あと古代魚には関係ないですけど、アピスト・エリザベエかカワアナゴが安く売っているHPも教えて下さい。
[1655へのレス] Re: 教えて下さい。 投稿者:me 投稿日:2002/02/13(Wed) 23:46:51タライロンが例えば小魚などを安く売っているHP。。。ムムム。
それは超スーパーなHPでしょう。(意地悪かな?)
[1655へのレス] Re: 教えて下さい。 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/14(Thu) 00:07:35タライロンも古代魚じゃないですよ(笑)
自然下では1mになる凶暴な魚ですので
最低でも120×60×60cm水槽を用意して単独飼育してくださいね。
それから、、、
ここは熱帯魚相談所ではありません。
店の魚の値段などは検索すれば調べられるはずです。
結局見た方が調べて教えてくれるので自分がすべき苦労を他人にさせているだけですよ。
調べられることは自分で調べるようにしてください。
http://aro.to
[1655へのレス] Re: 教えて下さい。 投稿者:雷覇 投稿日:2002/02/14(Thu) 01:09:53すみません。でも他の人に探させるんじゃなくて知ってたら教えて下さい。ってゆう意味で言ったんです。
タライロンって古代魚じゃないんですか?
古代魚であるカラシンですよね?
あと、タライロンは水槽飼育だと40cmになっても良いくらいなかんじらしいです。
だから120cm、45cm、45cmじゃ飼えないでしょうか?
[1654] ダトニオ 投稿者:ダトニオ 投稿日:2002/02/13(Wed) 21:21:15皆さん久しぶりです。ダトニオです。
あの、5cm位のダトを買ってきてしまいました。今、
紅金のいる水槽に入れると、確実に食べられるので、
60cm水槽で飼育を始めました。
成長が遅いといわれているダトニオですが、どの位で、
30cmになりますか。あと、早く混泳させたいので、
大きくなりやすい餌など、ありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
[1654へのレス] Re: ダトニオ 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/13(Wed) 23:57:46本ダトニオだったら早くて1年半かな。
育てかたによっては2〜3年かかる可能性もあります。
30cmだと90×45cm水槽でないときついでしょうね。
その先、更に育てたいなら120×60cm水槽かな。。
60cmを狙うんだったら180×90cm水槽でしょうね。
けっこう大きくしたくて頑張っている人は多いみたいですよ。
小さい水槽で水質悪化、酸欠があると簡単に死ぬので気を付けてください。
餌はメダカ、小赤などの魚をメインにエビなども良いかと思います。
人工餌は滅多に食べないと思うので大きくしたいなら魚類ですね。
育たない割に量を食べるので、お金がかかってけっこう泣けます。http://aro.to
[1654へのレス] Re: ダトニオ 投稿者:color 投稿日:2002/02/14(Thu) 00:06:51ダトニオさんはじめまして♪
うちには30cmのダトニオはいませんが、一応参考までに。
僕は1年前にダトニオ+1を購入して現在15cmほどに成長しています。
最初のサイズはダトニオさんと同じ5cm位でした。
餌は冷凍エビと赤虫メインだったので成長速度は遅い方だと思います。
早く大きくするには金魚(メダカ)漬けにしておけばいいんじゃないでしょうか?人工餌などに比べると明らかに早く成長しますよ(^^)
現在のダトの主食はディスカスハンバーグですが、これもなかなかいいですよ。水が汚れますか・・・(^^;
http://www.cac-net.ne.jp/~rx-79/
[1653] スポガー最高 投稿者:ジョン 投稿日:2002/02/12(Tue) 21:06:30なんと家のスポガーがワイルド固体なのに人間の手から
クリルを食べるようになりました!!これって珍しいのかな・・・
もしかしてそういうものなのかな〜。http://homepage2.nifty.com/3a/
[1653へのレス] Re: スポガー最高 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/12(Tue) 22:08:24手から食べるとかわいいですよね。
私はガーを飼育していないのであまり感覚はわかりませんが
魚にも個体差があるので慣れることもあるかと思います。http://aro.to
[1653へのレス] Re: スポガー最高 投稿者:チビドン 投稿日:2002/02/13(Wed) 08:53:33家のガーは東熱帯魚の繁殖者なので、
手から食べますよ。
でもあまりお勧めしません。
以前30cm位の時に、水槽に手を突っ込んで遊んでたら(笑)
スポガーに人差し指を噛まれて血まみれになりました(苦笑
スポガーの歯が指の中に残っているのか、しばらくいたみがとれませんでした。
失敗して噛まれたら痛いですよ〜。
だから今はピンセットで与えています。http://www.fishing-aqua.com
[1653へのレス] Re: スポガー最高 投稿者:HPO 投稿日:2002/02/13(Wed) 23:31:20いいなぁ〜〜〜〜〜〜〜〜
危険度ぬきにモーレツに羨ましいです。
人間の性ですね。手からペットに餌を与えるというのは。
私のスポガーは掃除のときに私の手のにおいを嗅ぎに来るくらいです。
私は以前カメに噛まれ、(ミドリカメ、ハコガメ)
ウサギに噛まれ、
イグアナに噛まれ(かなりデカイやつ)
飼い犬に噛まれ(これは事故でしたが)
でもめげません。さすがに魚は無理だろう。と思っていましたが、
ジョンさんのお話を聴いて、
スポガーに手からあげたい気持ちがむくむくです〜!
[1653へのレス] Re: スポガー最高 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/13(Wed) 23:47:26私はやってはいけないと言われているエチオピクス撫でをやっています。
90cmオーバーなので噛まれたら指を持ってかれそうな気もしますが・・・
でも、可愛いですよね(笑)
スポガーなら出血程度ですみそうなので良い、、、はずないか(爆)
ヘビマニアはわざと噛ませたりもしてますし、そう言う行為って多いみたいです。
多分、周囲からは理解してもらえないけど怪我しないように気を付けて飼育しましょうね。http://aro.to
[1653へのレス] Re: スポガー最高 投稿者:チビドン 投稿日:2002/02/14(Thu) 00:39:01犬に噛まれるのは絶対やだな〜。
ってか犬恐いし(爆
小さい頃にじいちゃんの犬を撫でたらいきなり噛まれたんですよ。
それからは。。。。
90オーバーのエチオを触るのなら爪が潰されるのを覚悟にやらないとですね。。。
でもマニア心としてはやっておきたいんですよね〜?http://www.fishing-aqua.com
[1653へのレス] Re: スポガー最高 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/15(Fri) 19:31:31犬はじゃれて噛む分には平気ですけどね。
ホンキだったら嫌だろうなあ。。。経験ないけど。
昔母親が犬を飼っていたので良くじゃれて噛まれてました。http://aro.to
[1652] No Title 投稿者:雷覇 投稿日:2002/02/12(Tue) 19:00:13トロピカルジャイアントガーとマンファリとアリゲーターガーってどれが一番でかいんですか?
