[1945] アロワナの腰が・・? 投稿者:稲田 投稿日:2002/05/10(Fri) 16:52:24

皆さんこんにちは、稲田です。

先日、かなりショックな事があったです。
ある日、何気なくSアロワナの水槽を覗いてみると、
アロワナがいつも通り元気に寄って来ました。
が・・・。何か違和感を感じます。
目を皿のようにしてよ〜く見ると、、、、
何か腰が下がってる気が・・・・・。
すご〜く微妙なんですが、腰が下がっているようでした。
いわゆる「背折れ」だと思ったのですが、Sアロワナは「へ」の字というより
「V」の字に曲がる事が多いですね?なのでなかなか気付かなかったのだと
思います。
餌を単食させた訳でもなく、水質、同居魚(単独飼育です)、スペースその他において問題は無かったと思います。何にせよ、ショックでした。
とりあえず、餌を人工飼料からメダカ等の消化がよく栄養価が高めの
生き餌に切り替え、様子を見ることにしました。

結果、少しずつ腰は治ってきています。
完治は難しいかもしれませんが、まだ若い個体なので(28cm)
十分に治る可能性はあると思っています。
もし治らなかったとしても、最後まで責任を持って面倒を見るつもりです。


[1945へのレス] Re: アロワナの腰が・・? 投稿者:弐怒蘭 投稿日:2002/05/10(Fri) 19:34:30

えっっ人工飼料で背中の障害になるんですか。人工は、栄養が良いと思ったんですが、おやつとしても人工を与えた後のメダカは、必要そうですね。


[1945へのレス] Re: アロワナの腰が・・? 投稿者:柳 理焔 投稿日:2002/05/10(Fri) 20:06:03

腰曲がり…大変そうですね…。でも直ってきてるみたいで一安心です。

http://zero-yen.com/yanagirien


[1945へのレス] Re: アロワナの腰が・・? 投稿者:グラン 投稿日:2002/05/10(Fri) 23:25:25

稲田さん,こんにちは。グランです。

シルバーアロワナの背折れ,心配ですね。私の家のブラック
アロワナは,昨年末に約25cmで購入し,現在35cmあり
ますが餌はカーニバルのみです。私も少し心配になって
きましたが,生き餌に変えることは今のところ考えていません。

でも,実際に背折れになったら生き餌でもなんでもとれる対策
はとるでしょうね。早く良くなることを祈っています。


[1945へのレス] Re: アロワナの腰が・・? 投稿者:kiem 投稿日:2002/05/11(Sat) 06:54:55

シルバー大変ですね。
背曲がりはなる個体とならない個体もいますので難しいですよね。
色々と工夫されて対処されてくださいね。
気が付いてすぐなら治るかと思います。

人工飼料が悪いって事じゃなくて、より良い方法があるか工夫してみるって事かと思います。
もちろん色々な種類の生き餌を与えるのは自然に近くて良い事ですけどね。

http://aro.to


[1945へのレス] Re: アロワナの腰が・・? 投稿者:海月 投稿日:2002/05/11(Sat) 22:53:26

私は個体ごとと言うよりロットごとという印象を持っています。
これはshopの方に聞いたのですが、曲がる個体があるロットは
全体が曲がりやすいと言っていました。もしそれが本当なら
遺伝的要素が絡んでいるのでしょうか?

http://www.cnet-sb.ne.jp/arowana/


[1945へのレス] Re: アロワナの腰が・・? 投稿者:稲田 投稿日:2002/05/12(Sun) 19:33:02

皆さんレス有難うございました。

今、もう一度見てみたのですが、だいぶ治ってきている気がします。
もう一息と思いますので、色々原因を考えつつ、付き合っていこうと思います。


[1945へのレス] Re: アロワナの腰が・・? 投稿者:kiem 投稿日:2002/05/13(Mon) 06:24:15

海月さんの書き込みを見て確かにその傾向はあるかもしれないと思いました。
見ない店では全然見ないのに、見るとなると数匹いますものね。
原産地の餌の状況とか親魚の遺伝子の問題があるのかもしれないですね。

http://aro.to


[1944] こんばんわ〜。HP立ち上げました(涙) 投稿者:HPO 投稿日:2002/05/09(Thu) 02:34:05

こんばんわ〜
あのぅ、引きこもりになること、丸二日。
熱帯魚の方までまだまだ行って無いんですけど、
とりあえずHP立ち上げました。
いやぁ〜突貫工事でしたよぉ〜
コンテンツがまだまだ充実していないんですが、
相互リンクさせて頂きたく思います。
できればよろしくですぅ。

URL:http://www5d.biglobe.ne.jp/~HPO/

エヘ

http://www5d.biglobe.ne.jp/~HPO/


[1944へのレス] Re: こんばんわ〜。HP立ち上げました(涙) 投稿者:kiem 投稿日:2002/05/09(Thu) 09:30:21

毛糸のヤツ見てきました(笑)
いつのまにかHP作成されていたんですね。
さすが職業柄オシャレにまとまってますね。

熱帯魚のページも楽しみにしています。
できたらまた教えてくださいね。

http://aro.to


[1944へのレス] Re: こんばんわ〜。HP立ち上げました(涙) 投稿者:稲田@学校 投稿日:2002/05/09(Thu) 16:06:49

HP立ち上げおめでとうございます(^▽^)


[1944へのレス] Re: こんばんわ〜。HP立ち上げました(涙) 投稿者:me 投稿日:2002/05/09(Thu) 21:43:05

こんばんは・・。HP見ました。
お魚はまだいないのです?チッタンさんとへっぽこさんの関係がよくわかりませんでした。(笑)そんで恐怖の館をクリックし写真にカーソルを当てたらガチョーンとなりました。
まずはおめでとうございます。


[1944へのレス] Re: こんばんわ〜。HP立ち上げました(涙) 投稿者:me 投稿日:2002/05/09(Thu) 21:45:40

あ!今気づいたのですが稲田さんは学生さんなんですか?
ついつい稲田さんの歳を忘れてしまいます。うーん・・しっかりしている。


[1944へのレス] Re: こんばんわ〜。HP立ち上げました(涙) 投稿者:HPO 投稿日:2002/05/09(Thu) 23:31:01

みなさん!ありがちょ〜ございます!
いずれ、Kiemさんのところのように、とまではいきませんが
充実したサイトにして行きたいと思いますので、
なが〜い目で見ていてくださぁ〜い。
熱帯魚の方は、もう少しかかるかも(^_^;)えへへ。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~HPO/


[1943] お願いします。 投稿者:オスカー 投稿日:2002/05/08(Wed) 23:12:08

ご無沙汰しております。
みなさんの意見をお聞きしたい事があります。
それは水槽についてなのですが
ある会社のHPでアクリル水槽の溶剤接着は早いものだと2年程度で
剥がれてしまう場合があると書いてありました。
以前、ここで某熱帯魚店の安い大型アクリル水槽についての記事がありましたが、その時はどなたかのカキコで知人の方が購入したが普通に使えている
という話でした。
近く大型水槽を購入しようと考えているのですが、予算があまり無い為
溶剤接着でも剥がれるという事がまれに見られる程度なら
溶剤接着の水槽購入を考えたいと思っています。
みなさんの考えをお聞かせ下さい。


[1943へのレス] Re: お願いします。 投稿者:dragon7 投稿日:2002/05/09(Thu) 00:49:11

きちっとした作りのもので、使用者側も
きちっとした設置、使用方法であれば溶剤接着が2年で剥離するような
重大な事故につながることは滅多にないと思います。
畳の床にブロックを重ねて1cm程度のコンパネ敷いて設置してる人は自己責任でやられてるのでしょう。メーカーに文句は言えませんね。
お勧めは仕上がりも考えると重合接着ですが予算の問題もあるでしょうしね。

今度水槽オフ会を行いますのでそのレポートを待ってからでもよろしいのでは。

http://www.clovernet.ne.jp/~dragon7/


[1943へのレス] Re: お願いします。 投稿者:kiem 投稿日:2002/05/09(Thu) 09:20:08

某熱帯魚店の安いアクリル大型水槽って通販をメインにやっている会社ですよね。
私の見た奥行き60cmタイプはアクリル厚が薄いことを除けば接着に不安は感じられませんでした。
dragon7さんも書かれていますが設置方法さえしっかりしていれば
特に問題はないかと思っています。

