[1857] 交換して下さい 投稿者:でき 投稿日:2002/04/07(Sun) 19:15:24とうとう水槽1本削減する事(させられると言う表現が正解かな?)になりました。現在飼育している魚を全部まとめて引き取ってくれる方を募集します。代金は不要ですが、私の希望としてはレイシーポンプ、殺菌灯、PH測定器、人口海水(使いかけもOK)、海水魚(生体)などと交換を条件にします。お譲りする生体は次の通りです。その他の器具類についてもご相談に乗ります。当方、東京在住なので手渡し限定です。
タイガーシャベルノーズ(30cm)一匹
アルビノオスカー(15cm)二匹
ポリプテルス・オルナティピンニス(20cm)一匹
スッポンもどき(12cm)二匹
[1857へのレス] Re: 交換して下さい 投稿者:でき 投稿日:2002/04/07(Sun) 19:21:12これって商取引になるのかな?ダメでしたら削除します。誰か引取ってくれないかな・・・・
[1857へのレス] Re: 交換して下さい 投稿者:kiem 投稿日:2002/04/07(Sun) 23:31:35書き込まれた内容が商取引かと言う考え方だと微妙なところですが・・
私が商取引禁止にしている理由はショップが商売に使ったり、
個人でも売買により利益を得ようとするのに使われたくないのが理由です。
もうひとつの理由は、もし金銭取引等でトラブルが生じた時に
管理人が仲裁を求められる可能性がある為です。
できさんの場合は儲けようとしているわけではないので心理的にはOKです。
けれど、管理人として万一のトラブル時に関与する事ができないのは同じですので
削除の必要はありませんが、個人の責任ですすめてくださいね。
引き取ってあげようと言う方は同じく個人の責任にて、
ここへの書き込みでなくできさんへ直接メールを送られてください。
良い飼い主が見つかるといいですね。
http://aro.to
[1856] ちょっと緊急 投稿者:kimiaki 投稿日:2002/04/07(Sun) 18:41:43シルバーアロワナが水槽の底でじっとして動きません。
混浴しているショートノーズガーとポリプテルス・セネガルスには
まったく問題ありません。どうしてでしょう。
[1856へのレス] Re: ちょっと緊急 投稿者:グラン 投稿日:2002/04/07(Sun) 19:23:21kimiakiさん,こんにちは。グランです。
私はシルバーアロワナを飼ったことがないので
わからないのですが,シルバーや他の魚の大きさ,
水槽の大きさや濾過フィルターの種類,水質
などもう少しデータがあれば,レスが付くかと
思いますが・・・。
餌の種類や食べる様子などもあるともっとわかり
やすいでしょう。レスが付かなかったらすみませんが。
[1856へのレス] Re: ちょっと緊急 投稿者:稲田 投稿日:2002/04/07(Sun) 19:47:26kimiakiさん、こんにちは。
詳しいデータが解らないのでなんとも言い難いのですが、
アロワナ(特に稚魚〜幼魚)は結構神経質な面があります。
ひょっとすると、混泳魚が気に入らないのかもしれません。
餌を食べていないなら、隔離した方が良いかもしれませんね。
これ以上は詳しく解ってからにします。
[1856へのレス] Re: ちょっと緊急 投稿者:kiem 投稿日:2002/04/07(Sun) 23:22:01水質に関して言うならば、その3種ともかなり強いはずです。
悪化していて悪いなら他の2匹にもそのうち影響が出るはずですが
まったく問題ないと言うことですので水質悪化ではない気もします。
シルバーアロワナが他より弱いとしたら水質等の変化ですね。
最近、多めの水換えをしたりしませんでしたか?
あと、皆さんが書かれていますがアロワナはけっこう神経質な魚です。
自分より大きな同居魚がいるとストレスのようです。
原因により対処法はかなり異なりますので、もう少し詳しく書かれてくださいね。http://aro.to
[1855] No Title 投稿者:ムセン 投稿日:2002/04/07(Sun) 14:10:36あの〜熱帯雨林な部屋に行けないんですが、みなさんは行けますか?
[1855へのレス] Re: No Title 投稿者:稲田 投稿日:2002/04/07(Sun) 19:43:19残念ながら3月いっぱいで閉鎖されたそうです。
[1855へのレス] Re: No Title 投稿者:kiem 投稿日:2002/04/07(Sun) 23:16:54この掲示板の記事No1848にて、さいふぁさんがコメントしてくださってます。
HPは閉鎖されても飼育は続けられていますので、
いつか余裕ができたら再開されるかもしれないですね。
その時を楽しみに待ちたいと思います。http://aro.to
[1854] アミアカルヴァ 投稿者:みにら 投稿日:2002/04/07(Sun) 12:22:09下に書いたらいろいろ思い出したのでアイコン登録してみました。
去年は確か5月上旬に買ったような気がします。入荷はもっと前だったので
今年もそろそろ入荷時期でしょうか?去年も2匹目は混泳で殺してしまった
ようなものなので今年は単独飼育でいきます。去年いろいろ学んだことを
生かして今年こそちゃんと育ててみようと思います。それと今年は最初から
複数購入しようとも思っています。(もちろんペアで)最終的には池で
繁殖も狙ってみたいです<長い夢ですが・・・
もし入荷状況など知っている方は教えて下さいね。
[1854へのレス] Re: アミアカルヴァ 投稿者:稲田 投稿日:2002/04/07(Sun) 12:42:01>みにらさん
チョウザメのスレッドからこちらに変えさせていただきます。
アミア死亡ですか、残念です。
さかなさんのHPで見せていただきましたが、綺麗な個体だったですね。
アミアは混泳させるとどうも他の魚に負けるみたいですね?
>高温対策
はい。一緒に考えましょう(^0^)
ファンによる冷却は意外と効果がありますよね。
水が急激に蒸発するのが難点といえば難点ですが、こまめに足し水すれば
なんとかなりますし。
うちでは金網を蓋代わりにして、そこからファンを使っています。
北米の魚は水質などに敏感ですね。うちの初代チョウザメは、
腸炎で死亡しました。消化器系が弱いのかもしれません。
繁殖ですか、頑張って下さい。
成功したら国内(ひょっとしたら世界)初と思います。
もうすぐ入荷シーズンですね。よいオス個体とメス個体が入手できれば、
池での繁殖が可能かもしれません。
ちなみに、アミアはうちの近所にはまだ入ってきていません。
[1854へのレス] Re: アミアカルヴァ 投稿者:kiem 投稿日:2002/04/07(Sun) 23:14:22アミアは例年夏を迎える頃に幼魚が入ってきますよね。
夏に弱いのにそれはないじゃん、、、って思いますが
繁殖の季節を考えると仕方がないのでしょうね。
アミア2匹ですか・・・
気の荒い魚なので同種でも争うような気がしますがどうなんでしょうね。
別水槽で1匹ずつとか、仕切るとかした方が良いのかもしれません。
暑くならない場所に大きめの水槽を置き、
余裕の濾過と多めのエアレーション、
水面に水流を付けて、ファンで風も送り気化熱を充分に利用する。
こんなところでしょうか?
それでも日本の夏の水温上昇は防ぎきれないので
簡易的なサイフォン式オーバーフローの垂れ流し濾過を
自作とかしてみるのも手かもしれないですね。
気化熱の蒸発分補充にも良いかもしれません。http://aro.to
[1854へのレス] Re: アミアカルヴァ 投稿者:みにら 投稿日:2002/04/07(Sun) 23:33:25まだ入ってきてないみたいですね。お金を貯めながら待ちたいと思います。
あと同種でも争いますよ〜(笑)もしかしてら同種同士の方がひどいかも。。。
雄同士なんかだとかなりまずいみたいです。
今のところ90cm2本と仕切板を準備しています。去年は生き餌のみで
育てたため後々大変でした。他のところでは何でも食べているみたいなので
今度は人工飼料でやってみたいと思っています。
もし水温が高すぎて絶えられそうにない場合は水槽ごと池に入れようかとも
考えています。
[1853] No Title 投稿者:EL 投稿日:2002/04/07(Sun) 08:19:51グランさん、こんにちは
ブラックとスポ・ガーの混泳は多分上手く行き易い組み合わせだと思います。
が、混泳初日とその後3日間位は要注意ですネ。
その為、混泳初日は充分観察できる休日が良いのではないでしょうか?