皆普通に飼ってるけどどれくらいの水槽を用意してるんですか?
俺も欲しいぃよぉぉぉぉおおおお〜〜〜〜〜〜!!!!
[1652へのレス] Re: No Title 投稿者:HAL 投稿日:2002/02/12(Tue) 21:24:56この中だと一番大きいのはアリゲーターでしょう。
自然化では3メートルにもなるらしいです。
僕も飼いたいです、ガー好きですので。
でも学生さんは金がないので。
[1652へのレス] Re: No Title 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/12(Tue) 22:04:39トロピカルジャイアントガーもアリゲーターガー並みになります。
水槽は2mの魚がターンできるように奥行き2mくらいを用意してあげてください。
魚が可哀想ですが盆栽飼育するのなら奥行き90cmでも可能かもしれませんが
私はお薦めしません。
マンファリはそこまでいかないので奥行き90cmで良いでしょう。
奥行き70cmくらいでもなんとかなるかもしれません。http://aro.to
[1652へのレス] Re: No Title 投稿者:HPO 投稿日:2002/02/13(Wed) 01:32:08アリガーって猛烈に大きくなるんですよね?
昔アリガーのおなかから、子牛だか子豚だか出てきたっていう
記事を読んだことがありますが。。。。
是非一度、現地へ行って、ワイルド巨大固体見たいですね〜
池つくって、飼育したら、野良猫とかも食べそうですね(怖っ)
[1652へのレス] Re: No Title 投稿者:みにら 投稿日:2002/02/13(Wed) 19:00:07みんな大きくなりますよ♪
私も最終的には大きな水槽を準備してあげるつもりです。
別に池でも飼育上問題は無いですが、鑑賞価値は下がりますよね。
kiemさんが言うとおり大きな水槽を準備できなければ、
飼わない方がいいかもしれないですね。
[1652へのレス] Re: No Title 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/13(Wed) 23:43:40車庫を一台分魚に譲ったと思えば5m×3mのスペースは取れますものね。
自分でコンクリートを打って、安いカーポートを自分で改造すれば
それなりの小屋ができあがるんじゃないかと思ってます。
そのまま5×3mの池にしちゃえばアリゲーターガーにはちょうど良さそうですね。
アリゲーターガーはそんなに保温もいらないし・・
トロピカルはだめですけどね。
私はアロワナなどが多いので水温も気になります。
でも、将来はやってみたいなと思っています。
何年、何十年先かわからないですけど、それまで大型魚は我慢ですね。http://aro.to
[1651] 頑固なスポガー 投稿者:HPO(←へっぽこ) 投稿日:2002/02/12(Tue) 00:44:04こんばんわ。大阪帰りでお疲れモードですぅ。
今日は久しぶりにエビの乱獲に出かけました。400匹は軽いです!
あんまり捕ってもおいとく場所がないので、目指せ1000匹はまた
今度にします(笑)
しっかし、うちのスポガーの頑固さにはちょびっと
ガックシです。出張も重なり絶食5日目なのに、クリルに反応しませんね。
今日ちょこっと小赤あげちゃいました。早くクリル食べるように
なってほしいです。あんま絶食させちゃうと、背骨が曲がりそうで、
恐いのですが、何日くらいの絶食ならいけるんでしょうかね〜
御存知でしたら教えて下さい。
ちなみに25センチくらいの大きさです。
[1651へのレス] Re: 頑固なスポガー 投稿者:F4 投稿日:2002/02/12(Tue) 01:08:26うちのスポガーは絶食1ヶ月でクリルを食べるようになりましたよ。
[1651へのレス] Re: 頑固なスポガー 投稿者:DAI 投稿日:2002/02/12(Tue) 03:37:23うちのは、2ヶ月です。^^;
[1651へのレス] Re: 頑固なスポガー 投稿者:みにら 投稿日:2002/02/12(Tue) 18:55:181ヶ月続けましたが、無理でした。。
ちなみに大きさは30cmでした。
[1651へのレス] Re: 頑固なスポガー 投稿者:HAL 投稿日:2002/02/12(Tue) 21:28:39ガーにクリルをあまりやると背骨が曲がると聞きますが
どうでしょうか?ちなみにあまり絶食はしません。
[1651へのレス] Re: 頑固なスポガー 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/12(Tue) 21:58:17大阪出張ごくろうさまでした。
えび400匹は凄いですね。
私も冷凍エビをかなり使っているのでうらやましいところです。
スポガーはあまり無理に断食しない方が良いかもしれないですね。
成長期だと後が心配な気がします。
とりあえず栄養バランスを考えて大きくした方がプラスな気がします。
クリルはビタミンが不足し油と塩が多いので何の魚にしてもあまり良くはないようです。http://aro.to
[1651へのレス] Re: 頑固なスポガー 投稿者:HPO 投稿日:2002/02/13(Wed) 01:28:03みなさんいろいろありがとうございます〜
気長にやることにします。
でも今のところ生きエビも食べてるから問題ないですかね???
背骨曲がってはかわいそうなので、根気でがんばります〜
小赤でもビタミン不足するんですよね?
今度はドジョウも捕まえてビタミン補うかなぁ
[1651へのレス] Re: 頑固なスポガー 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/13(Wed) 23:37:24小赤はサイアミナーゼを含有していますが
ビタミンB1を壊す働きがあるようです。
ですから単食は避けた方が良いようです。
色々与えていれば大丈夫みたいですね。http://aro.to
[1650] 毎度です。 投稿者:dragon7 投稿日:2002/02/11(Mon) 23:26:47お久しぶりです。
水槽立ち上げの苦労がわかっていただけてうれしいです。
最近こちらはROMってばかりですいませんでした。
また更に細かくレポートする予定です。
でも不思議なものでアロワナがガーを全然いじめません。
まだ慣れてないからなのか、広くなったので余裕が出たのか(笑)
このまま平穏になってくれるとうれしいですね。http://www.clovernet.ne.jp/~dragon7/
[1650へのレス] Re: 毎度です。 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/12(Tue) 21:43:52新水槽おめでとうございます。
私も250cmくらいの大型水槽が欲しいのですが
経済的にも設置の体力的にもきついので180cm水槽で我慢しています。
今は150cm、80cmと並べて気分だけ4m水槽です(笑)
でも肺魚を飼うにはこの組み合わせの方がいいんですけどね。
水槽が変わったのでしばらくは強弱関係なども変わっているかもしれないですね。
落ち着いた時どうなるかですが、広いので喧嘩しても逃げられそうな気もしますよね。http://aro.to
[1650へのレス] Re: 毎度です。 投稿者:雷覇 投稿日:2002/02/13(Wed) 22:47:17久ぶりです♪
やっぱりそのアロワナの画像が良い!(笑)
[1649] 繁殖? 投稿者:チビドン 投稿日:2002/02/11(Mon) 15:20:35kiemさんおひさで〜す♪
繁殖はkiemさんがなさったわけではないんですよね?