むしろ重合接着を売りにしている有名ブラック水槽メーカーの方が
接着面を見ると実力のなさを感じさせるような汚い仕上がりで不安を感じます。
理由は不明ですが180cmクラスの重合接着はやめてしまったらしいですし・・
現実問題として、きちんと重合接着をしてしっかり仕上げているのは
今回見学に行くような地道に営業しているメーカーが多いようです。
私も自分の勉強を含めてしっかり見てくるようにしますね。

http://aro.to


[1943へのレス] Re: お願いします。 投稿者:オスカー 投稿日:2002/05/09(Thu) 12:32:24

色々なご意見有り難うございました。
設置方法さえきちんとすれば、あまり問題ないようですね。
dragon7さんの水槽オフ会のレポート楽しみしております。


[1943へのレス] Re: お願いします。 投稿者:きらりきら@三重 投稿日:2002/05/09(Thu) 22:27:48

オスカーさん、こんばんわ。
私も安い水槽の1200を3本、4年くらい使用してますが、別段、以上はないです。
それよりも、すでに皆さんが書かれているように架台をシッカリしたもので
組まないと、水槽が歪んでクラックや剥離の原因になると思います。
特に、1800クラスは長さがあるので、床の歪みに合わせて水準器で、きっちり
水平を採ることと、架台の水槽設置部分の補強を正面から見て90度に
入れるのではなく、横方向に入れることが大切です。
安い水槽でも、架台をシッカリしたもので据えられると結構、
長持ちすると思います。

http://40.tok2.com/saninryugyokai/


[1943へのレス] Re: お願いします。 投稿者:me 投稿日:2002/05/10(Fri) 19:49:45

@水槽と言えば関東鉄建さんのがいいとききましたが・・。
Aオーバーフロー加工はやっぱり自分でやらないほうが無難ですよね?
Bウェットアンドドライ方式にすると何故半年も水換えしなくていいんでしょう?
C夏場の臭い対策として上部ろ過をはずしました。そして水換え頻度を上げ
餌を少なめにしました。
Dみなさんは餌を一日何度あげていますか?私は朝と晩の2回です。
朝は多めに晩は朝の半分くらいをあげています。
E冬場に保温効果のある水槽なんて無いでしょうね?例えば発泡スチロールで加工してあってポットみたいな構造の水槽。


[1943へのレス] Re: お願いします。 投稿者:kiem 投稿日:2002/05/11(Sat) 06:50:47

1)申し訳ないです。実名がでちゃうとコメントしにくいです。
 が、今回見に行くメーカーなどが本当に良いところみたいです。
2)オーバーフロー加工を自分でやった方もいらっしゃいます。
 但し熱に弱く厚さがあるアクリルを綺麗に穴開けする工具は普通持ってないですよね。
 それがあれば、後は知識があれば無理ではないようです。
3)半年も水換えしないですむ良い方法はないと思います。
 180cm水槽にメダカだけとか、魚はいても餌は与えないなら別ですが・・
4)逆に濾過の量を増やすと言う手もあります。
 充分に濾過が機能していると臭いはしないものです。
 私の水槽は夏場に濾過のフタを外しても臭いはないです。
5)0〜1回ですね。成魚が多いので毎日の給餌は避けています。
6)180×90cm(厚さ1cm)の発砲スチロール板を購入してあります。
 水槽周辺に貼るつもりで買ったのですが時間がなくて付けないまま保管してあるだけです。
 アクリル厚が大きい水槽はそれだけで多少保温効果もあるようです。

http://aro.to


[1943へのレス] Re: お願いします。 投稿者:グラン 投稿日:2002/05/11(Sat) 21:08:39

皆さん,こんにちは。グランです。

水槽を設置する際は本体そのものも大事ですが,架台と
いうのはさらに(?)重要みたいですね。
例えば120cm水槽本体は4万円でも架台は2〜3万円,
濾過装置がさらに数万円かかります。でも,あまり架台を
ケチるといけないのでがっしりしたのを使いたいものです。
(自分で作れればいいのですが,水漏れの話などを聞くと
すこし怖くなってきました。)


[1942] お久しぶりです 投稿者:ダト 投稿日:2002/05/08(Wed) 20:41:47

kiemさんお久しぶりです。
ウチの紅金が鰓めくれになってしまったのです。
10日程前に、150にノーザンを入れてみようかなと思い、
水合わせしていると、紅金がバシャバシャしたので、これは無理だと思い
ノーザンをすぐにもとの水槽に戻したのですが、次の日起きてみると
紅金の鰓が膨らんでいました。
慌てて、バケツ3杯分水を替えたのですが、翌朝90度位になっていました。
ショップの人に聞くと、水流をつけたら良いといわれたので、つけてみたら
2日後に30度位になりました。
しかし、1日たちますが進歩が見られません。
phは6.5といつもと同じくらいです。
紅金のほかにガーがいますが、いれて5ヶ月以上になりますが、
喧嘩は、こっそり観ていてもありません。
やっぱり切るしかないのでしょうか?
飼っている魚を手術するというのは、当然ですが凄く嫌ですよね。
だからなるべくならしたくないんです。
皆様のご意見をぜひお聞かせください。


[1942へのレス] Re: お久しぶりです 投稿者:グラン 投稿日:2002/05/09(Thu) 00:40:36

ダトさん,初めまして。グランと申します。

さて,エラめくれの件ですが,私には経験が少ないので
アドバイスできることは少ないのですが,2・3書かせて
もらってよろしいでしょうか。

まず,エラめくれの原因らしきものがわかるといいですね。
水質悪化とか水槽が狭いとかいろんなことが雑誌には書いて
あるのですが,原因がある程度見つかると再発防止になるよう
に思います。私には原因は分かりませんが。

それと,手術の件ですがダトさんの周りのショップ他の環境に
よると思いますが,もし手術で治るのなら信頼のおける
ショップに頼むのも方法の一つだと思います。または,
ダトさんが手術の経験があるのならば,直接手術するという
方法もあるでしょう。別に手術をすすめているわけではなく,
方法の一つだというつもりで書きました。

最後に,ノーザンも紅金も私の家にはおりませんので,いつか
は飼ってみたい魚です。早く,治ることをお祈りしています。


[1942へのレス] Re: お久しぶりです 投稿者:kiem 投稿日:2002/05/09(Thu) 07:03:44

切除手術をするのが良いのですが原因がわからないと再発しそうですね。
10日だと手術しないで治るかは難しいところです。

PH6.5でも水質が良いとは限らないのが難しいところです。
例えばサンゴ砂等が入っていれば水質が悪くてもPHはそれくらいありますものね。
逆にうちは良いつもりでもPHは5位だったりする事もあります。
バケツ3杯では少ないかなと感じました。
1/4位ずつ何日か続けて水換えするのが良さそうですが
でも逆効果な部分もあるので難しいところですね。
特に今回は混泳のトライ後と言うことで原因がストレスの可能性もありそうなので難しいです。
混泳ストレスでめくれた例はそれほど聞かないんですけどね。

http://aro.to


[1942へのレス] Re: お久しぶりです 投稿者:ダト 投稿日:2002/05/09(Thu) 18:44:13

混泳までは何事もなかったのに、、、?


[1942へのレス] Re: お久しぶりです 投稿者:きらりきら@三重 投稿日:2002/05/09(Thu) 22:23:03

ダトさん、はじめまして。
エラメクレ残念ですね? 私の知人は水槽を大きいのに移動させた翌日、
メクレてました。 ストレスの影響もあるかもしれませんね?