[1853へのレス] Re: No Title 投稿者:kiem 投稿日:2002/04/07(Sun) 23:03:32ごめんなさい、サーバーの暗号化処理とcgiプログラムの相性が悪いんです。
掲示板を他のサーバーに移せば削除が改善するのはわかっているのですが・・
そのうち直そうと思ってますのでよろしくです。http://aro.to
[1852] ガーとブラックの混泳 投稿者:グラン 投稿日:2002/04/07(Sun) 07:30:46皆さん,こんにちは。グランです。
90cm水槽にいるブラックアロワナが体長約35cm
ぐらいになったので,そろそろ120cm水槽(
奥行き60cm)に移そうかと思っていますが,
先にスポッテッドガー(体長約35cm)が入って
いるので混泳になります。
他には何もいないので,1対1で少し心配しています。
(ケンカとか。)
混泳は,やってみないとわからないところがあると
アクア雑誌にはよく書いてあるので,あくまで自己
責任でやりますが,皆さんの予想(予感)があれ
ば教えて下さい。
ガーもブラックもカーニバルに餌付いています。
[1852へのレス] Re: ガーとブラックの混泳 投稿者:EL 投稿日:2002/04/07(Sun) 08:28:14グランさん、こんにちは。
すみません、レス間違えて新規になってしまいました。
しかも、削除キーが分からず削除出来ないし。全く、何をやっているのやら・・・
[1852へのレス] Re: ガーとブラックの混泳 投稿者:稲田 投稿日:2002/04/07(Sun) 11:40:46>>グランさん
ELさんの言われるとおり、休日にじっくり観察したいですね。
初めのうちは、餌を切らすとガーがアロワナに噛み付くかもしれないので、
要注意です(人工飼料メインなので、大丈夫かとも思いますが)
[1852へのレス] Re: ガーとブラックの混泳 投稿者:グラン 投稿日:2002/04/07(Sun) 19:31:51ELさん,稲田さん,早速のレスありがとうございます。
混泳当初の観察が重要なようですね。今度の休日にやって
みようかと思っています。ガーがブラックにかみつくのが
私も心配なので餌も切らさないようにしたいです。
混泳挑戦の際はまた報告しますね。
[1852へのレス] Re: ガーとブラックの混泳 投稿者:kiem 投稿日:2002/04/07(Sun) 23:00:38スポッテッドガーとブラックアロワナならうまく行きそうですね。
混泳の場合、絶対うまく行く組み合わせはないですが
両方とも攻撃的な魚ではないので争いは少なそうですよね。
どんな混泳もそうですけれど、良く観察していて
うまくいかなかったら元に戻せれば被害は最小限ですむと思います。
その組み合わせで休日&元水槽確保なら安心できそうですよね。http://aro.to
[1851] 蝶鮫(てふざめ) 投稿者:稲田 投稿日:2002/04/05(Fri) 20:24:38長かったですが、いよいよ明日↑搬入します。
なかなかよい個体が見つかりませんでしたが、べステルのよい個体が
やっとこ見つかりました。購入先送りにしていた甲斐があって、
水槽はPH7.5、亜硝酸・アンモニア共にほとんど0のいい感じの水が出来ています。去年の失敗から、かなり多くのことを学んだと思っています。
実は、去年から構想してきたチョウザメ用フィルターを組んでいるので、
かなり期待が持てると思います。
[1851へのレス] Re: 蝶鮫(てふざめ) 投稿者:胡蝶叉痲 投稿日:2002/04/06(Sat) 05:21:14うわ〜楽しみですね〜(^O^)
チョウザメ用フィルター?どんなものなんですかー?
[1851へのレス] Re: 蝶鮫(てふざめ) 投稿者:稲田 投稿日:2002/04/06(Sat) 15:27:37胡蝶叉痲さん、お久し振りです。(^^
フィルターですが、水中フィルターにディフューザーを付けたものと、
エアレーションをかけて、上部フィルターの補佐をしています。
生物ろ過を重視して、サンゴ砂が濾材です。
とりあえず一月前から、水槽内に死水域(止水域)を作らないように努めて来ました。
[1851へのレス] Re: 蝶鮫(てふざめ) 投稿者:グラン 投稿日:2002/04/06(Sat) 21:19:32皆さん,こんにちは。グランです。
年度末と年度始めは何かと忙しくて毎年あんまり
魚の世話ができない季節です。連休が明けるといい
んですけど。
稲田さん,チョウザメGETですね。おめでとう
ございます。水槽に入ったらまた報告して下さいね。
ところで,水槽は90cmですか。地元のショップで
は一度もチョウザメを見たことがないので,どんな
魚か興味があります。
[1851へのレス] Re: 蝶鮫(てふざめ) 投稿者:稲田 投稿日:2002/04/06(Sat) 22:06:43グランさんこんにちは。
今日早速水槽に入りました。輸送に時間が掛かりすぎてしまったために、
少し疲れた様子を見せていましたが、すぐ回復しました。
購入したのは、べステルチョウザメの、鱗板の白いタイプです。
まだ10cmも無いですが、縦横無尽に泳ぎ回っています。
90cm位で、適当なサイズのような気もします。(水槽)
高温や水質悪化に弱かったり、なかなか飼い難い面もありますが、
長期飼育を目指します。
[1851へのレス] Re: 蝶鮫(てふざめ) 投稿者:グラン 投稿日:2002/04/07(Sun) 00:01:15早速のコメントありがとうございます。
熱帯魚の図鑑(フェアウインド刊『アクアリウム
2300アトラス』)を持っているのですが,
チョウザメのところは2ページしかありません。
でも,過去ログなどからベステルチョウザメは
図鑑の中では,ヨーロッパコチョウザメに近い
のかなと自分では思っています。
(本来キャビアを取るために作り出されたハイブリッド
,全長100cmとの記載あり。)
[1851へのレス] Re: 蝶鮫(てふざめ) 投稿者:稲田 投稿日:2002/04/07(Sun) 01:18:14グランさん、レス有難うございます。
べステルは、ベルーガ(オオチョウザメ)とコチョウザメ(スターレット)
のハイブリッドで、比較的高温や環境変化に強く、成熟が早いという
特徴があります。最大150cmくらいになるそうです。
ちなみにヨーロッパコチョウザメは、コチョウザメとホシチョウザメ
(ステラーテスタージョン)のハイブリッドだそうです。
また、ショップで「べステルチョウザメ」として売られている中でも、
明らかに違う特徴をもった魚がいるので、いろいろのチョウザメとのクロス個体が出回っていると思われます。
チョウザメ類は全種類がサイテスのU類になり、輸入が規制されてきているので、べステルチョウザメ以外はかなり手に入りにくくなってきています。
[1851へのレス] Re: 蝶鮫(てふざめ) 投稿者:稲田 投稿日:2002/04/07(Sun) 01:22:48http://page.freett.com/tyouzamekatyou/
チョウザメの情報はここが多分一番と思います。
[1851へのレス] こんな時しか書き込めません・・・。 投稿者:柳 理焔 投稿日:2002/04/07(Sun) 02:08:00稲田さん、チョウザメ搬入おめでとうございます!
どう言う奴なのか、気になりますね。
いや、種類とかでなく、個体としての性格みたいなものの事です。http://zero-yen.com/yanagirien
[1851へのレス] Re: 蝶鮫(てふざめ) 投稿者:kiem 投稿日:2002/04/07(Sun) 04:22:28稲田さん、べステルチョウザメGETおめでとうございます。
水質とエアレーションにはかなり気を使われたようですね。
これで90cm水槽をひとつ与えておけばしばらく大丈夫そうですね。
一般的には混泳→素質悪化→状態悪化 の流れにて失敗する例が多いでしょうから
その準備のしかたならうまくいく感じがします。
しかし、今10cmで既に90cm水槽でちょうど良いと言う事でしょうか?
すごい遊泳力ですね。
せめて25cm位までは90cm水槽で飼えないと飼い主の方が大変ですよね。http://aro.to
[1851へのレス] Re: 蝶鮫(てふざめ) 投稿者:グラン 投稿日:2002/04/07(Sun) 07:21:56稲田さん,詳しい説明ありがとうございます。
ベステルチョウザメの様子また報告して下さいね。
いろんな本を見ていると,チョウザメ飼育には
水槽用クーラーが必要という記述があって,私には
難易度が高いです。夏がポイントのようですね。
[1851へのレス] Re: 蝶鮫(てふざめ) 投稿者:稲田 投稿日:2002/04/07(Sun) 11:33:16皆さんレス有難うございます。
>>柳さん
こんにちは〜!チョウザメの性格ですか、初代に比べて若干大人しめです。
餌食いなどもまだ細いですが、環境に慣れてないためだと思います。
前のチョウザメ君には申し訳ないことをしてしまいましたが、
今度は10年は生かして見せますよ。
>>kiemさん
はい。エアレーションその他にはかなり気を使いました。
長期飼育されている方は、皆外部フィルターを使っておられるので、
そのうち追加しようと思っています。90cm用なら、結構手ごろですし。
そういえば、先日HPを閉じられたさいふぁさんもエーハイムを使って、
レイクスタージョンとシャベルノーズスタージョンを飼っておられましたね。
ちなみに水槽の事ですが、チョウザメ稚魚はビュンビュン泳ぎ回ります。
でも成長と共に、逆に落ち着いてきます。50cm位になると、
底の方をゆっくり旋回するようになるみたいです。
専門書などをみると、「稚魚でも45cm、10cm位で60cm、30cmで90cm」と書かれています。25cm位までは、きっと大丈夫でしょう。(^^
>>グランさん
はい、是非また聞いて下さい。(^0^)>チョウザメの様子
夏は問題ですね。水槽を日陰の風通しのよいところにおいてあるものの、
夏には30℃近くなるかもしれません。我が家は日陰で涼しめなので、
普通の魚には高温対策などはしてないですが、チョウザメだと、やはり
そうはいきません。。クーラー等の他にも色々考えています。
[1851へのレス] Re: 蝶鮫(てふざめ) 投稿者:みにら 投稿日:2002/04/07(Sun) 11:52:13遅れましたが新魚購入おめでとうございます。
夏の高温対策ですが、是非一緒に考えましょう(笑)
家は盆地にあるんで夏はきついんですよ。どうしても30度いきます。
私も去年高温と水質悪化に弱いと言われるアミアを2度買いましたが
1匹目は7月の暑い日に高温で、2匹目は水質悪化(?)で落ちました。
高温対策には扇風機を使っていました。水面に当てるとかなり下げられると
思います。
[1851へのレス] Re: 蝶鮫(てふざめ) 投稿者:胡蝶叉痲 投稿日:2002/04/07(Sun) 15:47:35>稲田さん
ディフューザーをつけたら、水槽中が泡だらけになりませんか?
濾材にサンゴ砂を使ってるんですか〜?やっぱり、サンゴ砂を入れた方がいいのかな?
ベステルの体は、青っていうか、紺色っぽくないですか?
ちなみに私の所も外部フィルターです。(^O^)
あ〜夏場の高温対策をマジどうしよう〜?(;_;)
[1851へのレス] Re: 蝶鮫(てふざめ) 投稿者:稲田 投稿日:2002/04/07(Sun) 17:52:31>胡蝶叉痲さん
ディフューザーですか、確かによく泡が出ます。
でも、それくらいの方が調子が良いみたいです。
水流と酸素量がポイントです。
サンゴ砂は入れるといい感じと思いますが、あまり細かすぎるのを入れると、
目詰まりしてしまうので、大きめのものがいいです。
水質安定も兼ねてくれるので、いい濾材ですね。
べステルの体色ですか、紺色っぽいのと、黒っぽいのがいますね。
個体差でしょうか??