でも、すっごい興味深かったです。
ってか読んでて面白かったです♪
●雷覇さん
スポットナイフ飼ってますよ〜。
あんま動かないけど可愛いです。
パルマスの胸鰭は、切れているだけならいずれ治ると思います。
家のもなりましたがしっかり治りました。
●シルバーブラインド・スケイル
大きくなってから配合飼料をあたえるには絶食が必要になる可能性が高いと思います。
絶対なれてくれるとはいえませんが、絶食をすれば普通は食べるようになると思います。
でも以前飼っていたパルマスが、自分から絶食し、5週間の絶食で亡くなってしまったことがありました。http://www.fishing-aqua.com
[1649へのレス] Re: 繁殖? 投稿者:雷覇 投稿日:2002/02/11(Mon) 17:59:15そうですか!良かった〜(^−^)ありがとうございます!
spナイフ飼ってますか。ちょっと聞きたいことがあるんですけど?
spは何個有りますか?家のは7個なんですけど・・・・。
奇形なんかな・・・。普通は何個か教えて下さい!
[1649へのレス] Re: 繁殖? 投稿者:チビドン 投稿日:2002/02/11(Mon) 20:38:27こんばんは。
家のは5個スポットがありますよ。
でもあれは固体によってスポットの大きさ、数などが違うはずですので、
心配しなくて大丈夫ですよ。
それより臆病なので他の魚に攻撃されないように注意してあげましょうね。http://www.fishing-aqua.com
[1649へのレス] Re: 繁殖? 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/12(Tue) 21:36:30繁殖の情報はELさんの御友人からいただきました。
文章はELさんが作っていただきました。
どうもありがとうございました。
私のエンドリケリは水槽が小さすぎて、もう成長もしていません。
多分繁殖は無理だろうなあと思っています。
120×50×50cmですのでエンドリケリだと何とかやっとと言う感じで
きちんと飼えているとは言えないので少し心苦しいところです。http://aro.to
[1649へのレス] Re: 繁殖? 投稿者:雷覇 投稿日:2002/02/13(Wed) 01:44:10そうなんだ。よかったーーーーー。
家のは臆病じゃないんですよ!全然慣れてます!
水面に顔を寄せながら餌を探す姿がかなりカワイイ!
やっぱりspは多ければ多いほど良い固体なんですか?
でもかなりおっきいspが1個あった方がかっこいいかも!?
[1649へのレス] Re: 繁殖? 投稿者:チビドン 投稿日:2002/02/13(Wed) 08:59:13●kiemさん
じゃぁ120×60×45じゃギリギリってとこですかね?
やっぱ150は欲しいですよね。
●雷覇さん
>家のは臆病じゃないんですよ!全然慣れてます!
いいな〜。可愛いんだろうな〜。
かな〜りうらやましいっす(^-^)ゞ
>やっぱりspは多ければ多いほど良い固体なんですか?
どうでしょう?
でも多すぎるのも変だと思いませんか?
多くても10個が限界だと思います。
只、多ければレアですけどね。http://www.fishing-aqua.com
[1649へのレス] Re: 繁殖? 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/13(Wed) 23:30:46普通に飼うならエンドリケリは120×60×45cmで良いと思います。
ただし、大きくはなりにくいと思っています。
大きくしたり、繁殖を狙ったりするならもう1ランク上がいいんでしょうね。http://aro.to
[1648] No Title 投稿者:シルバーブライト・スケイル 投稿日:2002/02/11(Mon) 08:11:27昨日と今日、シルバーは何も食べませんでした。心配です。どうすれば食べてくれるでしょうか??
[1648へのレス] Re: No Title 投稿者:シルバーブライト・スケイル 投稿日:2002/02/11(Mon) 10:01:36すみません。もう一つ質問ですが、シルバー11cmにメダカ、小さいテトラらを与えて育て、大きくなったら配合飼料に変える事は出来ますか?絶対なれてくれるのならやりたいです。
[1648へのレス] Re: No Title 投稿者:オスカー 投稿日:2002/02/11(Mon) 21:06:39餌を食べないという事ですが、まだ2日ならもう少し様子を見てはどうですか?。うちのシルバーも餌食いにはむらがあります。
あと生き餌ですが、後で人工飼料に変えるつもりなら辞めた方が良いと思います。生き餌にしてしまうと、なかなか人工飼料に戻すのは大変だと思います。http://www5d.biglobe.ne.jp/~kouki007/
[1648へのレス] Re: No Title 投稿者:シルバーブライト・スケイル 投稿日:2002/02/11(Mon) 21:57:09後でなれてくれなくなってしまったらこまるので辞めます。今日、1粒だけ食べてくれましたが今までよりぜんぜん少ないのでもう少し待ってみたいと思います。
水槽の事ですがとりあいず120×45×45の水槽を買おうと考えています。1度に150を買うと補強の工事、水槽の価格などがあるのでとりあいず120×45×45の水槽を買おうとおもっています。小さくなったら補強をしてひとサイズ大きい水槽を買おうと思います(120がかなり限界、、、、)
[1648へのレス] Re: No Title 投稿者:シルバーブライト・スケイル 投稿日:2002/02/11(Mon) 22:02:19書き忘れたので一つ下にかきます。安く水槽を売っている店知ってたら教えて下さい。
[1648へのレス] Re: No Title 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/12(Tue) 21:31:53水質が悪くなっていると餌は食べなくなりますよ。
適正な換水されてますか?