水流をつけて治した人は私の周りに3人います。 但し、何れの人も
メクレてからはコマメに水替えされてましたし、何れも40cmまでの若魚です。
私の持ち魚のラフカディオもエラメクレの自然治癒した子を譲り受けましたが、
殆ど、痕跡は残っていません。 手術はいつでも出来ますので、
半年ぐらい気長に水流をアテ続けるのも1つの方法ではないのでしょうか?
飼い主が神経質になると魚も伝染しますので、最後の手段は手術、
ぐらいのつもりで見てやれば快方に向かうのではないかと思います。

http://40.tok2.com/saninryugyokai/


[1942へのレス] Re: お久しぶりです 投稿者:kiem 投稿日:2002/05/11(Sat) 06:41:19

原因がストレスと言う可能性もあるのですが、
鰓めくれの原因の多くが水質に関わる部分ですので
どう判断すべきかは難しいところですよね。
両方のセットと言う事もあるのかもしれないです。
可能性が少しでもある以上は考えられる原因をつぶしておくのが良いかと思います。

ストレスそのものはノーザンを移した事で解消してますので
水の方も見ておいて損はなさそうです。
とりあえず水質の方が切除よりも簡単に対応できますので
そちらから先に行い効果がなければ切除した方が安心そうな感じはします。

http://aro.to


[1941] 無理する友達 投稿者:hidet 投稿日:2002/05/08(Wed) 19:04:06

実はおれの友達でオスカーですら、てこずっている人がいるんです。なんだか前にピラニアを飼っていたと言ってたのです。でも死んだそうです。そのあとはなんでかオスカーとカージナルやネオンと入れといてやっぱり食われたか。とかいってるんですよ。その人がいまアロワナを買うとかいってるんですよとめたほうがよろしんですかな。いとことして熱帯魚を飼っている仲間として。ちなみにその人は60cm水槽一個しかありません


[1941へのレス] Re: 無理する友達 投稿者:弐怒蘭 投稿日:2002/05/09(Thu) 00:08:57

う〜ん。ど〜ですかね〜。
魚を飼う前の下調べは、しなくてはいけないことだと思います。
それで初めて購入するかを決めることだと思います。
でも、批判する声が多いとは思うのですが、僕の場合落ちた魚に教わったことがたくさんあります。
そうして学ぶ方法もあると思いますが、ちょっと落ちた魚がかわいそすぎますね。


[1941へのレス] Re: 無理する友達 投稿者:kiem 投稿日:2002/05/09(Thu) 06:57:19

私のサイトは中・上級者向けに作っていますので基本的な飼育方法は載せてないです。
何アロワナかはわかりませんがgooの図鑑を見るとかなりわかります。
http://petpet.goo.ne.jp/goo/zukan/fwfishlist.asp?group_id=7
このあたりを見て確認されてくださいね。

http://aro.to


[1941へのレス] Re: 無理する友達 投稿者:EL 投稿日:2002/05/09(Thu) 10:45:44

アロワナはかなり丈夫な魚なので色、形、大きさにこだわらなければ初心者でも大丈夫でしょう。

ただし、
1)いつも話題になる水槽サイズ、シルバーなら2×1×0.6(m)、アジアで180×75×60(cm)が
  購入できるか?設置スペースがあるか?
  上記サイズの水槽、濾過槽、水槽架台その他諸々で20〜30万円は必要。
  (中古、特価品はタイミングや状態の問題があるので除外しています)
2)健康なアロワナは活餌、人工飼料共に良く食べます。餌の種類、単価にもよりますが
  1ヶ月5千円〜1万円位の餌代が必要。ついでに電気代もかなりの金額になると思う。
3)熱帯魚の中では比較的長寿なので10〜20年飼い続ける意思(経済的にも)があるか?
最低でも上記の条件がクリア出来なければ辞めておくべきです。
実際は水槽サイズ、水槽セットの金額等、オーバー気味に書いている部分も
有りますが最初にこれ位の覚悟が無ければ、後々痛い目に遭うのは彼なのです。
あとの細かい点についてはhidetさんがアドバイスしてあげれば良いかなと思います。


[1941へのレス] Re: 無理する友達 投稿者:グラン 投稿日:2002/05/09(Thu) 20:40:05

シルバーアロワナは割と安価ですので,買いやすい
ですね。しかし,長期飼育は皆さん書かれているよう
にかなりの時間的,経済的覚悟がいります。という私も
シルバーはまだ飼う覚悟ができてなかったりして。

でも,ふと思うこともあるのです。熱帯魚ショップのシルバー
アロワナの稚魚は,入荷をしたのを見たと思ったら,しばらく
して行くと売れていることが多いですね。これって,みんな
150cm以上の水槽を持っているとは思えないのですが,
こんなことを考えるのは私だけでしょうか。

アジアアロワナの方は,値段が少し高いので,また違うかな。



[1941へのレス] Re: 無理する友達 投稿者:me 投稿日:2002/05/09(Thu) 21:52:12

こんにちわ。hidetさん。
お友だちをメーター級の大きなシルバーアロワナのいるショップまたは水族館に連れて行ってみてはどうですか?
それでも買いたいと思うか?ひるむか?そのときはお友だちが決めるでしょう!


[1940] 食べない 投稿者:hidet 投稿日:2002/05/08(Wed) 18:34:21

うちのノーザンが食欲悪いんですよ。なんででしょうか。ちなみに水槽は
45cmです。ノーザンの大きさは20cmちょいです。誰か教えてください。


[1940へのレス] Re: 食べない 投稿者:弐怒蘭 投稿日:2002/05/08(Wed) 20:09:55

《水槽が狭い》この1点だと思います。


[1940へのレス] Re: 食べない 投稿者:hidet 投稿日:2002/05/08(Wed) 20:19:58

ありがとうございます


[1940へのレス] Re: 食べない 投稿者:弐怒蘭 投稿日:2002/05/08(Wed) 23:59:41

1行だけの愛の無いレスですみません。
45水槽で奥行き45ならほかの問題があるとは思います。
でもやっぱりストレスっぽいですね。
60水槽でもきつそうな気がします。


[1940へのレス] Re: 食べない 投稿者:kiem 投稿日:2002/05/09(Thu) 06:50:53

水槽と魚のサイズだけでコメントするのは難しいですね。
思い当たる事を端から書いていったら1ページ全部レスになっちゃいます。
環境等や他の条件がわからないと難しいです。

水槽だけ言うのなら・・・
20cmのノーザンならそろそろ幼魚用の水槽からは移した方が良さそうです。
もうそろそろ120cmに移しても大丈夫な時期かと思います。

http://aro.to


[1939] ノーザンって気が荒い。 投稿者:HPO 投稿日:2002/05/08(Wed) 02:38:38

こんばんわ〜♪
みなさん、良いお休みでしたか?
前々から分かっていた事ですが、
ノーザンバラムンディって気性荒いですねぇ〜。
友人宅でノーザンと、スポガーとマンファリを混泳させていたんですけどね、
もう、マンファリなんてぼろぼろでしたよぉ。
色も真っ黒になっちゃって。
マンファリを別水槽に移したら、今度はスポガー虐めが始まりました。
どうにかなんないですかね〜。
ノーザンって、混泳むつかしいんでしょうか。
固体差にもよるとは思いますが。。。。


[1939へのレス] Re: ノーザンって気が荒い。 投稿者:kiem 投稿日:2002/05/08(Wed) 06:57:42

ノーザンは気が荒いんですが頭もいいです。
自分より明らかに強い魚がいると明らかに大人しくなります。
うちの混泳水槽では優等生顔してますよ(笑)
ただ、自分が一番になると急に虐めだすのでバランスが大切かと思います。
一時的に別水槽にして、その間にガーを育てておくとうまくいくかもしれないですね。

http://aro.to


[1939へのレス] Re: ノーザンって気が荒い。 投稿者:HPO 投稿日:2002/05/09(Thu) 01:15:59

なるへそです。ふむふむふむ!
頭いいんですねぇ〜。知りませんでした!


[1938] (゚o゚) 投稿者:胡蝶叉痲 投稿日:2002/05/06(Mon) 23:16:58

ドクターフィッシュって・・・?


[1938へのレス] Re: (゚o゚) 投稿者:ムセン 投稿日:2002/05/07(Tue) 00:16:09

テレビでやってましたね。
36℃の水(温水)に棲んでるというのが凄い。


[1938へのレス] Re: (゚o゚) 投稿者:もとろう 投稿日:2002/05/07(Tue) 13:03:52

はじめまして、もとろうともうします。
私も見てました。画面をよ〜く見ていると、なにやらオトシンクルスみたいでしたね。それで最後に血まで出てたですよね、あれを見ると昔、ロイヤルプレコに噛まれて流血したことを思い出しましたわ。でも実際のところ何科の魚なんでしょう?

http://isweb41.infoseek.co.jp/animal/moon8279/index.html


[1938へのレス] Re: (゚o゚) 投稿者:稲田 投稿日:2002/05/07(Tue) 16:17:15

あ、そんなのやってたんですか・・・。
見損ねました。残念。
でも、昔中国の方の温泉(温度ぬるめ)にいて、人の肌を舐めに来る
アルジーイーター(コイ科の魚、オトシンに似てる)の仲間の話を
聞いた事があります。ムセンさんともとろうさんの話から、
その事を思い出しました。


[1938へのレス] Re: (゚o゚) 投稿者:弐怒蘭 投稿日:2002/05/07(Tue) 17:12:56

ぼくは、ドクターフィッシュ知りませんが、稲田さんの話なら見た事があります。
体を魚に舐めてもらうやつですよね。
ところで何のテレビでやってたんですか?