おぉ〜。外部フィルターはあったほうが良いです。
水流と、濾過の充実が出来るので、あるとないとでは違います。
うちもプライムパワー追加しようかと思っています。
高温対策は是非一緒に考えましょう。
一番手軽なのはクーリング・ファン(扇風機)でしょうね。
[1851へのレス] Re: 蝶鮫(てふざめ) 投稿者:胡蝶叉痲 投稿日:2002/04/08(Mon) 01:01:24>稲田さん
あー、ディフューザーにしようかな〜?(ーー;)
う〜ん、サンゴ砂もいいなぁ〜(^。^)迷うなぁ〜(゚-゚)
やっぱり、チョウザメちゃんが住みやすい環境を作ってあげたいしー(^o^)丿
ベステルは、何匹飼ってるのですか?
90p水槽でも夏場は、水温はめっちゃ上がるのですか?
[1851へのレス] Re: 蝶鮫(てふざめ) 投稿者:稲田 投稿日:2002/04/08(Mon) 14:46:52>胡蝶叉痲さん(見てるかな??)
べステルは1匹です。鱗板の白っぽいタイプです。
以前飼っていたべステルは、鱗板が目立たず、吻のすらっとしたタイプ
でした。家族には今回のタイプの方が受けがいいです。
「がっしりしていてチョウザメらしいから」だそうです。
90cm水槽でも実は30℃くらいになります。
うちは上でも書いたように涼しいので、温度の上がり過ぎで落としたことは
ありませんが、やはりチョウザメには余裕のある環境を作ってあげたいです。
今考えているのは、クールファンと人間用のクーラーの併用です。
[1850] !祝入学! 投稿者:KING 投稿日:2002/04/05(Fri) 19:05:56今日は高校の入学式だった。思って以上にキビシイ。。。。
中学より楽だと思ったけどぜんぜんちがった。。。。。。。
てゆーか、熱帯魚やってる奴がいなかった。。。なんでだ?
高校で忙しくなるけど、熱帯魚の世話わすれんようにしないと。
[1850へのレス] Re: !祝入学! 投稿者:稲田 投稿日:2002/04/05(Fri) 20:13:20入学おめでとうございます。
高校は結構大変ですが頑張って下さい。
関数と数列はやっておいて損は無いです(・・)
魚やってる人がいませんか、私の周りにも実はあまりいません。
いても小型魚とかですね。
では、熱帯魚の世話も勉強も頑張ってください。
[1850へのレス] Re: !祝入学! 投稿者:kiem 投稿日:2002/04/07(Sun) 04:15:30微分積分と統計は社会に出てからもけっこう使ったりします。
いまだに高校の教科書見たりする事もあるしなあ(笑)
熱帯魚、特に古代魚を飼育している人は、身近で探そうと思ってもなかなかいないですよね。
私も友人に勝手に喋ってたりしますが多分理解していない(^^;)
やはりネット関係のお付き合いが多いです。http://aro.to
[1849] やっば〜〜〜 投稿者:ダトニオ 投稿日:2002/04/05(Fri) 00:13:06kiemさん皆さんお久しぶりです。
昨日、水換えをしようと思い、水槽を見ると、
紅金が底にいたので、元気ないのかなーと
思い水換えしてたら動き出したので、ほっとしていたら
よくみると、水温が23度でした。(ごめんアロ)
皆さんもこんな経験ありませんか。
もう1つ聞きたいのですが、紅金の目たれが起こってきてしまいました。
目たれ対策があれば教えて下さい。
それでは皆様、宜しくお願いします。
[1849へのレス] おはつです 投稿者:たか555 投稿日:2002/04/05(Fri) 04:37:21ダトニオさんはじめまして m(_ _)m
>よくみると、水温が23度でした。(ごめんアロ)
>皆さんもこんな経験ありませんか。
あるあるあるあるある!(笑)
うちは20度を切っていました (^◇^;)
水温低下もゆっくりなら20度以下でも大丈夫です。
輸入の時にも水温低下はあるみたいですし。
>もう1つ聞きたいのですが、紅金の目たれが起こってきてしまいました。
>目たれ対策があれば教えて下さい。
雑誌などでは色々書かれていますが、あまり効果的な目垂れ対策はないとσ(・_・)は思ってます。
ブラック水槽に入れたら逆に目垂れが進行することもあります(経験済み)。
目垂れにならない子はどこに行っても大丈夫です。
しかしなる子はどんな対策しても進行します(笑)
また8年間、目が垂れなかった個体でも次の日に突然目垂れになった例もあります(友人が)。
最終手段として側面を全て目隠ししてしまえば効果はあるかもしれません。
ただ鑑賞するときに隠した面を外して見ないとダメですが。
しかもその方法だと目隠しがなくなったとたん驚いて暴れることもあります(経験済み)。
って事で目が垂れても気にしないのが良いと思います(答えになってない?)
確かに理想は目が垂れていない個体ですけどね・・・。
[1849へのレス] Re: やっば〜〜〜 投稿者:kiem 投稿日:2002/04/05(Fri) 19:06:1523℃はさすがにきつそうですね。
私も昔そんな水温になった記憶があります。
時々はチェックしないとだめみたいですね。
ここのところヒーターは切れていないので、
私もそろそろ注意した方が良いかもしれません。
目タレは確実な手段はないようですね。
広めの水槽で餌は与えすぎないようにするとか、
ブラック水槽、水中蛍光灯を避けるとか、混泳になにか魚をいれるとかありますが
これなら治るって言い切れないみたいです。http://aro.to
[1848] おひさしゅう〜(*^_^*) 投稿者:さいふぁ 投稿日:2002/04/02(Tue) 21:04:09 σ(^^)の掲示板に書きこみありがとうございました。
とうとうσ(^^)んちは、水槽縮小?(数は減らないが
大きさが小さくなった)・・・してしまいました。
魚も選りすぐり?お気に入りの魚だけって感じです。
今一番のお気に入りは、エティオかな?1mは余裕で超えました。また、落ち着いたら、HPを作ろうかな〜?
[1848へのレス] Re: おひさしゅう〜(*^_^*) 投稿者:kiem 投稿日:2002/04/03(Wed) 21:13:37さいふぁさん、長い間ホームページ運営ごくろうさまでした。
私が開設した当初は参考にさせていただきましたし
色々とお世話にもなりました。
どうもありがとうございました。
水槽の数自体は減ってないんですね。
お気に入りの魚が揃っているのなら将来落ち着いた時に充分HPできそうですね。
古代魚HPの草分け、熱帯雨林な部屋がないとなんか落ち着きませんので
復活の時を楽しみに待たせていただきます。
その際には是非お知らせくださいね。
1mのエチオ羨ましいです。
私の方は90cm位で足踏みしています。
ここからの10cmは1年くらいかかるかなと思っています。http://aro.to
[1847] No Title 投稿者:シルバー・ブライト・スケイル 投稿日:2002/04/01(Mon) 21:27:00生餌に慣れてしまったシルバーアロワナって後から人工餌に慣らすこと・・・出来ますでしょう?
[1847へのレス] Re: No Title 投稿者:稲田 投稿日:2002/04/01(Mon) 22:02:04できますが大きくなればなるほど難しくなるので20cm〜30cmになった頃には人工飼料に完全に戻す方がいいかもしれません。
後、人工飼料をやると成長が遅くなるかというとそうでもなくて、
最近の人工飼料は大変栄養のバランスが良いので、人工飼料の方が成長が早いという人もいます。人工飼料で育てられる鯉や鱒等は、成長が早いですね?
[1847へのレス] Re: No Title 投稿者:シルバー・ブライト・スケイル 投稿日:2002/04/02(Tue) 07:19:33じゃあ2,30cmまではメダカと金魚で飼育します。
人工餌と栄養が変わらない・・。のなら人工餌でいいような気がするのですがカーニバルって栄養価高いでしょうか?
生餌と変わらないのならずっとカーニバルで飼育します(^^
[1847へのレス] Re: No Title 投稿者:みにら 投稿日:2002/04/02(Tue) 08:09:44生き餌の利点はやはり捕食時だと思います。あの捕食シーンが好きで
生き餌を与えている人もいます。逆に人工飼料ですが栄養のバランスが
良さそうですし、病原菌を持ち込む可能性もありません。それに安いです。
よって人工飼料を食べるのでしたら、無理に生き餌を与えなくて良いと
思います。あと私は人工飼料なら光クレスト(カーニバルorキャット)です(^^;
[1847へのレス] Re: No Title 投稿者:シルバー・ブライト・スケイル 投稿日:2002/04/02(Tue) 08:13:57たまあにメダカを入れる事にします
[1847へのレス] Re: No Title 投稿者:稲田 投稿日:2002/04/02(Tue) 12:13:22人工飼料をどうしても食べなくなったとき以外は人工飼料がよさそうですね。
[1847へのレス] Re: No Title 投稿者:シルバー・ブライト・スケイル 投稿日:2002/04/03(Wed) 06:42:41どうしても食べなくなった場合ってずっと食べないんですか?