水槽については飼育ノウハウのところで特集したので一度見てください。
でも120×45×45cmのガラス水槽ならサイズ以外にあまり問題はないので
安いところで買っても良いかもしれません。
セットだと濾過槽が小さいとかあるかもしれませんが・・
私としては最寄りのショップでも値段は大差ないと思っています。
後で相談できる事を思えば多少の価格差はあっても最寄りのショップがお薦めです。
それでも価格を追求されたいのなら通販で以下が安いです。
http://www.to-to.co.jp/
http://www.fish-land.com/http://aro.to
[1648へのレス] Re: No Title 投稿者:シルバーブライト・スケイル 投稿日:2002/02/12(Tue) 22:32:09水質は悪くなかったです。今日も食べなかったのでだんだん心配になってきました。
飼育ノウハウの所を見ましたが通販の物で長持ちするでしょうか?それにしても通販は安いですよね。ビックリしました。
[1647] No Title 投稿者:雷覇 投稿日:2002/02/11(Mon) 02:47:28カキコが激しくてすみません。
kiemさん!エンドリの繁殖なされたんですか!?
今写真集みて築きました、笑(遅せぇ〜よ!)
[1646] あともう1つ! 投稿者:雷覇 投稿日:2002/02/11(Mon) 02:24:08あと雄の鰓が動いてないんですけど・・・・・。
鰓病ですか?どうすれば治りますか?
[1646へのレス] Re: あともう1つ! 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/12(Tue) 21:22:02それだけではなんとも・・・(^^;)http://aro.to
[1645] 誰か助けてください! 投稿者:雷覇 投稿日:2002/02/11(Mon) 02:18:07家のパルマス♀の左の胸鰭がV字に切れてるんですよ!
また生えて来ますか!?
誰か助けて!
混泳魚は♂パルマス、シノドンティス、spナイフです。
[1645へのレス] Re: 誰か助けてください! 投稿者:EL 投稿日:2002/02/11(Mon) 22:49:08 大型のポリプはシノドンティスやコリドラスを好んで食べるそうですが
パルマスは大丈夫なのでしょうか?
パルマスとシノドンティスのサイズの関係が重要なのでしょうね
[1645へのレス] Re: 誰か助けてください! 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/12(Tue) 21:10:32ポリプはナマズが好物みたいですが、口に入らない大きさなら平気みたいです。
私のところはスポッテッドラファエロがエンドリにぎりぎり食べられない感じです。
どちらももう育っていないので平気とは思いますが
パルマスSP(ザイールグリーン)がもう少し育ったらそちらに移そうかと思っています。
パルマスの胸びれは復活すると思いますが
気になるならナイフとは違う水槽にした方が良いかもしれないですね。http://aro.to
[1644] No Title 投稿者:雷覇 投稿日:2002/02/11(Mon) 02:15:02誰かspナイフ飼ってる人いませんか!?
[1643] 塩 投稿者:me 投稿日:2002/02/11(Mon) 01:05:18keimさん皆さんこんばんわ
魚の状態をよくするによく塩を入れると良いと聞きます。
それはどうしてなのでしょうか?塩を入れるとどうなるのでしょう?
何に効果があるのでしょうか?
とある魚に塩をひとつかみ投与しました。60センチ水槽にです。
よく泳いでいるみたいです。でもアロワナは瀕死の状態になりました。
私はもともとアロワナとは縁がないようで。
何度も☆に・・・keimさんにもいろいろ教えてもらったのに・・
でもまた欲しくなりました。アロワナ・・しかも小さい稚魚から育てたい。
でも水槽を増やせないし・・
[1643へのレス] Re: 塩 投稿者:みにら 投稿日:2002/02/11(Mon) 09:26:29アロワナの種類は何でしょうか?それと大きさも教えて下さい。
[1643へのレス] Re: 塩 投稿者:EL 投稿日:2002/02/11(Mon) 23:06:16塩には白点病やイカリ虫に対して殺菌効果(予防も含)が
ありますが万全ではありません。
弱酸性を好むブラックアロワナの特に稚魚期では逆に状態を崩すのではないかと思います。
ただ、殆どの古代魚やナマズは薬に弱く、塩が用いられる事が多いようです。
ちなみに私は塩を使った事がありません。
濾過槽のメンテとこまめな水槽掃除、毎日の少量水換えで
雑菌の繁殖を抑え、状態を維持している積もりです。
[1643へのレス] Re: 塩 投稿者:me 投稿日:2002/02/12(Tue) 19:50:14あっシルバーです。アロワナ。既に☆に残念。
塩=ミネラル補給くらいに考えていました。殺菌効果もあるかなぁと言う感じでした。他のさかなは元気になるみたいです??入れた感じでは。
アロワナの稚魚にはきつかったみたいです。それだけじゃないですけど。
原因は・・・
[1643へのレス] Re: 塩 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/12(Tue) 21:04:17実は私もほとんど塩は使った事がありません。
ELさんと同じく水を良い状態に保つのがベストと思っています。
ショップなどでは病気等で怪しい魚に入れていると思いますが
個人の飼育では水を悪くしやすいので使わずに管理するように心がけたいですね。http://aro.to
[1642] No Title 投稿者:胡蝶サメ(元フェレット) 投稿日:2002/02/11(Mon) 00:30:01あのぅ〜みなさん、古代魚を飼っていると思いますが、
皆さんは、飼育上で、何に一番気を使っていますか?
[1642へのレス] Re: No Title 投稿者:EL 投稿日:2002/02/11(Mon) 00:37:44 私は紅龍を飼っていますが、いかに健康的に育てられるか?
ですね。具体的には水質管理と餌食いに注意していますが、
この2つは密接に関係していると考えています。
良く、紅龍を飼っている方は色(紅さ)にこだわっていますが
私はそれ程でもないです。
[1642へのレス] Re: No Title 投稿者:トム 投稿日:2002/02/11(Mon) 12:04:44私はポリプをたくさん飼ってるのですが丈夫だから気を使わなくてもどうってことないだろうとおもってます。ただ背鰭が折れないかとかそういうことには気を使ってます。
[1642へのレス] Re: No Title 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/12(Tue) 20:59:09強いて言うなら一匹あたりの水量でしょうか。
ポリプで50L、アロワナで100L以上かな。
魚の大きさに合わせた水量がないと、いつか破綻すると思ってます。http://aro.to
[1641] マンファリ 投稿者:HAL 投稿日:2002/02/09(Sat) 21:49:37みなさん聞いてください、
なんと一週間前のマンファリもうおっきくなってきました。
今後も成長たのしみです。
ところで前スパイニイールを飼いたいと言いましたが
アルカリ性ということで諦めました。
ところで過去の掲示板いろいろ見たんですがよくわからなかったので
聞きたいんですが、みなさんてどんなの飼ってるんですか?