[1938へのレス] Re: (゚o゚) 投稿者:me 投稿日:2002/05/07(Tue) 19:29:17

小錦と舞の海がトルコにダイエットに行く番組でしたよ!(笑)
小錦なんか小魚の大群に食いつかれて血を流してました!(笑)
いっそピラニアにでも食いつかれたほうが肉はとれるかも?


[1938へのレス] トルコですか 投稿者:稲田 投稿日:2002/05/07(Tue) 21:27:17

血、出てたんですか・・。大丈夫かなぁ・・。

でもトルコですか、トルコって結構変わった魚が多いですね。
何の番組で見たか忘れましたが、PH8.5くらいの強アルカリ性の塩水をたたえる山上湖に住んでいるボラの仲間なんてのもいました。

ドクターフィッシュ、今から調べてみます。


[1938へのレス] Re: (゚o゚) 投稿者:kiem 投稿日:2002/05/08(Wed) 06:54:46

なんなんでしょうね?
私にも良くわかりません。
少なくとも古代魚ではなさそうですけどね(笑)

ドクターフィッシュで検索しても出るのは映画ばかりですね。。

http://aro.to


[1938へのレス] Re: (゚o゚) 投稿者:me 投稿日:2002/05/08(Wed) 20:45:01

検索:温泉に住む魚で611件ヒット
http://web.ttnet.net.tr/users/ayhane/turkey-index.htm
該当したものの紹介がありました。


[1938へのレス] Re: (゚o゚) 投稿者:me 投稿日:2002/05/08(Wed) 21:09:44

ドクターフィッシュで検索したら4件ヒット
これチョット素敵です。
http://www.kids-space.org/bean/04/MatthewDJ.html
上の611件も下の4件もほとんどはずれでした。


[1938へのレス] Re: (゚o゚) 投稿者:kiem 投稿日:2002/05/09(Thu) 06:47:20

映画以外に子供向けのお話もあるんですね。
魚用のドクターがいたらイザと言うときに助かりそうです。

http://aro.to


[1938へのレス] Re: (゚o゚) 投稿者:マロン 投稿日:2002/05/09(Thu) 11:58:34

みなさんはじめまして。いつも、大変参考にさせてもらってます。
自分も、その番組みました。
自分もネットで探してみたらこんなのありました。なにやらコイ科の魚みたいですね。
http://www.cumhuriyet.edu.tr/sivas/doctorfish/tez2e.html
http://www.cumhuriyet.edu.tr/sivas/doctorfish/tez1e.html
なんか、スティッカーとリッカーというのいるみたいですね。
なんか英語なんですがくわしいことが書いてあります(飼育環境とか)自分も、水槽にかってちょっと手を突っ込んで見たいなと思いました(笑)


[1937] 酸素供給器のすすめ 投稿者:me 投稿日:2002/05/06(Mon) 07:39:57

下でも話題になってるみたいですけど酸素供給器はよいみたいですね!
ぶくぶくをつけると死ぬ魚が極端に減ります。
特に強めのぶくぶくをつけるとかなりいいです。
少し水がにごったときでもかなり助けてくれます。


[1937へのレス] Re: 酸素供給器のすすめ 投稿者:kiem 投稿日:2002/05/06(Mon) 12:08:39

私は昨日ずっと買ったままだったブロワーを設置しました。
トイレの浄化槽に用いられている物で40L/分です。
排出口も水道のホースと同じ径がある太い物です。
多分、一般的な熱帯魚用エアーポンプの一番大きいのが1L/分ですので
かなりの流量です。(と言っても大型水槽では設置者多いですが。)

とりあえず5分岐したのですが、それでもエアーの上を通ると成魚のアロワナでも影響を受けるほどです。
強すぎるのと5分岐では少ないのでブロアに負担もかかってそうです。
今は多少捨てて対処していますが、そのうち10分岐位しないとまずいかなと思ってます。
これで濾過がもっと有効になればなと期待してます。

http://aro.to


[1937へのレス] Re: 酸素供給器のすすめ 投稿者:グラン 投稿日:2002/05/06(Mon) 15:41:25

kiemさん,ブロワーを設置されたとのことですが,
エアポンプの怪物みたいですね。

エアポンプも大きいのは3000円ぐらいするので
ブロワーはもっと高いように思いますが,いくら
ぐらいするものでしょうか。買う予定はちょっとない
のですが,少々気になりまして。


[1937へのレス] Re: ブロワーのすすめ 投稿者:dragon7 投稿日:2002/05/06(Mon) 17:30:18

エアレーションを複数の箇所から行う場合は絶対にブロアーがお勧めです。
例えば8箇所のエアレーションに8個のエアポンプは使う気になれません。
かなりの騒音を覚悟しないといけませんね。
その点ブロアーは1個で済みますし、騒音は皆無です。
水深60cm以上でも強力に吹きます。
私は30L/分のものですが15000〜20000の間です。

http://www.clovernet.ne.jp/~dragon7/


[1937へのレス] 質問です(・.・)/ 投稿者:稲田 投稿日:2002/05/06(Mon) 21:04:07

ブロワー(ブロアー)とは如何なるものでしょうか?
価格も気になるところです。


[1937へのレス] Re: 酸素供給器のすすめ 投稿者:グラン 投稿日:2002/05/06(Mon) 21:34:22

稲田さん,こんにちは。
ブロワーのこと,他の方からレスが付くことだと
思いますが,たぶん以下のものだと思います。

家庭で合併浄化槽というものを田舎ではよく付けて
あります。その浄化槽の近くに四角い?形をした
機械があって,エアを送っているようです。私は
水槽に付けてあるのは見たことがないのですが,
kiemさんのコメントを読んで,「これだ」と確信
しました。私の現在の家は下水道完備なのであり
ませんが,実家には浄化槽がありブロワーが付い
ています。


[1937へのレス] Re: 酸素供給器のすすめ 投稿者:dragon7 投稿日:2002/05/06(Mon) 23:57:32

こちらをご覧下さい。他にもメーカーはあります。
http://www.fine-yasunaga.co.jp/
http://www.cgc.co.jp/TAKATSUKI/SSPGJL.html
http://www.fine-yasunaga.co.jp/home/op/kankyou/Airpump/airpump08.htm
http://www.echigo.ne.jp/~miyakoya/szi0201.htm

http://www.clovernet.ne.jp/~dragon7/


[1937へのレス] Re: 酸素供給器のすすめ 投稿者:稲田 投稿日:2002/05/07(Tue) 16:00:25

>>グランさん、dragon7さん

ご回答有難うございました。

凄い強力なものですね。将来的に導入しようと思います。


[1937へのレス] Re: 酸素供給器のすすめ 投稿者:me 投稿日:2002/05/07(Tue) 19:34:52

kiemさんすごいものを使っているんですねー!
やっぱり大きい水槽をもっている方は違いますね!
dragon7URL紹介ありがとうございます。
見たところやっぱすごいものだ!(笑)
えっと確かdragon7も3メーター水槽を購入されたと聞きました。
というかサイトを見させていただきました。いや凄いです!
それにもこれらの器機を導入済みなのでしょうか?