[1847へのレス] Re: No Title 投稿者:稲田 投稿日:2002/04/03(Wed) 19:41:01そういう事もありますが、単一飼料ばかり与えたりしなければ大丈夫と思います。
[1847へのレス] Re: No Title 投稿者:kiem 投稿日:2002/04/03(Wed) 21:06:03私はシルバーなら大きくなってからでも人工餌食べる気がします。
もちろん個体差はあるでしょうけどね。
何ヶ月も餌を見せなければ、久しぶりに見たときに食いつく気がします。
ちなみに幼魚は餌を与えないと餓死するので注意してください。http://aro.to
[1846] 行って来ました。 投稿者:稲田 投稿日:2002/04/01(Mon) 19:49:01須磨行って来ました。須磨はたくさん水槽があって楽しいです。
その中の古代魚の水槽はかなりクオリティーが高いです。
それらについてのレポート?を一席
(かなりネタばれ的です。ご容赦下さい)。m(_ _)m
まず古代魚関連で一番最初に行ったのは、南館にあるアロワナ水槽でした。
ここには凄い数のアジアアロワナがいましたが、そのどれもが大変大きく、
一番大きいアジアは70cmはありました。体幅が大変厚く、重さはきっと15kgはあると思います。ちなみにアジアの品種は、紅金と黄龍と青龍でした。
アジアの他にはm近いシルバーと80cm級のブラック、そして60cm級の
ノーザン(驚!)がいました。かなりの数の混泳ですが、ノーザンはほとんど無傷でした。また、喧嘩をふっかけるのもノーザンである事が多いようでした。寄り添って泳いでいるアロワナが多かったので、もしかしたらペアがいたかもしれません??
続いて世界のさかな館へ。色々な魚がいましたが、一番最初に目に付いたのは
チョウザメ用の楕円水槽でした。以前ここにはヘラチョウザメがいて、今回も楽しみにしていたのですが、ヘラチョウザメいませんでした。
水槽の中ではコチョウザメが2匹旋回していました。ふと水底にめをやると、
何か色の薄いチョウザメが、、「おい大丈夫か!?顔色悪いぞ!!」と思ってよく見ると、、どうやらコチョウザメでは無い様です。長いフィラメント、
上についた目、平べったい顔、、実は、、これが「シャベルノーズ・スタージョン」70cmでした!初めて実物を見る事ができ、大変感動しました。
ぜんぜん動かないんですね。たまに泳ぐけど。
それからさらに進むと、ポリプのセネガルと肺魚がいました。
ここにいる肺魚はドロイ、エチオ、レピドシレン、アネクで、レピドシレンは混泳されていました。エチオはまだまだ幼魚だったので、これからに期待ですね。ドロイは60cm弱くらいありました。
きらりきらさんが言っておられた、噂のロングノーズガーいました。
とても綺麗な個体でした。壁に寄ってきたときに手で測ると、65cm前後でした。25歳とは思えないほど、生き生きとしておりました。
そして本日のド本命、ネオケラトダスを見に行きました。
たまにヘロヘロ泳ぎ回る姿は可愛かったです。40歳の個体も健在でした。
繁殖に成功すると良いですね。
最後にアマゾン館に行きました。ここにはもちろんピラルクーがいます。
ここのピラルクーは一番大きいので2m弱位ですが、丸々としているので
実際よりも大きく感じます。あまり赤くなく、オレンジ色のピラルクーですが、ここのピラルクーは本当に綺麗な緑色の光沢を放っています。
その他にも、ピライーバ、ドラド、コロソマ、シルバードラド、
ジャウーがいました。ピライーバは下流産の金属光沢が強いタイプでした。
こんな感じで見てきました。長文になってしまいすみませんm(_ _)m
[1846へのレス] 続き 投稿者:稲田 投稿日:2002/04/01(Mon) 19:52:29今日のNHKは8:00からピラセーマで魚がいっぱい出ます。
[1846へのレス] Re: 行って来ました。 投稿者:みにら 投稿日:2002/04/01(Mon) 21:13:5760cmのノーザンは是非みたいです。
そのうち暇になったら行ってみます。
あっもう9時だ・・・
[1846へのレス] Re: 行って来ました。 投稿者:稲田 投稿日:2002/04/01(Mon) 21:57:1360cmノーザンは大きいだけでなく、体型が大変美しいですよ。
10時が迫る・・・・。
[1846へのレス] Re: 行って来ました。 投稿者:みにら 投稿日:2002/04/01(Mon) 23:42:47ノーザンの体型好きですよ。
背中のところが盛り上がっているとこが好きです。
去年飼っていたのはなぜか落ち着かずに飛び出してしまいました。
値段も安くなったし飼育設備もある程度整ったので最近飼いたく
なっています。家にアロワナいないしね。
今度は12時が・・・(笑)
なんて
[1846へのレス] Re: 行って来ました。 投稿者:きらりきら 投稿日:2002/04/02(Tue) 21:13:29稲田さんも、ノーザン気にいりました?
私も、あの水槽で一番印象深いのがノーザンだったのです。
アンナに綺麗なノーザン見たのは初めてなもので。
また、ネオケラ成魚も、あそこで初めて見たのですが、ナゴミ系ですよね?(笑)
なんとなく、ネオケラの魅力判るような気がします。
[1846へのレス] Re: 行って来ました。 投稿者:masy 投稿日:2002/04/02(Tue) 21:31:36ノーザン好きな私としてはぜひ行きたいです。
色はオーストラリア産みたいでしたか?ニューギニア産みたいでしたか。
[1846へのレス] Re: 行って来ました。 投稿者:稲田 投稿日:2002/04/02(Tue) 23:46:02>きらりきらさん
あのノーザンは綺麗ですよね。
目垂れも顎ずれもないし、ヒレすら裂けていませんでした。
あれぐらいの個体に育てる事を目標にしたいですね!(^^
ネオケラ・・・ほんわかしてますね。平和そうな雰囲気が見てて和みます。
バナナを食べるところが見たいです。
>>masyさん
是非、暇があれば見に行かれる事をお勧めします。
色はメタリックな黒銀色だったので、多分ニューギニア産だと思います。
masy産のノーザンも、大きくなるといいですね。
[1846へのレス] Re: 行って来ました。 投稿者:kiem 投稿日:2002/04/03(Wed) 21:03:04稲田さん、詳細なレポートどうもありがとうございます。
3月の期末に仕事が終わらなかったので必死に働いてました。
レス遅くてごめんなさい。
しかし、内容が濃いですね〜
見ていると行きたくなります。
近ければなあ。。と思っているところです。
大きなノーザンはいいですよね。
名古屋港のスポッテドバラムンディ水槽でも2匹しかいないノーザンが目立ってました。
迫力があって色も濃いとやっぱりノーザンはいいなあと思わせますよね。
ネオケラが動いていたようでうらやましいです。
名古屋のネオケラは全くうごかなかったですからね。
かなり粘っても動くのを見れませんでした。
ピラルクーは赤にこだわる必要はないなと思っています。
大きくなって、その後赤くなるのが本当の順番とも言う説もありますしね。
健康的にしっかり育っていれば何色であろうと綺麗なんじゃないでしょうか。
緑が美しいのもすばらしい事だと思います。
TVの方は見られませんでした。
しっかり夜中まで会社にいました。
NHKだから、そのうちきっと再放送しますよね??
http://aro.to
[1846へのレス] Re: 行って来ました。 投稿者:稲田 投稿日:2002/04/03(Wed) 23:44:14>kiemさん
お仕事ご苦労様です。
ネオケラはたまに上下運動をしていました。
あの足のようなヒレでゆらゆら歩いたりもしてました。
ところで、ネオケラは空気呼吸しないんですね。肺が未発達とは聞いていたのですが、空気呼吸しないとは思っていなかったので、少々驚きました。
ピラルクーも綺麗し、大変素晴らしい個体に育っています。
とにかく緑色の金属光沢が綺麗です。そして迫力ある体型が、見る人を
圧倒します。広い水槽で、健康的に育てられているのが良くわかります。
ちなみにNHKは古代魚出ませんでした。
カラシンばかりでした。
[1846へのレス] Re: 行って来ました。 投稿者:kiem 投稿日:2002/04/05(Fri) 19:09:40歩きましたか・・・・
見てみたいなあ。。。
私の場合、出張は関東だけなので厳しいです。
まぁ、普通は自腹で行くものなんでしょうけどね(笑)
NHK、カラシンだったんですか、、残念。
肺魚番組とか作ったら無理してでも見るんだけどなあ。
視聴率がどうなるかは知らないですけどね(笑)http://aro.to
[1846へのレス] ☆☆NHK肺魚番組☆☆(もしもあったら) 投稿者:稲田 投稿日:2002/04/05(Fri) 20:41:58☆☆特別企画・アフリカの古代魚SP(2時間)☆☆
〜アフリカに住む古代魚たち〜
▽古代魚ポリプテルスとその生態▽外鰓の謎に迫る
▽幻のポリプテルス、ビキール・ビキール
▽ビックリ!アフリカ奥地の肺を持つ魚、プロトプテルス
▽その謎に満ちた生態▽生き残りの為の戦略▽「繭」を作る魚?
▽世界初!プロトプテルスの繁殖シーン
▽その全てを捕らえた最新映像
こんな感じのがあったらいいですね。ガーパイクの特集なども以前あったので
、NHKならやってくれるかもしれません。
[1846へのレス] Re: 行って来ました。 投稿者:kiem 投稿日:2002/04/07(Sun) 04:11:24稲田さん、特集のテーマの付け方うまいですね。
ビキール・ビキールがTVで特集されたら絶対見ます。
写真でしかお目にかかれないので興味深いし・・・
NHKに期待したいところですね。
でも、アフリカはアメリカほど取材しやすくないので
なかなか難しいところでしょうね〜
全然関係ないですが、肺魚とポリプテルスは一緒にされやすいですよね。
YAHOOでもポリプテルスは肺魚に分類されちゃってるし・・
普通の人から見たら同じなのかもしれないですね。
・・・ それ以前に普通の人は知らないか(笑)http://aro.to
[1846へのレス] Re: 行って来ました。 投稿者:稲田 投稿日:2002/04/07(Sun) 11:37:43生物の先生とか、平気で「ピラルクー=肺魚」とか言います。
愕然としますね。眠気も吹っ飛びます(爆)
ポリプテルスもなかなか知らない人が多いですね。
[1845] No Title 投稿者:シルバー・ブライト・スケイル 投稿日:2002/04/01(Mon) 19:07:39 今日始めてシルバーがメダカを食う瞬間を見ましたが口が開くのが分からないほどの速さで大迫力でした(^o^)
[1845へのレス] Re: No Title 投稿者:稲田 投稿日:2002/04/01(Mon) 19:51:07「バシッ!」って感じで食べますよね。
[1845へのレス] Re: No Title 投稿者:シルバー・ブライト・スケイル 投稿日:2002/04/01(Mon) 20:47:57はい!