さしつかえなければ教えてください。
[1641へのレス] Re: マンファリ 投稿者:みにら 投稿日:2002/02/10(Sun) 07:53:11マンファリの成長は遅いと言う方もいますが、ガーパイクですので、成長は古代魚の中では早いです。うちで以前飼っていたTGGは1ヶ月で15cm成長しました。さすがにこれは早すぎて良いことはなかったのですが、餌を与えると、その分成長するという感じです。下手をすると腹が破けるかもしれません。
飼育魚はいろいろいますが、トロピカルジャイアントガーが気に入っています。
[1641へのレス] Re: マンファリ 投稿者:HAL 投稿日:2002/02/10(Sun) 21:57:58どうもありがとうございます。
僕もトロピカロジャイアントガー大好きですが
学生さんは金がないので。
[1641へのレス] Re: マンファリ 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/12(Tue) 20:53:59TGGは将来大きな水槽を用意するつもりがないと厳しいですものね。
ちなみに私の水槽では小さいガーしか飼えないのです。
飼ってもマンファリまででしょうね〜http://aro.to
[1640] No Title 投稿者:トム 投稿日:2002/02/09(Sat) 10:52:00またもやノーザンに手を出してしまいました。稚魚です。今度はメダカなどの餌をしっかり与えてやりたいので今日買ってきます。それとアクアライフ一月号の124,125ページで紹介してあった「パワックス」という製品も一緒に買いました。なんでも換水延長ができるとかで使っている方の水槽は(120)一年前に換水しったきりなのに水はクリーンなままだそうです。もともと換水はしない自分なので(90水槽を7月に4回、しかもバケツ一杯分かえるだけ。でも魚はいたって元気)←ダメダメです!もっと換水しなくなりそうです。今日早速投入してみようと思います。結果の方を報告したいと思います。
[1640へのレス] Re: No Title 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/09(Sat) 14:57:11ノーザンGETおめでとうございます。
小さいサイズみたいですね。大切に飼育されてください。
昔から現れては消えていくのが水換え不要な○○○と言ったものらしいですね。
いつの時代にもかならず現れているらしい(笑)
水槽内に入った餌は水から出さなければいけないので
私には植物を植えて吸わせるくらいしか思いつかないです。
数日水換えをのばせるとか魚の健康に良いとかならありえそうですけど
宣伝したいあまり書きすぎてしまう商品が多かったようです。
その製品の広告は見ていないのですが本当だったらもの凄い事ですね。
日本だけでなく世界中で大騒ぎかな。
熱帯魚だけでなく食品や環境業界全体を革命させてくれそうです。
物理法則を揺るがすような事ですので日本中が大騒ぎになって
発明者は色々な賞や名誉を得られることでしょう。
そのうち本を見てみたいと思います。http://aro.to
[1640へのレス] Re: No Title 投稿者:海月 投稿日:2002/02/10(Sun) 23:34:46パワックスってずっと前から同じ宣伝方法でやっていました。
最近はショップバージョンもあったりします。(爆)
1年水換えしない事なんて簡単ですよ、しないだけなら。(^^ゞ
http://www.ksky.ne.jp/~kawaken/
[1640へのレス] Re: No Title 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/12(Tue) 20:51:05ずっと広告があったんですね。気が付いてなかったです。
多分私はぱっと見た瞬間に飛ばして見てないんでしょうね(笑)http://aro.to
[1639] No Title 投稿者:ダトニオ 投稿日:2002/02/08(Fri) 23:30:17こんにちわっす。えーみなさん14センチ位の
スポガーはどの位で、30センチになりますか?
あと、背曲がりにしない方法と今は、小赤一日に3
匹くらいあげてるんですけどいい餌あったら、教えて下さい。
[1639へのレス] Re: No Title 投稿者:耕治 投稿日:2002/02/08(Fri) 23:56:43成長速度は餌次第で決まると思います。人工飼料なら当分は30センチにならないと思いますし、生き餌なら結構速くなるでしょう。ですが、餌は栄養が偏っては背曲がりになりかねます。バランス良くあげることが望ましいかと。餌はたくさんの種類があるので。私は今、クリル、生き餌、海鮮魚(海鮮魚はたまに)です。ちょっと少ないかな?http://isweb36.infoseek.co.jp/animal/tyujm/
[1639へのレス] Re: No Title 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/09(Sat) 14:35:24スポガーですね。
紫。さんのとこがいいかな。
http://www.horae.dti.ne.jp/~chan/
スポガーの飼育と背曲がりの治療体験が特集されていると思いました。
http://aro.to
[1639へのレス] Re: No Title 投稿者:みにら 投稿日:2002/02/09(Sat) 16:21:59いろいろ言われていますが、食えば何でもかまわないかもしれません。ただクリルの単色は避けて下さい。人工飼料に餌付けば楽ですけどその大きさでしたらまだ餌付けは厳しいと思います。ただ大きくなれば1ヶ月くらい平気?で絶食させられます。なので小赤でも何でも食べられる物を与えて40cmオーバーになったら人工飼料に餌付けるのが良いと思います。
[1639へのレス] Re: No Title 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/12(Tue) 20:48:35ガーは飼ってませんが幼魚時の栄養バランスは重要みたいですね。
みにらさん、情報ありがとうございます。http://aro.to
[1638] 引越し 投稿者:マチャ 投稿日:2002/02/08(Fri) 20:01:20どうもこんにちわ。
えーと、僕のHPが引越ししました。
時間がある時にでも
リンク変更して頂ければありがたいです。
それでは。
http://www8.plala.or.jp/papi4/dwarf/http://www8.plala.or.jp/papi4/dwarf/
[1638へのレス] Re: 引越し 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/09(Sat) 14:29:48承知しました。
・・・と言っても昨日書き込み前に更新したばかりでした。
タイミング悪かったけど次回修正しておきますね。http://aro.to
[1637] 質〜問デス。(^o^)丿 投稿者:フェレット 投稿日:2002/02/08(Fri) 17:50:12★ブラックアロワナの稚魚を、弱アルカリの60CM水槽で育てては、
ダメでしょうか?しかも、コチョウザメと一緒に・・・
四月位に90CMに購入予定です!