[1937へのレス] Re: 酸素供給器のすすめ 投稿者:me 投稿日:2002/05/07(Tue) 19:38:06

すいませんdragon7さん敬称が抜けてしまいました。2度もdragon7dragon7などと呼び捨てに・・。ごめんなさい。


[1937へのレス] Re: 酸素供給器のすすめ 投稿者:dragon7 投稿日:2002/05/07(Tue) 22:44:51

私は安永のLP30Aを使用してます。
性能表の騒音レベルでこれに決めました。
30L/分で相当うるさいと思われるかも知れませんが、
本当に静かです。

http://www.clovernet.ne.jp/~dragon7/


[1937へのレス] Re: 酸素供給器のすすめ 投稿者:kiem 投稿日:2002/05/08(Wed) 06:52:49

皆さんブロアについてフォローありがとうございます。
そのとおりです。 <安易なコメントですが(笑)
ただ、うちのは中古で買ったので振動音&熱が多少あります。
メンテナンスした方が良いかなと思っています。
ただ、一般的には非常に静かですし価格も能力を考えれば安いです。

dragon7さんの水槽は2700ですね。
先日見せていただいたのですが、透明水槽は明るいしとても綺麗ですよ。
仕上げもいいしお薦めですね。
来週の静岡水槽メーカー巡りオフ会(dragon7さんHP参照)で見学できるので楽しみです。

http://aro.to


[1936] 底砂について 投稿者:グラン 投稿日:2002/05/05(Sun) 23:58:55

皆さん,こんにちは。グランです。

ブラックアロワナ(約35cm)を120cm水槽に
移動しました。入れてみてなんとなく今までの色と違う
なと思っていたら,それは上部ライトの照り返しのため
でした。120cm水槽には底砂を敷いていません。

そこで質問なのですが,自然な色には底砂があったが
良いように思うのですが,これって私の勘違いでしょう
か。自然な色っていうのがわかりにくい表現ですが。

でも,90cm水槽に底砂を敷いていてその掃除が
たいへんなので,今のところ120cm水槽に敷く予定
はありません。
だがしかし,もし敷くなら,なんという砂がよいでしょう
かね。90cm水槽の砂は赤茶色っぽくて,角が角張って
いる砂です。


[1936へのレス] Re: 底砂について 投稿者:弐怒蘭 投稿日:2002/05/06(Mon) 00:44:12

僕は120水槽に敷いていません!やっぱり水替えがしんどそう。
自分では、べつにイイかなって感じです。でも魚の色にこだわったり
目垂れ予防などをこだわるなら敷いたほうがいいと思います。

敷くのならやっぱり大半の人がガーネットサンドをすすめると思います。
比重が重く、砂が舞い上がらなくて掃除がしやすいみたいです。


[1936へのレス] Re: 底砂について 投稿者:me 投稿日:2002/05/06(Mon) 07:49:15

いわゆるペアタンクというやつの方が水管理は楽ですよね!
でも私も少しだけ引いています。水槽床面積の1/5が隠れるくらい。
バクテリア繁殖用です。
水草を植木鉢に植えてそのまま水槽に入れている人もいますよね!
砂と小砂利どっちがいいのでしょう?一時期麦飯石を敷いていたことがあります。
今はゼークライトを敷いています。(実験段階)


[1936へのレス] Re: 底砂について 投稿者:kiem 投稿日:2002/05/06(Mon) 12:02:25

底砂は明らかに敷いた方が体色はよいですね。
うちはどれもベアタンクですのでポリプ類の色は悪いです。

個人的には大磯砂を底が隠れるか隠れないかくらいが好きです。
理由は何となく自然だから(笑)
たいした理由じゃないですね。
PHとか硬度に影響を与えないものなら大差ないかと思います。

http://aro.to


[1936へのレス] Re: 底砂について 投稿者:グラン 投稿日:2002/05/06(Mon) 15:35:57

底砂のことでは,たくさんのレスをいただき
ありがとうございます。
やっぱり体色にも関係あったのですね。

掃除の手間との兼ね合いを今しばらく考えて
みます。忙しくなるととたんに世話をする時間
が減るのでまだ入れない方がいいかなとも思っ
ています。


[1935] 水中蛍光灯を食べられた(汗) 投稿者:kiem 投稿日:2002/05/05(Sun) 07:47:48

GWに突入してネットしてませんでした。
今、早起きして掲示板まとめレスしました。
メールの方はまだ見ただけですので、返信もう少し遅れます。

実はエチオピクスに水中蛍光灯を食べられました。
餌を食べるときの口の大きさを見ながら、
そろそろ水中蛍光灯もくわえられそうだな、、と思っていたところだったのです。
思っていたらすぐ対策しないといけないですよね。

バコンッッと言う音がした時にはアロワナが跳ねたのかなと思い
あぁ、またウロコがとんだかなと思いつつ見に行ったらエチオの水槽でした。
パッキン側のガラスを喰い割られてしまいました。
GWで留守にしたり餌を与えていなかったので空腹だったのかもしれないです。
水中蛍光灯のガラス管はかなり頑丈なのですがエチオの強力な顎にはかなわなかったようです。
90cm級のエチオピクスはなめてはいけなかったようです。
すぐに破片は片付けて現在は上面からの照明にしています。
これで水槽内には一切の器具がなくなりました。
食べるとしたら同居のプレコかオスカーだけです(笑)

ところがガラスの破片が少し足りません。
どうやらエチオが飲んだままのようです。
多分そのせいだと思うのですが数時間後に胃の内容物を全部吐いてしまいました。
150cm水槽が濁って見えなくなるほどの量でした。
しかしガラスの破片はいまだに出てこないです。

実は以前70cmオーバーのレッドテールキャットが死んだ時が似た印象でした。
エーハイム2260の大きなストレーナーを飲み、何日後かに吐いてその後死亡。
今回は直後に吐いてますのでレッドテールキャットの時のように
胃の中身を消化できずに、、、と言う事はないと思うのですが
まだガラスが出てこないのが不安です。
食べた時に良く噛んで粉にしていれば大丈夫でしょうが・・
それだったら吐かなかったはずだし多分飲んだままかなと思っています。
貝殻は胃液で溶けるかもしれませんが、ガラスは無理ですよね?
我が家の最大魚であり長生きさせたい魚ですので何とかガラスを出して欲しいと思っているところです。

http://aro.to


[1935へのレス] Re: 水中蛍光灯を食べられた(汗) 投稿者:グラン 投稿日:2002/05/05(Sun) 11:03:00

肺魚,おそるべしですね。150cm水槽に90cm級の
エチオというのがそもそもすごいですけど。(エチオの
大きさが。)
ガラスの破片,出るといいですね。

私の家では,オスカーがよく電子水温計のセンサーの
ところをくわえているので,そのうち食べられそうで
こわいです。水中蛍光灯とはぜんぜんレベルが違いま
すけど。


[1935へのレス] Re: 水中蛍光灯を食べられた(汗) 投稿者:アップル 投稿日:2002/05/05(Sun) 11:22:17

グランさんはじめまして!
Kiemさんお邪魔しま〜っす!
Kiemさん、えらいことになってますね!!!
結構肉食魚って(魚全部かな?)飲み込んだ異物を
吐き出すのは上手ですよね?
大自然の中にも異物(食べ物以外)はたくさん
転がってますし・・・(水中のお話)

>我が家の最大魚であり長生きさせたい魚ですので何とかガラスを出して欲しいと思っているところです。

Kiemさんのエチオピクスへの思いを察すると
とても心配なお気持ちは痛いほど伝わってきます。
1秒でも早く吐き出してくれることを私も
願います!

ではでは!


[1935へのレス] Re: 水中蛍光灯を食べられた(汗) 投稿者:稲田 投稿日:2002/05/05(Sun) 18:52:18

ええええ〜〜!?
水中蛍光灯を噛み砕いたんですか・・・。
噂には聞いていましたが、m近い肺魚のパワーは恐るべきものがありますね。
しかし、破片が足りないというのと、胃内容物を全部吐いたと言うのが
気になります。kiemさんも大変心配されている事と思います。
うちでも以前肺魚ではありませんが、ウナギがキスゴムを飲んだとき
心配で夜寝られなかった事がありました。
なので、一刻も早く吐き出してくれる事を願っています。


[1935へのレス] Re: 水中蛍光灯を食べられた(汗) 投稿者:ヨシキチ 投稿日:2002/05/06(Mon) 06:36:47

エチオが大変なことになってますね!
それにしても、噛み砕いてしまうとは・・・・・
ほんと、早く吐き出してくれること願うばかりです。

家の水温計も、やばいかも。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~yosikiti/yosikiti1.htm


[1935へのレス] Re: 水中蛍光灯を食べられた(汗) 投稿者:me 投稿日:2002/05/06(Mon) 07:43:32

90センチになりましたか!素晴らしいですね!
私も購入を決めました。毎回書いていますけど入荷はもう少しのようです。
kiemさんはアンフィは購入予定はありませんか?
私はないですけど・・。大きくなるのがやっぱ良いかなと・・・。


[1935へのレス] Re: 水中蛍光灯を食べられた(汗) 投稿者:kiem 投稿日:2002/05/06(Mon) 11:55:06

実は水温計はかなり前に食べられています。
その時は翌日に吐き出しました。
口に入るサイズの物はいつか食べると思った方が良さそうですね。
以来、水槽内には食べられそうな物を入れてないのですが
(オーバーフローなのでストレーナーもなしです。)
水中蛍光灯を囓れるくらいエチオが育ってしまったんですね。