そんな感じです。シルバー14cmにメダカで早く成長させたいのですが・・・。生餌に慣れてはこまるのですがどれ位与えればいいでしょうか?今は1日カーニバルを5,6粒与えています。
[1845へのレス] Re: No Title 投稿者:みにら 投稿日:2002/04/01(Mon) 21:12:15早く育てたいなら食べるだけ与えるのが良いのでは無いでしょうか?
家で幼魚を飼うときはメダカを常に泳がせる感じでやっています。
でもカーニバルを食べるのでしたら無理して生き餌をあげなくて良いと思います。
だいたいメダカ→金魚となり栄養的にも金銭的にも良くないと思います。
人工飼料なら栄養バランスも良さそうですし、将来鯉のエサにも餌付けられるので良いと思いますよ。
[1845へのレス] Re: No Title 投稿者:シルバー・ブライト・スケイル 投稿日:2002/04/01(Mon) 21:20:08 それではたま〜にメダカを与えようと思ます。何日に何匹位与えればいいでしょか?(生餌が慣れない位の量で)
[1845へのレス] Re: No Title 投稿者:稲田 投稿日:2002/04/01(Mon) 21:56:01メダカ数匹&人工飼料を与える日と、人工飼料しかやらない日を作るとか、
後は人工飼料で満腹した後に軽く2〜3匹与えるのも良いかもしれません。
[1845へのレス] Re: No Title 投稿者:みにら 投稿日:2002/04/02(Tue) 08:17:49生き餌に慣れない程度って難しいですね。でもアロワナは人工飼料に
慣れやすいですし、人工飼料そのものがアロワナ用に出来ているようなもの
が多いのでほとんどの個体は絶食で餌付くと思います。あと生き餌をあげると
多少人工飼料の食べ方が鈍る(何となくまずそう)ような気がします。
[1845へのレス] Re: No Title 投稿者:kiem 投稿日:2002/04/03(Wed) 20:49:16私のシルバーもほぼ同じサイズですね。
実は一番最初からカメ用の小さいクリル食べたんです。
でも稚魚期を早く脱したいのでメダカにしちゃいました。
そろそろクリル→カーニバルと変えていくつもりです。
私の場合は人工餌に変えたら、もう生き餌には戻さないつもりです。http://aro.to
[1845へのレス] Re: No Title 投稿者:グラン 投稿日:2002/04/03(Wed) 21:00:16皆さん,こんにちは。グランです。
シルバーアロワナいいですね。ショップに行くとシルバー
は必ずいるので,つい買ってしまいそうになります。でも,
「水槽,水槽。」と心の中で言って,ながめて帰ってます。
でも,そのうち買ってしまうかなあ。
[1845へのレス] Re: No Title 投稿者:kiem 投稿日:2002/04/07(Sun) 04:03:23うちのシルバーは無事60×45cm水槽に移動しました。
なかなか成長のペース早いです。
いつ目垂れするかこわいですが、餌食いもいいので満足してます。
ブラックだったら、そこそこの水槽でも飼えますよ〜
でも、シルバーが好みなんですよね♪http://aro.to
[1844] No Title 投稿者:黒点小太刀 投稿日:2002/04/01(Mon) 02:53:55今日なんですが飼っていたバタフライフィッシュが★になりました。熱帯魚を始めるきっかけとなった魚なのでとても残念です。ず〜っといたのでいなくなるとやはり寂しくなるもんです。そこで東京都内でバタフライが買える所を教えていただけないでしょうか?あの綺麗な鰭が忘れられんです是非よろしくお願いしますm(_ _)m
[1844へのレス] Re: No Title 投稿者:kiem 投稿日:2002/04/01(Mon) 12:31:34アクアライフや楽しい熱帯魚に地域別のショップリストが載っていますので
電話して聞くのが良いかと思います。http://aro.to
[1844へのレス] Re: No Title 投稿者:熾天使 投稿日:2002/04/01(Mon) 15:10:44以外とどこにでもいますよ。デパートの屋上とか、ホームセンターとかにも、居るところには居ます。
とにかく、魚売ってるところを手当たり次第まわってみてはどうでしょう?
http://www3.plala.or.jp/karoom/
[1844へのレス] Re: No Title 投稿者:みにら 投稿日:2002/04/02(Tue) 08:20:52先週近所のショップに5匹くらいいたと思います。。。って意味無いですね(^^
都内であればショップの人に言っておけばすぐに入るのではないでしょうか。
[1844へのレス] Re: No Title 投稿者:黒点小太刀 投稿日:2002/04/02(Tue) 14:43:21ありがとうございます!!無事手に入りました!!あとスポッテッドも餌を食べてくれ、今では元気に泳いでおります
[1843] リンク完了♪ 投稿者:Hiro 投稿日:2002/03/31(Sun) 22:36:07リンク完了しました。
コメントで気に入らないところがあったら修正するのでいってくださいね。
リンクありがとうございました。http://www.page.sannet.ne.jp/tokumochi/
[1843へのレス] Re: リンク完了♪ 投稿者:kiem 投稿日:2002/03/31(Sun) 23:50:42早いですね〜
私の方はもうちょっと待っていてくださいね。
あんまり頻繁に更新する方じゃないもので・・
でも、そんなにはかからないはずです。
コメントで気に入らないところは特にないです。
でも、ここのURLはできればwwwを抜かして
http://aro.to
としておいて下さい。
あと、バナーが表示されていなかったけど、これはUPし忘れかもしれないですね。http://aro.to
[1843へのレス] Re: リンク完了♪ 投稿者:Hiro 投稿日:2002/04/01(Mon) 19:46:34そのとおりアップロードしてませんでした。
いましたので表示されるとおもいます。(多分)
今からURLwwwぬいときますね。http://www.page.sannet.ne.jp/tokumochi/
[1843へのレス] Re: リンク完了♪ 投稿者:kiem 投稿日:2002/04/03(Wed) 20:45:26ありがとうございます。
私も何とか今週末までには更新したいなと思ってます。
遅いですけどよろしくです。http://aro.to
[1842] だり〜 投稿者:KING 投稿日:2002/03/31(Sun) 20:44:46あぁ〜、ケータイが壊れたもんで、ショップ行った。
アンテナ変えてあるとか言って、2500円取られた。。。
待ち時間も長いし、最悪だった。2500円。。。。。。。。
スポガーでも買えばよかった。なんか熱帯魚増やしたいなぁ〜
90水槽で飼えるいい魚いませんかねぇ〜。教えてください。
[1842へのレス] Re: だり〜 投稿者:稲田 投稿日:2002/03/31(Sun) 21:17:45古代魚ならポリプとか、パントドン、ノトプテルス等、
古代魚以外なら、カラシンならカショーロやパイクカラシン等、ナマズの仲間なら18スポットシャベルやシャベルノーズキャット等はどうでしょう?
シクリッドならコンプレシケプス、オスカー、パロット、フラワーホーン等
がいいと思います。
[1842へのレス] Re: だり〜 投稿者:kiem 投稿日:2002/03/31(Sun) 23:42:09携帯ですか。。。
実はずっと前から予約していた携帯が週末にやっと届きました。
まだ、お金がある頃に予約したので、最近はキャンセルしようかなって思ってたら来ました(^^;)
けっこう、そんなもんですね。
GPS携帯で電子コンパスを内蔵していますので
携帯電話の向きを変えると地図の向きも変わってくれます。
一度行った場所は登録できるので2度目はGPS見ながら行けます。
これで知らない街のショップも行けるし、2度目は余計簡単に着けそうです。
良い魚ですか・・・
自分で思いつかない時は無理に買わないのが良いと思います。
あとで欲しい魚との出会いがあった時に飼育できないと悲しいですものね。http://aro.to
[1842へのレス] Re: だり〜 投稿者:ムセン 投稿日:2002/04/01(Mon) 11:58:30ノトプテルスって何ですか?
[1842へのレス] ノトプテルス 投稿者:熾天使 投稿日:2002/04/01(Mon) 14:54:55アフリカンナイフの仲間じゃなかったかな?http://www3.plala.or.jp/karoom/
[1842へのレス] Re: だり〜 投稿者:稲田 投稿日:2002/04/01(Mon) 17:10:44ナイフフィッシュです。
[1841] 企業努力? 投稿者:TAKERU 投稿日:2002/03/31(Sun) 19:06:48最近の高背金のグレードにはびっくりしました。
その個体は40cmの2歳魚でしたが、小顔で背中が盛り上がる
いわゆるスプーンヘッドにみえる感じです。
はっきりいって家のバッファローと変わらないって感じです(汗)
これもファームの企業努力なのでしょうね。
背中が盛り上がるといえば最近妙にショートボディーが
気になります。
雑誌で色々目に止めてみますが、なんとも言えない雰囲気
がありますよね?
しかしあまりデーターや情報がないのが難です。
まあ稀な個体なのでしょうがないのかもしれませんが(笑)
[1841へのレス] Re: 企業努力? 投稿者:EL 投稿日:2002/03/31(Sun) 23:05:56TAKERUさん初めまして。
私もスプーンヘッド(スタイルバッファロー)大好きです!