[1637へのレス] Re: 質〜問デス。(^o^)丿 投稿者:みにら 投稿日:2002/02/08(Fri) 21:43:31無理です。絶対に止めて下さい。遅くても混泳を始めた次の日にはブラックの稚魚は変わり果てた姿になるでしょう。弱アルカリというのもかなり問題がありますが、常に泳ぎ回るコチョウザメと入れるのが最も危険です。ブラックの稚魚は場合によっては自分より小さい和金にさえ殺されます。も飼育するのであれば水流の少ない(ない)場所で静かに育ててあげて下さい。
[1637へのレス] Re: 質〜問デス。(^o^)丿 投稿者:オスカー 投稿日:2002/02/08(Fri) 21:58:50みにらさんの言う通り、幼魚のうちは出来るだけ混泳は避けた方が言いと
思います。私は混泳に失敗して2度もブラックを失ってます。http://www5d.biglobe.ne.jp/~kouki007/
[1637へのレス] Re: 質〜問デス。(^o^)丿 投稿者:フェレット 投稿日:2002/02/08(Fri) 23:20:55お二人とも、ご忠告ありがとうございます。m(__)m
今日、買おうか買わないか迷っていたんですよー。(ーー;)
本当に助かりました。(^○^)
みにらさんは、コチョウザメの事を知っているのですか?
良かったら、知っていることを教えてもらえませんか?
[1637へのレス] Re: 質〜問デス。(^o^)丿 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/09(Sat) 14:28:26ブラックは弱い魚ですからね。
普通に飼っていても難しい魚です。
更にどちらかというとアロワナの中では弱酸性の水を好むんです。
弱アルカリ性と言うことだったらノーザンの方が強いですが
コチョウザメとは避けた方が良いでしょうね。http://aro.to
[1637へのレス] Re: 質〜問デス。(^o^)丿 投稿者:みにら 投稿日:2002/02/09(Sat) 16:26:17そんなに詳しく無いですよ〜。ただ常識(笑)の範囲の知識くらいあります。
それと教えて下さいといわれても何を書いたら良いのかわかりません。
何か分からないことがあったら聞いて下さい。分かる範囲で答えます。
[1636] ・・・・・・・ 投稿者:雷覇 投稿日:2002/02/08(Fri) 13:23:05今日セール品っで3980円のヒストリクス(kiem)が落ちました・・・・。
一昨日水を取り替えてすぎてしまいました。
死ぬ前は目から毛が生えていて鰭がめくれていたのでなんとなく死ぬのはわかってました。
今日餌をあげにいったら死んでました(T−T)
やっぱりヒストリクスは難しいですね。
でもたけおはまだ全然元気です!
ごめんよ〜kiem〜!(T^T)
[1636へのレス] Re: ・・・・・・・ 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/09(Sat) 14:24:59前にも書きましたが名前って大切なものですから生き物に付けるのは反対です。
私は付けませんし、ましてや他人の名前は絶対禁物と思いますよ。
言われてかなり不快だし・・ 死んだは更に、、ですね。
エイは水質変化に弱いので変えすぎは禁物ですね。http://aro.to
[1636へのレス] Re: ・・・・・・・ 投稿者:雷覇 投稿日:2002/02/10(Sun) 01:28:21あっ、すみません・・・・。
[1636へのレス] Re: ・・・・・・・ 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/10(Sun) 12:25:32理解していただければそれで良いですよ。
以降、気を付けてくださいね。
余談として書いておくと名前は洋の東西を問わず神聖に扱われてきました。
キリスト教の洗礼や仏教の戒名などは一般人が付けたりはできません。
子供が産まれると神社の神主さんにつけてもらったりもします。
日本でも明治以前は農工商は名字を許されませんでしたものね。
私は特に宗教をやっているわけではありませんが名前は大切に思います。
単なる思いこみだけなのでしょうが、名前がなければ死んでも自然の節理の中で魂は消えていく気がするのです。
名前を与えられたものは死んだら弔ってあげないといけない気がします。
私がkiemと言う無機質なHNを使っているのも多少こんな気持ちが影響しています。
供養してあげる事が必要なのですが、人間ならともかくペットには難しいですよね。
私の街にはペット霊園なるものがあって犬や猫はお墓に入っています。
以前きらりきらさんが言われていましたが魚には難しいところです。
大型魚を飼われている方の中にはそう言う気持ちが強い人がいて
それぞれの考えでしょうが死んだときに冷凍保存したり食べてしまったりもするそうです。
私にはどちらもできませんので、名もなき魚として土か水に返してあげたいと思っています。
http://aro.to
[1635] ザリガニ手術の経過 投稿者:HPO(←へっぽこ) 投稿日:2002/02/07(Thu) 19:12:03kiemさんが御心配して下さいましたが、
ザリガニのハサミを切ったあと、やっぱ不具合かな?と思い
ちょっと心配で観察しましたが、脱皮する瞬間見ちゃいました(笑)
なんか、全然平気みたいですよぉ〜♪良かった良かった。
ちょっと赤くなってきて、アメリカンです(笑)
[1635へのレス] Re: ザリガニ手術の経過 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/09(Sat) 14:21:57ハサミがなくても平気なんですね。
でも、どうやって餌を捕るんだろう? なんとなく気になります。
赤いのってアメリカンなんですか???http://aro.to
[1635へのレス] Re: ザリガニ手術の経過 投稿者:みにら 投稿日:2002/02/09(Sat) 16:16:29ザリガニの餌取りですが、はさみを取ったら大きい物は取れないかもしれませんが、餌はとれます。実際餌を食べるときにあまりはさみは使いません。8本の足のうち前の4本位を使って食べます。
赤いのですが日本にはアメリカザリガニと日本ザリガニがいます。でも日本ザリガニはほとんど見られなくなっています。アメリカザリガニでも子どものうちは茶色いので日本ザリガニに似ています。もしかしたら見分けられ無い人の方が多いかもしれないです。なので赤くなるとアメリカン(笑)な感じがしますね。
[1635へのレス] Re: ザリガニ手術の経過 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/10(Sun) 12:11:23そうか、、、カニですものね。
足が8本あるのでした(笑)
文章から判断すると大きくなった時に赤いのがアメリカザリガニ、
茶色いのが日本のザリガニと言うことでしょうか。
私が子供の頃つかまえたザリガニは手のひらサイズで茶色でしたが
どちらだったのかなあ。。。http://aro.to
[1635へのレス] Re: ザリガニ手術の経過 投稿者:海月 投稿日:2002/02/10(Sun) 23:32:10もともとkiemさんの住む地方にはザリガニ(本来ザリガニと言うと日本ザリガニの事)は
生息していませんでした。ですから雨座利だと思います。
また日本に生息している座利はウチダ・タンカイの二種もいます。http://www.ksky.ne.jp/~kawaken/
[1635へのレス] Re: ザリガニ手術の経過 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/12(Tue) 20:46:04なるほど・・
では、あれはアメリカザリガニだったのですね。
でも最近はいないような事を聞きました。
生態系が合わなくなったのかもしれないですね。http://aro.to
[1634] No Title 投稿者:シルバーブライト・スケイル 投稿日:2002/02/07(Thu) 18:01:09家のシルバーはしょっちゅっう傷が出来ます。跳ねた時の傷か分かりませんが、今日で3度目です。頭部の所に小さな傷が出来るのですが稚魚のため、かなり目立ちます。すぐ治るのですが目に当らないか心配です。とりあいず水深を低くしました。防ぎ方を教えて下さい。
[1634へのレス] Re: No Title 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/07(Thu) 18:27:59アロワナは元々昆虫食なので跳ねる魚なのですが
水槽内飼育ではそれほど跳ねなくなるはずです。
跳ねる理由は大きく3つあります。
1.水槽の上に虫などの餌がいる。
2.水槽内に他の魚がいる。
3.振動や衝撃のあったり人が通ったり驚きやすい場所に水槽がある。
ほとんどの場合が2ですね。
特に夜行性のプレコ、キャット、ポリプなどと一緒に飼っていると
寝込みを襲われて驚いて跳ねる事が多いです。
http://aro.to
[1634へのレス] Re: No Title 投稿者:シルバーブライト・スケイル 投稿日:2002/02/07(Thu) 20:02:51セルフィンプレコと餌のネオンテトラを入れています。そのせいでしょか。どすればいいのでしょうか。
[1634へのレス] Re: No Title 投稿者:オスカー 投稿日:2002/02/07(Thu) 21:29:05うちのシルバーも良く傷を作ります。
うちのシルバーは妙に臆病なので、ちょっとした振動などに驚いて
跳ねた時にガラスフタにぶつかって傷を負います。
私は別に気にしてないので何も対策はとっていません。
ネオンテトラだとシルバーに危害を加えるとは思えませんが・・
環境は静かな所で飼育されているのですか?