皆様、ご心配いただきどうもありがとうございます。
エチオピクスは至って元気に餌を欲しがって泳ぎ回っています。
仮にガラスを吐いても、あの様子ではすぐまた食べてしまいそうな雰囲気です。
なんとなくですがガラス回収は無理かなと思い始めました。

元気ですしガラスも咀嚼してくれる事を祈ってます。
あまり気にしないように飼育するようにしますね。

http://aro.to


[1935へのレス] アンフィビウス 投稿者:kiem 投稿日:2002/05/06(Mon) 11:59:18

アンフィはとても欲しい魚で3年前からずっと良い個体を探しています。
気に入ったのがいればきっと買うんじゃないかと思っています。
でも既に肺魚2匹で水槽2つ使ってますので慎重でもあります。
買ってしまうともう他の魚を飼育する場所がなくなるんですね。
そんなわけで、かなり気に入った個体がいた時のみ買うが
そうでなければ、ずっと欲しいだけの魚になりそうです。

http://aro.to


[1935へのレス] Re: 水中蛍光灯を食べられた(汗) 投稿者:ヨシキチ 投稿日:2002/05/06(Mon) 22:26:04

>実は水温計はかなり前に食べられています
すでに、前例があるんですね ^^;
今月はデジタル水温計買えないから
毎日、満腹状態にして後は運に任せます。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~yosikiti/yosikiti1.htm


[1934] 沖縄 投稿者:gaakun 投稿日:2002/05/04(Sat) 13:27:31

沖縄の川にはグッピーが泳いでるって聞きました。
ホンとでしょうか?
ホンとだとしたら、ほかの熱帯魚も泳いでいても
不思議じゃないですよね。


[1934へのレス] Re: 沖縄 投稿者:me 投稿日:2002/05/04(Sat) 15:31:42

沖縄はわからないんですけど タイでは蚊の発生を抑えるためグッピーを放していると聞きました。そっかあっちではメダカみたいなもんですもんね!
熱帯魚の映像をみるとあーー300円が泳いでるとかあれは4000円だとか思ってしまいます。(笑)
逆に海外なんかでは金魚を飼ってたりしますよね!(笑)


[1934へのレス] 沖縄が大変な事に 投稿者:稲田 投稿日:2002/05/04(Sat) 17:47:47

http://www.pets-j.com/etc/news/bk/20010830.htm
↑のサイトによると、何とアルビノクララが帰化してしまっているそうです。
アルビノクララって確か、空気呼吸もできる生命力の強いナマズですよね?
しかも肉食で大飯ぐらいですし・・・。

他にも上流にプレコが繁殖してたりとか、熱帯魚がたくさんいるそうです。
近所の石垣島には七星魚という魚も帰化していますしね。
観賞魚は責任を持って飼育しないといけないと実感させられます。
ちなみに、グッピーは沖縄にもいますが、伊豆などにもいるそうですよ。
探してみると、案外近所にいる可能性が大きいです。


[1934へのレス] Re: 沖縄 投稿者:みにら 投稿日:2002/05/04(Sat) 23:43:18

沖縄ではないですけど山梨にもグッピーがいる所がありますよ。
石和温泉の近くの川は水温が高くグッピー達は冬も生き残るみたいです。
以前見に行きましたが、結構原種っぽくなっていていい感じでした(^^
まあホントは良くないと思いますけど防ぎようが無いですよね。
話変わりますが、先日近くのホームセンターで、アトラスオオカブトが
売られていました。それも誰でも(?)買えるような安い値段で。。。
私が小さい頃は混雑個体がどうのこうのと言われて飼えませんでしたが、
近年輸入されて安くなり、それが普通に売られるようになったんですね。
以前言われていたことってどうなったんでしょうね。
いずれにせよ飼育する前にもう少し考えて欲しいと考えさせられました。


[1934へのレス] Re: 沖縄 投稿者:弐怒蘭 投稿日:2002/05/05(Sun) 00:26:06

温泉地近くの暖かいとこに結構いるみたいですよ。

僕も去年ホームセンターで、アトラスオオカブトがいました。やばいぐらい安く。
僕は凄くあこがれてたカブトだったんで複雑でした。


[1934へのレス] Re: 沖縄 投稿者:kiem 投稿日:2002/05/05(Sun) 07:27:27

グッピーの生息はおおいみたいですね。
限られた範囲内でボウフラ退治などに使われている分には良いかと思います。
ですが、カダヤシと並んでメダカを絶滅に追いやっている外来魚ともされています。
プレコは東南アジアでは普通にいる川もあるようです。
南米のプレコが東南アジアにいると頭が混乱しそうですよね。
アルピノクララが沖縄にいるのはかなりまずい気がします。
体力があり、大きくなり、食欲があり、性格が荒く、
と他の魚を追いやりそうな要素が強い魚ですから・・・
まったく、放した人は何を考えているんでしょうね。
自分の行為がその川を2度と元の姿に戻れなくなるする可能性がある事を理解して欲しいと思います。
無知や無責任は大きな罪だと思います。
まあ、知っていてバスやブルーギルを自分の趣味の為に放流し
在来魚に大きなダメージを与えておきながら
駆除しようとすると生物保護とか言って反対する確信犯よりはましですが・・
もちろん認められた場所への放流は良いと思いますが
認められない場所へのゲリラ放流はやめて欲しいなと思います。

ちょいと書き方がきつくなってしまったところで・・
アルピノクララの記事を見にいったら柴犬のニュースも見ました。
ニューヨークで大人気とか・・
柴犬は唯一飼ったことがある犬なのですが今でも好きなので
誉められているニュースを見るとなんとなく嬉しかったです。

http://aro.to


[1934へのレス] Re: 沖縄 投稿者:海月 投稿日:2002/05/05(Sun) 13:10:26

kiemさんの仰る確信犯の一人を知っています。
それが芸能人で言いたい放題で話していると「怒髪天を突く」です。
ここで名前をあげる事は控えますが、彼のような人間に自然を語って
欲しくは在りません。

http://www.cnet-sb.ne.jp/arowana/


[1934へのレス] 帰化魚の問題 投稿者:稲田 投稿日:2002/05/05(Sun) 20:39:45

グッピーは本当にいろいろなところにいるんですね。
温かい水があるところなら何処にでもいる感じがあります。
ショップで売っているようなヒレのひらひらしたものから、
いわゆるヒレの短い「ワイルドグッピー」まで様々のようです。
うちの近所でも実は結構採れます(温排水が流れているので)
最近はカダヤシをも駆逐しているようですね。

しかし考えてみると、アルビノクララは本当にやばい気がします。
本来自然では生き残る事が難しいはずのアルビノが、その自然の中で固定され、繁殖をしているのですから、生命力の強さが伺えます。
飼育下でも大変大食漢で、成魚ではカーニバルの入れ物の小さいのが1回でなくなるそうです。

余談ですが、一時バス釣師の間で、マスキーパイクを帰化させようという
動きがありました。(勿論非合法です)サイズが大きいため釣って面白く、バスと違って味が良い、というのが彼らの言い分でした。
でも、これはブラックバスの輸入の時も言っていたことです。
そして、安易な放流によって、全国に広がってしまったのも周知の事実です。
ましてや最大2.4mになるマスキーなら、より大型の在来種にも危険が及ぶ
でしょう。この意見を出した人は、そんな事は一切考えなかったんでしょうね。幸いこの計画は実行される事なく現在に至っていますが、もし実行されていたら・・・そして定着してしまったら・・・と考えるとぞっとさせられます。
もしバスばかり食べる魚がいて、なおかつそれが釣って面白くないなら、
きっとバスを放流した人は「許せない!!」と言うのでしょうね。

>確信犯の一人
私も知ってます。多分海月さんの仰る方と同一人物と思います。


[1934へのレス] Re: 沖縄 投稿者:EL 投稿日:2002/05/05(Sun) 21:02:39

私は以前、スポ・ガーとロングノーズ・ガーを釣った事があります。
これも心無い人の(あえてアクアリストとは呼ばない!)せいですね。
以前にも書きましたが、私が大型魚の飼育環境についてやや厳しい意見を持っているのは
是非ともこういったゲリラ放流が無くなるようにと考えているからでもあります。