時々、スプーンヘッドは餌を充分やればそうなる。といわれる方も在るみたいですが、
肥満気味の個体とは明らかに差別化出来ると思います。
ただショートボディーについては、個人的に思うのですが
時々雑誌などで華僑の人々はノーテールやショートを貴重で珍重される
と、書かれていますが本当なのでしょうか?
これらはいわゆる奇形魚ですよネ?
もし、自家繁殖でそういう個体が生まれれば生き物なので、他の個体と同様に大切に
するでしょうが、華僑の人達は本当に、わざわざ購入してまで珍重するのでしょうか?
どうもメディアやショップに翻弄させられている様な気がします。
ただ、趣味の世界ですからTAKERUさんの様に、魅力を感じる方もいらっしゃるのは当然だとも思います。
[1841へのレス] Re: 企業努力? 投稿者:kiem 投稿日:2002/03/31(Sun) 23:35:06高背金龍はレベルが上がっているようですね。
特にキングコングあたりは力をいれているようです。
かなり綺麗な個体がいますよね。
でもスタイルバッファローほどではないかと思いますよ。
あれは高橋さんの選別眼で探し出している種類ですものね。
やはり通常の個体とは違う迫力ある体型の魚が集まっていると思います。
ショートについて華僑の方々にでどれだけ珍重されているかはわかりませんが
実際に現地ファームの出し値の時点で高いようです。
やはり需要と供給の関係で稀にしか見られないと高いのでしょうね。
私個人としては、それほど好みではないです。
どちらかと言うと、のびのびと育ったようなタイプが好みなので・・
ショートはどうしても大きくなれないと言いますからね。
ショートだから長くならないって言えば当然ですが
内蔵があまり強くなく餌を与えにくいのもあるようです。
長生きしにくい面もあるようですしね。
可愛くて好みだと言う人もいますし、小さめの水槽ですむので良いと言う人もいます。
やはり、このあたりは各々の好みみたいですよね。http://aro.to
[1840] はじめまして 投稿者:Hiro 投稿日:2002/03/31(Sun) 16:35:00はじめまして♪僕は高校生アクアリストHiroと申します。
飼育魚はシルバーアロワナ・オスカーなどです。
ブラックアロワナの情報を調べていたら、このサイトにたどり着きました。
さっそくブラックアロワナについて質問ですが、幼魚のときの注意点は何か教えてください。それと開設したばかりでコンテンツの少ないHPですが、
相互リンクしていただけないでしょうか。http://www.page.sannet.ne.jp/tokumochi/
[1840へのレス] Re: はじめまして 投稿者:kiem 投稿日:2002/03/31(Sun) 17:47:47ホームページ開設おめでとうございます。
LINKの件は承知しました。次回更新の時にでも追加します。
これから頑張って良いサイトにされていって下さいね。
ブラックアロワナですが稚魚の時は餌を切らさない事です。
ヨークサックがなくなった後は
メダカを大量に入れて常に食べれるようにしておくなどした方がよいです。
数日食べないだけでも死ぬことがありますよ。
あと、臆病な性格ですので、できるだけ混泳はさせないこと。
プレコなど夜行性の魚と一緒にしない方が無難です。http://aro.to
[1840へのレス] Re: はじめまして 投稿者:Hiro 投稿日:2002/03/31(Sun) 22:00:51レスありがとうございます。
ブラックの飼育はシルバーと違って難しそうですね。
多分ヨーサックがとれてまもない固体を買う予定です。
水流の強さは弱めの方がいいですよね。
まず、60cm水槽1匹飼いでチャレンジしてみようと思ってます。
こちらは今からリンクしますね。
http://www.page.sannet.ne.jp/tokumochi/
[1840へのレス] Re: はじめまして 投稿者:EL 投稿日:2002/03/31(Sun) 22:03:31私、以前、友人のヨークサック付きのブラックを3匹、30cmまで預かって育てた事があります。
その時の経験をkiemさんに追加で書き込みさせて頂ければ
餌についてはヨークサックが付いていても、もし人工飼料、冷凍アカ虫等、食べてくれれば
与えた方が良いです。
水質はご存知のように弱酸性ですが、PH6.5±0.3が調子が良かったです、水質の変化にモロい為
水換えはこまめにして、水質の変化を小さくしてやりました。
PHはキープ出来ても、アンモニアが出ている様では危険です。
あと、小さければ小さいほど、水面を波立たせたり、水流を付けるのは体力を消耗します。
濾過槽からの戻り水、エアレーションを工夫されると良いと思います。
私は上記の事さえ押さえておけばブラックでも、そんなに弱い個体だとは思いませんでした。
[1840へのレス] Re: はじめまして 投稿者:Hiro 投稿日:2002/03/31(Sun) 22:44:39やっぱり、水流は弱めがいいんですね。
まとめてみると、ブラック=大量換水厳禁みたいな感じですかね。
あと少しで購入予定なので、それからのアドバイスとかもお願いします。
あと上部フィルターの水流を弱める方法ってありますか。http://www.page.sannet.ne.jp/tokumochi/
[1840へのレス] Re: はじめまして 投稿者:kiem 投稿日:2002/03/31(Sun) 23:24:31ELさん、フォローありがとうございます。
水質の変化に弱い為、大きめの水槽が良いような感じもするのですが
あまり大きいと餌をとれなかったりします。
この為、もしかしたら45cm水槽の方が良いかもしれないですね。
もちろん手間は増えてしまうのですが・・
上部フィルターの水流は落下口の工夫すると良いかもしれません。
どこかのメーカーで水面の上当たりで一度受けて横に流すタイプもありましたよね。
後はポンプを小さめにするとかも手だと思います。http://aro.to
[1840へのレス] Re: はじめまして 投稿者:EL 投稿日:2002/04/02(Tue) 03:15:56水流を弱めるのは流量を落とすしかありませんが、そこまでは必要無いと思います。
それよりもkiemさんがアドバイスされている通り、落下口を工夫されれば充分です。
私は、落下口はエルボータイプは使用せずに、ストレートタイプにして水面と落下口の
高さがあって、水面が波立つ様なら、ホースで高さを調整しました。
エルボータイプは水面に水流が発生してしまい、ヨークサックが取れたばかりの稚魚では
泳ぐのに影響を受けているようでした。
[1840へのレス] Re: はじめまして 投稿者:みにら 投稿日:2002/04/02(Tue) 08:26:21水流ですが落下口から産卵箱などに水を落とすと水流を殺せますよ。
[1839] 行ってきます 投稿者:稲田 投稿日:2002/03/31(Sun) 15:24:18明日須磨海浜水族園視察(見たいなもの?)に行ってきます。
水族館に行った後はショップや釣りに行くと思います。
>kiemさん
レッドとゴールデンしか売ってない店ですが、魚の状態そのものは
悪く無かったです。ただ、それ以前に高すぎ&入りにくいです。
店の中も暗いです、、、、。
[1839へのレス] Re: 行ってきます 投稿者:kiem 投稿日:2002/03/31(Sun) 17:41:39須磨はオフ会前に皆さん下見に行かれますね〜
それだけ内容があるんでしょうね。
関西オフ会、参加される方がうらやましいです。
店内が暗い店はわかりにくいですよね。
関西の某店は客の顔まで赤くうつるそうです。
それじゃ、魚の色なんて判断できないですよね。
その某店が高くて赤っぽく見えて(照明のせいでわからない為)、
顎がずれているという話を良く聞くんです。
でも稲田さんの近くのお店じゃないみたいで良かったです。http://aro.to
[1838] 静岡ツアー 投稿者:アップル 投稿日:2002/03/31(Sun) 13:10:38kiemさん、どうもどうも!
先日から、ひそかに?計画中の水槽屋さん見学(購入?)&ミニオフ?は5月頃になる予定です。
出来るだけ皆さんの都合の合う日を!ということで、
私も何とか土日に休めるよう根回し(笑)に努力する予定です。
その折は、是非是非コースの中にkiemさん宅も入れさせてください。
宜しくお願いいたします。m(__)m
ではでは!
[1838へのレス] Re: 静岡ツアー 投稿者:dragon7 投稿日:2002/03/31(Sun) 14:43:55ぜひぜひ!私からもお願いします。kiemさん宅お伺いしてみたいです。
泊まらせてまではいいませんから(笑)
ところでアップルさん、水槽屋さんって何件くらいあるんでしょう??
アポとらないといけないですよね〜。富士さんは土日休みでだめなような気が・・・http://www.clovernet.ne.jp/~dragon7/
[1838へのレス] Re: 静岡ツアー 投稿者:アップル 投稿日:2002/03/31(Sun) 15:13:48dragon7隊長、どうもどうも!
富士さん(山ではない・・・さむっ)は土日休みですか・・・メモしておこう・・・たか555さんぱくっちゃいましたm(__)m(爆)
私の中での予定では、富士アクリル・宝来屋・TOHO(敬称略・順不同)かな〜?と思ってます。
実現までに訪問先と日程のお話が皆さんと進んでいくことを願います。
ではでは!
[1838へのレス] Re: 静岡ツアー 投稿者:kiem 投稿日:2002/03/31(Sun) 17:34:16承知しました。
それでは初日に静岡県内を回った後、我が家に泊まり
翌日は関東ですね。
行き先はもちろん、ポンティアナ・ラフレシア。
・・と言う企画を去年のGWにやりました。
都合さえ付けば歓迎致しますよ。
お風呂は修善寺温泉にでもつかってきて下さい(笑)
静岡県に来るなら絶対にアロワナ倶楽部富士にはよってください。
私の好みでは今でもあそこが日本一のショップです。
連絡しないと営業しないのと、全部オーナーの好みの魚なので売ってくれないのが欠点ですけどね(爆)
大型水槽の数もかなりのものです。
日程が先なら金土の方が良い気もしますね。
皆さん一日休暇使われて見学の方が水槽メーカーは行きやすそうですね。
http://aro.to
[1838へのレス] Re: 静岡ツアー 投稿者:きらりきら 投稿日:2002/03/31(Sun) 21:44:12みんな羨ましい〜!