http://www5d.biglobe.ne.jp/~kouki007/
[1634へのレス] Re: No Title 投稿者:シルバーブライト・スケイル 投稿日:2002/02/07(Thu) 21:33:34朝、夕方以外は静かです。
[1634へのレス] No Title 投稿者:EL 投稿日:2002/02/08(Fri) 01:41:10>シルバーが跳ねて傷付く
大切に飼っていればいる程、心配ですネ
私が今まで飼ってきたシルバー、アジア達も稚魚のうちは
跳ねまくって、鱗が剥れる事もしょっちゅうでした。
ただ、大きくなるにつれて、段々跳ねなくなるハズです。
跳ぶ事を防ぐ有効な方法は無いと思うのですが、(何せ彼らの習性ですから)
なるべく早めに、大きい水槽に移して落ち着かせてやるのも
1つの手段ではないでしょうか?
水槽の重さ=150×60×50(水深)の条件で
約400〜450リッターの水が入ります、
これに水槽自重、濾過槽、架台等でプラス100kg位で
500kg以上の総重量になります。底砂を敷けば更にプラス
一般家屋、特に木造建築の2階に置くにはかなり危険だと
思うのですが、補強の方法(あるかどうか分かりませんが)
導入にあたっては、慎重に検討された方が良いと思います。
[1634へのレス] Re: No Title 投稿者:シルバーブライト・スケイル 投稿日:2002/02/08(Fri) 07:34:06昨日付いた傷が治りかけていました。すごいです。
すごい重さですね。500kg!! とても家には置けなさそうです。120pと150cm水槽の間のサイズの水槽ありますか?
[1634へのレス] Re: No Title 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/09(Sat) 14:20:06セルフィンプレコは夜行性で気も荒いので出した方が良いかもしれません。
ディスカスなどは泳いでいるのに吸い付かれたりもするようです。
中にはアロワナも吸われるケースがあるようです。
家の補強は[1631]へのレスで書きましたが1階のつもりでした。
2階だとちょっと厳しいですね。
120と150cmの間の水槽は特注でしょう。かなり高そうです。
今回更新でUPした水槽の選定について読んでみてください。
面積が大きい(奥行きのある)水槽にして水深を下げるのが良いかもしれないです。
厚い板を水槽下に置くのも手でしょう。
http://aro.to
[1634へのレス] Re: No Title 投稿者:シルバーブライト・スケイル 投稿日:2002/02/09(Sat) 19:21:13とりあいずプレコは出したのですがすぐ苔が付きそうです。どうすればいいでしょうか?
120×60×60でも、、、、、2階なので置けなさそうです。奥行き60で横120だと大きくなりすぎてゆうゆうと泳げなくなったりしませんか?下に書いてありました方法を使えば150×60×60の水槽を置けたりしませんか?水深を25cmにするとか。
[1634へのレス] Re: No Title 投稿者:EL 投稿日:2002/02/09(Sat) 23:54:02 基本的に濾過槽が機能していればコケは発生しにくいハズです。
逆に言えばコケが出る水槽は水が出来ていない、
といえると思います。特に茶ゴケ!!
*ただし、過光量が原因は除きます。
万が一発生した場合、こまめに掃除と水換えするしかないかな?
日頃のメンテナンスでかなりクリア出来ると思います。
結構シビアに思われるかも知れませんが、それ位で
管理できれば素晴らしい個体に仕上がりますよ。
水槽は大きいほど悠々と泳ぎますから心配はありません。
底面積の大きな水槽で水深を下げるのは有効ですが、
それにしても相当の重量にはなります。1階には置けませんか?
水深25cmは成魚になった時を考えるとキビシイですネ
産卵で川を遡上したサケ状態になるような???
[1634へのレス] Re: No Title 投稿者:シルバーブライト・スケイル 投稿日:2002/02/10(Sun) 09:03:43水が出来ていないかもしれません。一応、最初にバクテリア水を入れたんですが温度計の裏などに青くたまりす。PHはずれていません、水換えは2週間に1度やっていますが食べ残しがあります。
120の水槽だと盆栽飼育になってしまう、、、、、150だと置けい、、、盆栽飼育だと見ばえも悪く死にやすいんでよね。奥行き60と45の中間ありますか??? (特注でなく大量生産で!PoP)
[1634へのレス] Re: No Title 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/10(Sun) 12:07:37プレコを他の水槽に移したらコケはまめに掃除するしかないと思います。
これはある程度仕方ないと思いますよ。
ところで120cmと150cm水槽って奥行きと高さが同じだったら
25%しか体積が変わらないんですよ。
奥行き45cmと60cmだったら33%変わります。75cmだったら67%です。
120cm水槽でも奥行きがあればプラスだと思うのですが・・・
体長が80cmになったとして、奥行き60cmではターンが厳しいですよね。
横幅が狭い方は泳ぎにくいですがターンができるのならプラスなはずです。
どちらが良いかはなんとも言えませんが、奥行き60cm以上を確保されてから
横幅を考えた方が良いと思います。
http://aro.to
[1634へのレス] Re: No Title 投稿者:EL 投稿日:2002/02/11(Mon) 00:32:42 まず大量生産では45cmの次は60cmで中間は無いんです。
しかし、奥行きに関してはkiemさんがアドバイスされている通り
60cmでも厳しく、最低でも70〜75cmは必要だと思います。
私個人はシルバーは最低でも180cm×75cm以上の
水槽サイズが必要と考えています。
が、150×60も置けないとなると本当に困りましたね。
ごめんなさい私には1階に設置する案しか思い尽きません。
それよりもいつも思うのですが、SHOPは何故こうも安易に
シルバーを(アリゲーターガー、RTCも含む)売ってしまうのでしょうか?