[1934へのレス] Re: 沖縄 投稿者:弐怒蘭 投稿日:2002/05/06(Mon) 01:03:13

本当に思うのですが、逃がすのなら処分したほうがだいぶいいです。
確かにその魚にとっては、かわいそうかもしれませんが、逃がすと
数え切れない魚が食べられますし、小さい池なら在来魚がいなくなると
逃がした魚も餓死して池は死にますよね。
生物保護、生物保護て言うんだったら何も出来ないですよね。アクアリウムも


[1934へのレス] Re: 沖縄 投稿者:ヨシキチ 投稿日:2002/05/06(Mon) 06:48:46

知り合いに、ここのレスのこと話したら
しばし固まってました!
「俺も放流したことある・・・・・・」
私「え〜〜〜〜〜」
訳を聴いたら、グッピーが増え過ぎてのことでしたが
だったら、増やさなければいいのにと
2時間近くその話してました。
自分の身近な人に放流してた人が居たのが、かなしい〜


[1934へのレス] 放流について 投稿者:グラン 投稿日:2002/05/06(Mon) 07:28:47

皆さん,こんにちは。
放流による生態系の破壊についてたくさんの意見
があって,参考になります。私は,飼っている魚を
放流したことはないのですが,飼いきれなくなって
ショップに引き取ってもらったことはあります。
その反省もあって,できるだけ今は飼える魚しか
購入しないようにしています。

クワガタ飼育にはまっているとき,外国産のクワガタの
放虫についても同じような話題が,ネットでありました。
生き物を飼うことは,個人の問題だけでなく世の中と深く
つながっているのですね。


[1934へのレス] Re: 沖縄 投稿者:me 投稿日:2002/05/06(Mon) 07:30:43

放流と言えば・・
アリゲタ−ガーなどが前から話題になってましたよねー。関東以南なら冬でも越冬できるみたいですし・・・。
ピラニアをが泳いでた公園の池なんてやワニ(ガーではない)なんかも時々
マスコミをにぎわしますよね!
鳥なんかでもボタンインコが東京にうじゃうじゃいるって聞きました。
ヌートリアなんて巨大ネズミも帰化してるとか?
帰化はサントスで十分なんですけどね?(笑)


[1934へのレス] Re: 沖縄 投稿者:kiem 投稿日:2002/05/06(Mon) 11:48:43

確信犯の芸能人って誰でしょう?
私はTVを見ないので名前聞いてもわからないかもしれないですけどね(笑)
誰かDMででも教えてください。

例えばマスなどは色々な種類が計画的に(計画が適切かはともかくとして)
国内に放流されていますので絶対に外来魚が悪いとは言えません。
でも中には生態系を破壊する魚もいるんですよね。
生態系を破壊する権利なんて誰にもないですものね。

アリゲーターガーは怖いですよね。
日本の河川でどこまでおおきくなるかはわかりませんが
単に生態系が破壊されるだけじゃなく
あんな魚が川の中にいたら子供が水遊びをしたりできる環境ではなくなります。
あと、かなり寒い地域でも冬を越すと思います。

マスキーパイクが釣っていて面白いかと言うと確かに面白いかもしれません。
でも、スポーツフィッシングを自然の川でやるのはどうかと思います。
その土地にあった釣りがあると思うので、鯉でも鮒でもいる魚を楽しみ
釣りたい魚があれば外国でも現地まで出かけて行けば良いと思います。
それか、共同で池でも掘って放せばいい事ですよね。
自然の河川に外国の肉食魚を放す事は、
猛獣狩りがしたいからと言って街中に野獣を放すのと大差ない行為と思います。

しかし、ELさんのガーを2匹も釣った話は驚きです。
身近でもこんな例があるようになっているんですね。

http://aro.to


[1934へのレス] Re: 沖縄 投稿者:弐怒蘭 投稿日:2002/05/06(Mon) 12:45:10

僕も確信犯の芸能人、分かりませんよ!
アリゲーターガーが川にいたら絶対近ずきません!!恐すぎます!

>マスキーパイクが釣っていて面白いかと言うと確かに面白いかもしれません。
>釣りたい魚があれば外国でも現地まで出かけて行けば良いと思います。
そのとおりだと思います。自分で池を作れば全く問題ないと思います。

ELさんは魚系の知識が凄いですね!尊敬します!


[1934へのレス] Re: 沖縄 投稿者:EL 投稿日:2002/05/06(Mon) 22:02:23

アリゲーターガーは利根川で釣り上げられた事を知っています。
その外では琵琶湖でレッドテールキャットとノーザンorスポバラどっちだったか?が
捕獲されていますし、本当にこのゲリラ放流はシャレにならない状態になってきています。
みなさん!!我々マニアレベルでの意識改革が必要だと思われませんか?

弐怒蘭さん、そんなに褒められると照れてしまいます。私などはまだまだですよ。


[1934へのレス] Re: 沖縄 投稿者:弐怒蘭 投稿日:2002/05/06(Mon) 23:17:11

いえいえ、豊富な知識はすばらしいですよ。


[1934へのレス] Re: 沖縄 投稿者:kiem 投稿日:2002/05/08(Wed) 06:45:26

レッドテールキャットとノーザンorスポバラですか?
琵琶湖は水族館じゃないんですけどね〜
多分冬は越さないとは言え、それまでに多くの魚を食べたんでしょうね。
越さなきゃいいと言う事ではないかと思います。

アリゲーターガーはDMでも情報いただいたのですが現実に1mクラスが捕まっているとか。
これって知らない人には本当に小型のワニに見えるんじゃないでしょうか。
1mのアリゲーターガーって多分人間の指とかじゃなくて手足を銜えられますよね。
川で出血多量で死亡とか言う事故があったらどうするんでしょう。
一部の不心得な人のためにアクアリストが皆犯罪者みたいな目で見られるかもしれないですね。

変な話ですが絶滅の恐れのある種の保護をするCITES。
これは絶滅しなそうなこれらの魚にこそかけるべきかもしれません。
理由は絶滅しそうもない種まで絶滅させるから。
少なくとも通常の水槽で飼えなくなるほど大きくなり
放流の危険性が高い魚はそうすべきかもしれないですね。
嫌な事ですが、そこまでしないと防げないかもしれないですね。

http://aro.to


[1934へのレス] Re: 沖縄 投稿者:きらりきら@岐阜 投稿日:2002/05/08(Wed) 14:10:06

高校の頃、400ccの単車に乗ってるだけで多くの大人達に不良と
呼ばれましたが、一部の単車乗りのマナーの為、高校での単車禁止とか、
さまざまな決まり事が作られて肩身の狭い思いをしました。
砂浜で4駆の車が悪さをするので、砂浜全体への車乗り入れ禁止とか・・・・。
一部の心無い人が熱帯魚を帰化させたために、アクアリスト全体が
同じように思われるのは悲しく、腹立たしい事ですね。
魚飼育のノウハウの情報交換を通じて、そんなモラルの向上も
図れたら良いなあ、と最近、思います。
実際、帰化する事知らずに放流する人も居てますし、ホント、罪な話ですよね。

http://40.tok2.com/saninryugyokai/


[1934へのレス] ショック&続報 投稿者:稲田 投稿日:2002/05/08(Wed) 19:45:10

皆さんの意見、大変参考になります。
今日Sアロワナっぽい魚を見てしまいました・・・・。
温排水が流れている所なので生き残っているのかもしれません。

あと、関西が誇る大河(と言うほどでもないかな?)、淀川では
このごろ不穏な噂が絶えません。一寸書ききれないくらいに・・・・。
この川には固有亜種が多く存在するのですよ。
その中には天然記念物で有名なアユモドキやイタセンパラも含まれます。
その他にも数多くの在来種がいます。
淀川水系は俗に言う「わんど」で有名ですが、この中に強力な
肉食魚を放されたら、ひとたまりもないですよね。

肉食魚以外にも、草魚を放したために、鯉の産卵床となる水草が
食い尽くされてしまった所もあるようです。



[1933] 金魚と鯛の混泳 NEWS 投稿者:me 投稿日:2002/05/03(Fri) 21:10:56

今日ワイドショウ?かニュースで金魚ややまめと海水魚の鯛やアジなどが混泳してる水槽をみました。凄かったです。


[1933へのレス] Re: 金魚と鯛の混泳 NEWS 投稿者:弐怒蘭 投稿日:2002/05/03(Fri) 21:42:31

凄いですね!塩分ど〜なってるんだろ〜。
でもエイも淡水化してますからね〜。
でも、たぶん金魚やヤマメが無理してそうな気がします。


[1933へのレス] Re: 金魚と鯛の混泳 NEWS 投稿者:稲田 投稿日:2002/05/03(Fri) 21:53:14

meさん、弐怒蘭さんこんにちは。

あー、それ昔見た事あります!今でもあったんですね。
何か詳しくは覚えていないのですが、濾過槽に工夫がしてあって
金魚とタイや、淡水のエンゼルと海水のエンゼル(チョウチョウウオですね)
といった組み合わせができる水か作れるというものでした。。
キャッチコピーは「鯉が鯛に恋をした」だったと思います。
どうしてもコストが高くて、活性化酸素発生装置と同様あまり普及してない
感じがあったですが、今はどうなんでしょうね?