私も横須賀に里帰りしたら、kiemさんトコ行って見たいです。
でも、予定が詰ってしまうので、よほどのタイミングを図らないと
難しいだろうなぁ・・・
また、アロワナ倶楽部富士のレポート楽しみにしています。http://www40.tok2.com/home/saninryugyokai/
[1838へのレス] Re: 静岡ツアー 投稿者:kiem 投稿日:2002/03/31(Sun) 23:18:005月のラフレシア行きあたりにタイミングが合うといいですね。
そしたら関西から中部勢を途中で拾って来てください(笑)
・・ってそこまで都合良くはいかないでしょうね〜http://aro.to
[1838へのレス] Re: 静岡ツアー 投稿者:アップル 投稿日:2002/04/01(Mon) 10:35:39kiemさんどーもどーも!
私も金土だと一番都合がよいのですが・・・皆さんはどうなんでしょう?
アロワナ倶楽部富士さん、行ってみたいですね!
>連絡しないと営業しないのと、全部オーナーの好みの魚なので売ってくれないのが欠点ですけどね(爆)
ん〜?いい感じ!
[1838へのレス] Re: 静岡ツアー 投稿者:アップル 投稿日:2002/04/01(Mon) 10:37:52追記
あれ?きらりきらさんメンバーに入ってますよ!(爆)
[1838へのレス] Re: 静岡ツアー 投稿者:kiem 投稿日:2002/04/03(Wed) 20:43:30どうぞお見えください。
多分寝る場所くらいはあると思います。
皆さんの都合がつくといいですね。http://aro.to
[1837] 続.行って来ました 投稿者:masy 投稿日:2002/03/31(Sun) 09:34:26WILD DREAM FACTORYアロワナ館に行ってきました。1階は器具と大きいサイズ魚、2階は小サイズ魚でした。内容は安いかな!感じです。実は濾過槽を見に行ったんです。店員の話だとコンバーチブルだと物理ろ過のメンテだけで10年大丈夫と言ってました。
私の水槽(1500)は外部式が3台(エーハイム2226.プライム30×2)なのですが、ベイでろ過層の話になり、はきり言って上部以上にしたほうがいい外部はおもちゃみたいなものだと言われました。そこで悩んでいます。本当はオーバーフローがいいのはわかっているのですが、上部(ドライ)と外部2台を考えています。
アドバイスお願いします。
[1837へのレス] はじめまして m(_ _)m 投稿者:たか555 投稿日:2002/03/31(Sun) 12:20:49外部がおもっちゃって言い方は好きではないですが、まぁー濾材容量等を考えると確かに外部は厳しいと思います。
ただ外部を濾過槽と思わずにゴミ取りフィルター&ポンプと考えれば結構使えます。
外部を通った水を上部濾過槽へ送れば上部のメンテナンスはかなり回数が減ります。
1500の上部でしたらそれなりの濾材量も入るからそんな使い方をすればOFでなくてもいいと思います。
ただ長期間楽に飼育をしていくのならOFがやっぱりお勧めです。
熱帯魚飼育は飽きた頃でもメンテが楽な設備が良いですよ。
ちなみにσ(・_・)は関東建鉄の水槽セットを使ってますがイマイチです。
濾過槽は構造がとっても大事なのでもし購入するなら気をつけてください。
[1837へのレス] Re: 続.行って来ました 投稿者:kiem 投稿日:2002/03/31(Sun) 12:27:05WDF(略しました。)は安いですよね。
ちょうど1年くらい前に行ったような気がします。
その時は2階がアジアアロワナコーナーでした。
思ったのは選別眼があるなら過背金龍を買うのなら良いかもしれないって事です。
同じ値段で妥当な魚がいたり、かなり良い魚がいたりばらついているんです。
選べる人だったら数倍の価格が付きそうな魚を買えるかもしれないと思いました。
アロワナにかかわらず肉食魚には濾材の容量が大切です。
オーバーフローでも容量が小さいときついです。
私の150cm水槽は濾過水槽が90×45×30cm位?しかないので
あんまり混泳できる能力はないかなと思っています。
上部で大きな濾過槽と言う手もありますが邪魔ですよね。
メンテナンスも高さがあると面倒くさいし・・
実際のところ私の濾過能力の足りている180cmと80cmの
オーバーフロー水槽はほとんどメンテナンスに時間がかかりません。
水を抜いて入れるだけって感じで気が楽です。
時々マットなども洗いますけど簡単です。
120cmは上部なので掃除自体も大変で手間がかかりますが
それ以上に能力が不足しているのでコケ掃除なども大変です。
かなり掃除を始めるまでに気力が必要だったりします。
後の事を考えると自分の体力・気力も含めて設備したらどうかなと思います。
上部+外部2でも容量があれば良いと思います。
アロワナ成魚に濾材30リットルなどとも言われていますので
それを目安に計算すると良い気もします。
http://aro.to
[1837へのレス] Re: 続.行って来ました 投稿者:稲田 投稿日:2002/03/31(Sun) 15:16:44やっぱり上部だけではしんどいですか。。
うちも外部の容量のあるのを追加しようかなあ。。
[1837へのレス] Re: 続.行って来ました 投稿者:masy 投稿日:2002/03/31(Sun) 15:57:24上部ろ過買ってしまいました。レーシー対応のベイオリジナルを、
これで安心!ぜひ今度はオーバーフローにしたいです。
たか555さん関鉄(あこがれの)よくないんですか?
[1837へのレス] Re: 続.行って来ました 投稿者:kiem 投稿日:2002/03/31(Sun) 17:26:48稲田さん、容量のある外部は高価ですよ〜
スペースがあるなら上部濾過自作も手だったりします。
上部と言っても大きさは様々ですからね。
レイシー対応のものなら容量も大きいのでしょうか。
当然ですけど、大きければ小さなオーバーフローより良いですものね。
某社ですが物としては普通のようです。
仕上げの綺麗さとか対応の良さとか強度にこだわるなら
そこよりも歴史のあるメーカーの方が良いかもしれないですね。
セットで色々簡単に揃うとか、飛び出し防止フタとか、黒アクリルが良いならお薦めのようです。
このあたりはその人のニーズ次第でしょうね。
私は当面水槽購入の予定はないですが品質重視で考えたいと思っています。
アップルさんが良い水槽メーカーの視察ツアーをされるようなので楽しみにしています。
http://aro.to
[1837へのレス] No Title 投稿者:たか555 投稿日:2002/03/31(Sun) 17:40:23kiemさんWDFは1年ぐらい前に一緒に行きましたね♪
あの時居た過背金はσ(・_・)も綺麗だと思いました。
しかし現在はあえてWDFでなくてもいいかなと(爆)
同じファームのアジアは他でも入手可能ですしね ( ̄ー ̄)ニヤリッ
>masyさん
>たか555さん関鉄(あこがれの)よくないんですか?
雑誌に洗脳されましたね? ( ̄ー ̄)ニヤリッ
σ(・_・)も昔は良いのかと思ってましたよ、でもね・・・。
もちろんあの水槽が良いと仰る人も居るかと思います。
でもσ(・_・)が使った感想はイマイチです。
これ以上ここで書くとkiemさんにご迷惑が掛かるかもしれないので書けません(爆)
[1837へのレス] Re: 続.行って来ました 投稿者:kiem 投稿日:2002/03/31(Sun) 17:58:56WDFはあれ依頼行ってないですからね〜
他店でもあのクラスがあの価格で手に入るのかな?
他店というのが某マニアの視点で選別される店長の店だったら
充分期待できる魚を入れてそうですよね。
某メーカーの水槽セットは購入された後、次の水槽は他のメーカーを買われる方が多いのです。
そんな事もあって信頼のできそうなメーカーを見学したいなと言う話にもなっているわけです。
非常に興味のある事ですので是非とも良いところを見て自分の感覚で確かめたいなと思っています。http://aro.to
[1837へのレス] Re: 続.行って来ました 投稿者:稲田 投稿日:2002/03/31(Sun) 19:10:03そうですよね。確かに大きい外部は高いですね〜
いっぺん今度上部の自作に挑戦してみようかなあ。。
ちなみにうちの上部フィルターはコトブキのです。
サブフィルターとして水中フィルターが付いてます。
関東建鉄ってブラックパンサー水槽(だっけ)が売ってる所ですか?