確かに飼育は容易で初心者にも飼い易い反面、その設備を整えられる
飼育者は限られるハズです。
その事について正しく説明をするべきではないでしょうか?
でなければいつまで経ってもこういう問題が後を絶たないと思います。
尚、シルバーブライト・スケイルさんを責めている訳では無いので
お気を悪くされないで下さい。
[1634へのレス] Re: No Title 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/12(Tue) 20:44:01大型魚については全く同感です。
ショップも商売なので極端には責められませんが
結果的に魚が可哀想な目にあってますものね。
古代魚に必要な水槽サイズとかのページでも作っておこうかと思っています。http://aro.to
[1633] ☆ピ、ピラルクーが・・・ 投稿者:EL 投稿日:2002/02/06(Wed) 23:32:41 昨日、近くのSHOPに行ったら
30cm位のピラルクーが入荷していました。(14万円也)
その店は小型魚と水草のメインなのに時々、こういった魚が入荷します。
面白いというか何というか、変わったお店です。
[1633へのレス] Re: ☆ピ、ピラルクーが・・・ 投稿者:雷覇 投稿日:2002/02/07(Thu) 00:02:45じゅ・・・・・14万・・・・・・・・・・・・。
高ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!
[1633へのレス] Re: ☆ピ、ピラルクーが・・・ 投稿者:HPO(←へっぽこ) 投稿日:2002/02/07(Thu) 16:17:55★高っ!
鬼のような金額ですなっ!10年前ならまだわかるけど。ねぇ?
[1633へのレス] Re: ☆ピ、ピラルクーが・・・ 投稿者:稲田 投稿日:2002/02/07(Thu) 16:20:32わけわからんぐらい高いですね。
2980円のマンファリと対を成す話ですね。
うちの近くでは40cmで78000円でした。それでも高い!
[1633へのレス] Re: ☆ピ、ピラルクーが・・・ 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/07(Thu) 18:23:35うーん、高い。。。
なぜなんでしょうね。
小型種メインの店なのでわからずに高く仕入れちゃったんでしょうかねえ。。
まさか、輸出が禁止されているブラジル産じゃなかったですよね?http://aro.to
[1633へのレス] Re: ☆ピ、ピラルクーが・・・ 投稿者:オスカー 投稿日:2002/02/07(Thu) 21:32:39私は、今までピラルクーが売られているのを見たことがないので
あまり相場がわかりませんが、平均いくらぐらいなのですか?
14万で高いという話ですが、私にしてみればアジアアロワナの方が
流通量に対してかなり高い様に思えてしまいます。http://www5d.biglobe.ne.jp/~kouki007/
[1633へのレス] Re: ☆ピ、ピラルクーが・・・ 投稿者:color 投稿日:2002/02/08(Fri) 01:26:3114万ですか・・・たしかに高いですね。
しかしピラルクーはそれだけの魅力を持っている魚です。
優良個体ならばそれだけの値段がついてもおかしくはないかもしれません。
ただしブラジル産はいけませんが(笑)
ピラルクーの相場は大体2万〜3万くらいです。
アジアは台湾で解禁したので価格があがりそうな予感がしますね〜
http://www.cac-net.ne.jp/~rx-79/
[1633へのレス] Re: ☆ピ、ピラルクーが・・・ 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/09(Sat) 14:13:02アジアは既に多少は上がっているようですね。
手頃な価格帯の魚が台湾に行っているようです。
供給過剰で値下がりし、ショップも倒産が多かったですので
新しい市場ができるのは良いバランスなんでしょうね。http://aro.to
[1632] はじめまして♪ 投稿者:color 投稿日:2002/02/06(Wed) 23:23:10はじめまして。colorといいます。
どの魚も綺麗ですね〜♪
特に個人的に気にいったのはブラックなんですが、かなり白っぽいですね。
プラチナっぽくて上品な印象を受けました(^^)
あとリンク貼らせてもらいたいんですけど、よろしいでしょうか?http://www.cac-net.ne.jp/~rx-79/
[1632へのレス] Re: はじめまして♪ 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/07(Thu) 18:19:29colorさん、はじめまして。
今HP見てまいりました。色々飼育されているんですね。
ブラックは全身じゃないですが一部光沢が強くて気に入ってます。
上手に育てようと思っています。
LINKは了解です。
私の方は次回更新の時に貼らせていただきますね。
ちょっと遅れるかもしれませんがよろしくです。
http://aro.to
[1632へのレス] Re: はじめまして♪ 投稿者:color 投稿日:2002/02/07(Thu) 18:23:31すいません。一つおバカな質問させてください。
このHPのタイトルってなんて読むんでしょうか?
古代魚の?←読めない(;;)http://www.cac-net.ne.jp/~rx-79/
[1632へのレス] Re: はじめまして♪ 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/07(Thu) 18:29:45こだいぎょのすみか です。
読み間違えてからカナ漢字変換したのか古代魚の巣って書いてくれる人も時々います(^^;)http://aro.to
[1632へのレス] Re: はじめまして♪ 投稿者:color 投稿日:2002/02/08(Fri) 01:15:42どうもありがとうございます。
さっそくリンク貼らさせていただきました♪
これからもよろしくおねがいしますm(__)mhttp://www.cac-net.ne.jp/~rx-79/
[1632へのレス] Re: はじめまして♪ 投稿者:kiem 投稿日:2002/02/09(Sat) 14:07:24私の方も昨日LINKしました。
当分更新予定なかったはずなのですが
水槽の選定について書き始めたら気合いが入って一気に更新しちゃいました(笑)
今後ともよろしくお願いします。http://aro.to