[1837へのレス] Re: 続.行って来ました 投稿者:kiem 投稿日:2002/03/31(Sun) 23:14:29自作されるんだったら強度のありそうなケースを探すと良いかもしれません。
私は以前、安い衣装ケースを使ったらかなり膨らんでしまいました。
コンテナとか工具箱とかゴミ箱みたいのが良いのかもしれません。
で、そのメーカーはそのブランド名で売っているところです。http://aro.to
[1837へのレス] Re: 続.行って来ました 投稿者:グラン 投稿日:2002/04/02(Tue) 20:15:54皆さん,こんにちは。グランです。
濾過の話が出ていて,興味がありましたので
コメントさせて下さい。
メンテナンスを楽にすることは長い目で見ると
とても大事なことだと思います。時期によって
は忙しいこともあるし,そんなに水槽に目を向け
られないことも・・・。
オーバーフローは,費用の点でこれまでまったく
考えてもいなかったのですが,次はオーバーフロー
がいいかなと思い始めています。
初期の投資はいりますけどね。
オスカーのいる90cm水槽が濾過能力が足りない
ようで,なかなか水が綺麗になりません。(上部
フィルター使用。)ちかぢか,外部をつけようかとも
思っています。60cm×45cm×45cmの水槽
でオーバーフローがいいのかもしれませんが,今は
150cm水槽導入のためにお金がいるので,そこま
ではちょっとお金がかけられないのです。
[1837へのレス] Re: 続.行って来ました 投稿者:kiem 投稿日:2002/04/03(Wed) 20:41:51長く飼育する事を考えると非常に重要だと思います。
何年という単位だと、忙しいだけでなく体力・気力のない時もあるでしょうからね。
それに水槽の数も増えているかもしれません。
私は更に楽な新水垂れ流し式オーバーフローが良かったなと思っていたりします。http://aro.to
[1836] お世話になってます 投稿者:あーちー 投稿日:2002/03/31(Sun) 00:54:12こんにちは。このたび「ポリプリング」なるものを発足しました。もし興味のある方がいらっしゃいましたら是非参加いただきたく思います。
当方サイトのリングバナーより詳しい説明があります。
引っ越して新しく立ち上げた90センチ水槽は小型ポリプたちの住処となりました。住宅事情によりエンドリなどの大型ポリプが飼えないのが残念ですが、いつか持ち家になったら水槽部屋を作って、大型のものや肺魚も飼うぞーーー!!近くのショップにまだザイールグリーンもいすわっているのでまた引き取って増やしたいなぁと思います。でも、ザイールってなかなか太りませんね。そういう体型なのかな?http://hotspace.jp/~a-chi-/NewFiles/abenin.html
[1836へのレス] Re: お世話になってます 投稿者:kiem 投稿日:2002/03/31(Sun) 06:15:33ポリプテルスのウェブリング発足ご苦労様です。
大勢集まると良いですね。
ポリプのウェブリングならいいなと思うのですが
私自身はあんまりウェブリングへの参加好きでないんです。
単にTOPページのデザインが変わってしまうとか、
リング切れの時、×表示が気になるとか言ったことですね。
実は古代魚ウェブリングもバージョンアップした時から外しちゃってます。
以前入っていたので、ぬーさんには継続するって言ってあるんですけどね(汗)
小さくて黒くてバナー表示のないリング表示作ってくれないかなあ。。
私の方もここのところポリプが増えています。
オルナティとデルヘッジはまだUPしてないですけどね。
大中小とサイズが分かれてしまったので水槽が3つになりけっこう苦労してます。
ザイールグリーンですが良く見かけるようになりましたね。
最近では普通のポーリーと同じくらいいる気がします。
本家タマ水族館のザイールグリーンは大きかったです。
うちのは小さいままので、あれを見たときはけっこうショックだったです。http://aro.to
[1835] 底面掃除 投稿者:yosikiti 投稿日:2002/03/29(Fri) 21:16:36はじめまして!
yosikitiといいます、アネクテンスを飼い始めて
1ヶ月になりました。
そこで、水槽のメンテナンスなんですけど底面の
<ベアタンク>汚れがひどくなった時、みなさんは
どのようにしてますか?
http://www5d.biglobe.ne.jp/~yosikiti/yosikiti1.htm
[1835へのレス] Re: 底面掃除 投稿者:稲田 投稿日:2002/03/29(Fri) 22:11:45初めまして。
苔がついたらブラシで落としたりしてます。
粉はポンプで吸い出す感じです。
[1835へのレス] Re: 底面掃除 投稿者:みにら 投稿日:2002/03/29(Fri) 23:32:36肺魚で汚れがひどくなると言うのはおそらく糞でしょうか?
底砂を入れている場合、底面濾過をしている方もいますが、かえって
掃除がえらかったりもしますよね。私も掃除がめんどくさいため
ベアタンクでやっています。でも家の場合底に汚れはたまりません。
うまく水流を付けてフィルターで吸い込めるようにすれば汚れをたまらないように出来ます。
もしそれが無理ならフィシュレットやもう一つ物理濾過だけのフィルターを
付けたらどうでしょうか?
[1835へのレス] Re: 底面掃除 投稿者:yosikiti 投稿日:2002/03/30(Sat) 18:08:06アドバイスありがとうございます!
今回は、歯ブラシで取ってみます
でも、肺魚に噛まれたら痛いんだろうな ^^;
ちょっと 怖
>もう一つ物理濾過
これは、上部濾過器を物理濾過・外部にろ材を入れる
感じで、良いんでしょうか?
http://www5d.biglobe.ne.jp/~yosikiti/yosikiti1.htm
[1835へのレス] Re: 底面掃除 投稿者:みにら 投稿日:2002/03/30(Sat) 23:02:11ちょっと違います。生物濾過に回す前に一度物理濾過をして下さい。
私が言ったのはひとつは普通のフィルターで(マット&濾材)もう一つマット
のみのフィルターを付けると言うことです。
[1835へのレス] Re: 底面掃除 投稿者:kiem 投稿日:2002/03/31(Sun) 06:02:54私のアネク水槽はオーバーフローで日陰にあるので全く汚れないです。
単純に水を換えているだけですね。
セルフィンプレコが入っているせいもあるでしょうが、
舐められたり噛まれたりの可能性があるのでお薦めはできないです。
濾過槽に直接糞などが入ると目詰まりなどしますので
先にマットなどで物理的にそれを止めます。
それを物理濾過と言いますが、実際には物理だけでなく生物濾過もしています。
私の場合は単に濾過槽の最初に水があたる部分をマットにしています。
昔は吸い込み口に穴を多めに開けたペットボトルを直接に接続し、
その中にマットを入れたりもしました。
確かに濾過槽は汚れないのですが、ペットボトル自体がすぐ詰まって
ポンプを壊しそうなのでやめてしまいました。
http://aro.to
[1835へのレス] Re: 底面掃除 投稿者:yosikiti 投稿日:2002/03/31(Sun) 20:18:07水槽底面綺麗になりました!
無事噛まれることなくすみました
濾過層が2つあるので、1層目を物理濾過
2層目を生物濾過と言うことで納得。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~yosikiti/yosikiti1.htm
[1834] No Title 投稿者:シルバー・ブライト・スケイル 投稿日:2002/03/29(Fri) 09:09:52昨日名古屋水族館にいってまいりました。アロワナはいませんでしたがノーザンの昆泳がありました。かっこよかったです(^o^
[1834へのレス] Re: No Title 投稿者:kiem 投稿日:2002/03/31(Sun) 05:53:33行かれましたか(^-^)
綺麗な水族館ですよね。
あの混泳水槽、ノーザンバラムンディは2匹だけです。
後はほとんどスポッテッドバラムンディですね。http://aro.to
[1833] 飼いたい!! 投稿者:黒点小太刀 投稿日:2002/03/29(Fri) 02:35:54初めましてこんにちわ!さっそくなのですが最近「ガー」が飼いたくて仕方がありません。ですがあまり大きいサイズは飼えませんので「ガー」の中でも小さい(できれば90cm程度の水槽で飼える)ものがいれば教えていただけないでしょうか?できれば参考価格なども教えていただければと思いますm(_ _)m
[1833へのレス] Re: 飼いたい!! 投稿者:kiem 投稿日:2002/03/29(Fri) 06:04:44大きくなりにくいガーと言えばスポッテッドかショートノーズです。
書籍などでは60cmと書かれていますね。
でも80cmくらいになった個体もいるようで環境によるようです。
餌を控えると背が曲がったりしますので、あまり小さく成長を控えたくない魚です。
体が固いですので水槽の奥行きは体長より長く欲しいと思います。
そんなわけで90cmクラスの小型水槽では無理かなと思います。http://aro.to
[1833へのレス] Re: 飼いたい!! 投稿者:グラン 投稿日:2002/03/29(Fri) 16:39:11黒点小太刀さん,初めまして。グランと申します。
私も最近(1ヶ月ほど前),スポッテッドガーを買いま
した。私が買ったのは,かなり大きかった(約35cm)
ので1万円でした。小さいのはもっと安いと思います。
[1833へのレス] Re: 飼いたい!! 投稿者:稲田 投稿日:2002/03/29(Fri) 18:39:53黒点小太刀さん初めまして。
スポッテッドガー等は90cm標準では厳しそうですが、ブラントノーズガーとか、ニードルガーは90cmでいけそうです。
[1833へのレス] Re: 飼いたい!! 投稿者:みにら 投稿日:2002/03/29(Fri) 20:08:48初めまして。確かに90cm標準じゃあえらいですが、奥行きが60cmあれば結構いけるかもしれないです。でも90×60って特注になる気がするので場所があれば120×60の方が安いかもしれないです。
[1833へのレス] Re: 飼いたい!! 投稿者:ムセン 投稿日:2002/03/30(Sat) 12:41:48奥行きが60cmは欲しいですね。
カラシンでもいいんですかねぇ。
やっぱ本物のガーの方がよいんじゃないんですか?
それと価格は、家にいるのは15cmで980円でした。
これでも
[1833へのレス] Re: 飼いたい!! 投稿者:ムセン 投稿日:2002/03/30(Sat) 12:43:29すみません。途中で勝手にとびました。
続きは『これでも結構安い方だとおもいます。』です。
[1833へのレス] Re: 飼いたい!! 投稿者:稲田 投稿日:2002/03/30(Sat) 15:21:47やっぱり本当のガーのほうがいいですよねえ。。。。
奥行きは60cm必須だと思います。
[1833へのレス] Re: 飼いたい!! 投稿者:kiem 投稿日:2002/03/31(Sun) 05:51:30考え方次第かなあと思います。
ブラントノーズガーも知らなければガーと思って満足している事もあるようですし
本人が満足できればそれでいいんでしょうね。
奥行き45cmの水槽しか置けないのであれば無理してガーを飼うより良い気がします。http://aro.to
[1833へのレス] Re: 飼いたい!! 投稿者:黒点小太刀 投稿日:2002/03/31(Sun) 14:45:48沢山のレスありがとうございました!!奥行き60cmですかぁ・・・ギリギリのサイズですね〜・・・。ウチにいるスポッテッドナイフが大きくなったら新しいキャビネットでも買って一緒に住ませようかな〜。でもとても参考になりましたありがとうございました!