ちなみにヤマメは結構塩分に対する抵抗力があります。
海水に移しても大丈夫みたいです。(いきなりでは流石にきついですが)


[1933へのレス] Re: 金魚と鯛の混泳 NEWS 投稿者:弐怒蘭 投稿日:2002/05/03(Fri) 21:58:52

Yahooで『金魚と鯛』で検索したら結構ありましたよ!


[1933へのレス] Re: 金魚と鯛の混泳 NEWS 投稿者:稲田 投稿日:2002/05/03(Fri) 22:28:54

↑調べてみました。
ACMπウォーターというものだそうですね。


[1933へのレス] Re: 金魚と鯛の混泳 NEWS 投稿者:EL 投稿日:2002/05/03(Fri) 23:26:07

パイウォーターって既に10年以上前には存在していました。
塩分云々というよりも水の浸透圧に秘密があるようですが私は詳しく知りません。
ちなみに淡水魚と海水魚の違いは簡単に言うとこの浸透圧調整機能による違いです。
かなり簡単にし過ぎたかな?


[1933へのレス] Tips 投稿者:DAI 投稿日:2002/05/04(Sat) 01:08:04

鮭は河を上る前、一週間ほど河口で過ごします。(^o^)V


[1933へのレス] Re: 金魚と鯛の混泳 NEWS 投稿者:稲田 投稿日:2002/05/04(Sat) 08:41:24

>ELさん
>浸透圧調節機能

淡水魚は体内の塩分濃度が周りの水より高いので、大量の水が
体の中に入ってくる。それを防ぐため、淡水魚は水を殆ど飲まず、
濃度の薄い尿として水を大量に外に放出する。

一方海水魚は、周りの水のほうが塩分濃度が高いので、
体内の水分が外に逃げていってしまう。そのため、絶えず水を飲み、
濾し取った塩分を濃度の濃い尿として少量だけ放出する。

とこんな感じですね?

昔、NHKの「生命」で、「魚は昔海水にしか住んでいなかった。川を上るためには浸透圧の違いを乗り越える必要があった。が、どうしても初めはそれを乗り越える事ができなかった。やがてそれを乗り越えるため、強力な腎臓を持った魚が現れ、魚は川に入っていった。」みたいな話を聞きました。

その時から海水魚と淡水魚は(一部を除いて)完全に隔てられてしまった
わけですが、遠い親戚であり、普段は会う事の出来ない彼らが、
同じ水槽の中で主に生きることのできるπウォーター、
何か神秘的です・・。どうなってるんでしょうね。
海水魚の水分が外に逃げず、かつ淡水魚に大量の水分が入ってこないという事でしょうか・・・・?

>DAIさん
確かに。他にもウナギやスズキなど、結構海と川を行き来する魚って
多いですね。古代魚ではノーザン&スポッテッドバラムンディーも
ある程度塩分の影響を受ける地域に棲息する個体群が存在する模様です。
時々話題になりますが、アリゲーターガーも海に降りたり、
川に上ったりしますね。


[1933へのレス] 花まる 投稿者:EL 投稿日:2002/05/04(Sat) 13:21:35

稲田さん、浸透圧調整機能について短い文の中で実に適切に説明されていますね。
私が学校の先生なら花まるをあげちゃいます。

海から川へ遡上するのは上記の他に、鮎も居ます。
叉、汽水域の魚は少し前に話題になったエイの他にボラ、ハゼ、ニゴイ、チヌ(黒鯛)etc
あぁ!数え上げたらキリがないのでこの辺でお開きという事にせさて頂きます。m(_ _)m


[1933へのレス] Re: 金魚と鯛の混泳 NEWS 投稿者:柳 理焔 投稿日:2002/05/04(Sat) 13:29:59

海水魚と淡水魚の混泳…確かに稲田さんの言うとおり、神秘ですね…
生物の適応能力を、上手く稼動させるように考えられたものなのかと思います。生物の適応能力って、予想以上に高いじゃないですか。
…やはりそういう物ではないでしょうね…。

http://isweb43.infoseek.co.jp/computer/yrien


[1933へのレス] Re: 金魚と鯛の混泳 NEWS 投稿者:me 投稿日:2002/05/04(Sat) 15:28:26

テレビの解説では海水と淡水の両方うまく生きられる塩分濃度にしてあるって言ってました。微妙なさじ加減ですね!(笑)
しかし汽水魚や海に下る魚ならともかく まったくの海水魚と淡水魚の組み合わせには驚きました。
アジと金魚。びっくりです。
低コストの海水魚の養殖に応用できるんじゃないかといっていました。
すし屋などのいけすにも応用可能かな?


[1933へのレス] Re: 金魚と鯛の混泳 NEWS 投稿者:稲田 投稿日:2002/05/04(Sat) 20:10:21

ELさんお褒め頂き有難うございます。m(_ _)m
汽水域にいる魚は本当に種類が多いですね。


しかし本当にどうなってるんでしょうね〜?>柳さん

低コストの海水魚の養殖ですか・・・。
この水で育てられた魚、どんな味になるんでしょうね??>meさん



[1933へのレス] Re: 金魚と鯛の混泳 NEWS 投稿者:me 投稿日:2002/05/04(Sat) 20:59:44

塩分控えめの健康にいいお味じゃ?(苦笑)


[1933へのレス] Re: 金魚と鯛の混泳 NEWS 投稿者:みにら 投稿日:2002/05/04(Sat) 23:52:10

確かこの話って徐々に濃度を換えていっただけって落ちじゃなかったですか?
ゆっくりと水合わせすれば出来ると聞いたことがあります。それによると
水槽内の魚はギリギリの状態でいるみたいです。なので一度崩れると
すぐに駄目になってしまうそうです。またしっかりと管理していても
そのうち駄目になってしまうみたいです。

・・・こんな事書いちゃ夢が無くなるかな?(笑)


[1933へのレス] Re: 金魚と鯛の混泳 NEWS 投稿者:弐怒蘭 投稿日:2002/05/05(Sun) 00:33:22

僕はなんだか海水は海水、淡水は淡水、汽水は汽水がいいです。
やっぱり金魚と鯛の混泳は合わない!!!
無理して魚を飼うのはかわいそう。


[1933へのレス] Re: 金魚と鯛の混泳 NEWS 投稿者:kiem 投稿日:2002/05/05(Sun) 06:53:51

メーカーのHPに行ってみましたが、該当のページ今はもうないみたいですね。
検索ではひっかかるので以前はあったみたいですが。
技術的な部分は書いてあるようで・・・ 良く読むと何にも書いてないですね。
なぜイオン化しにくいのか良くわからないです。
また、その事による淡水・海水魚の混泳についても関連性があるように思えないです。
稲田さんが書かれた浸透圧の話の方が余程詳しいように感じました。
個人的な考えなのですが、理論を示さず実験結果だけを提示するレポートは信用しない事にしています。

金魚は無事に汽水域に定着できたりすると巨大化するって聞いた事もあります。
餌の量などが河川に比べて多いのでしょうね。
汽水域には淡水、海水の魚が同居したりする事もあるので
このようなバランスもあり得るのかもしれないですね。

個人的な意見としては、あまり低コストの海水魚飼育には向かない気がします。
塩分濃度が低い状態での海水魚飼育は病気になりやすかったり
大きくなりにくかったりと言うような欠点がありそうですよね。
やはり海を使った生け簀などに勝る物はないかなと思ってます。
でも研究者やメーカーとしてはセールスポイントも必要なんでしょうね。
なにがしかのプラス要素はあるにしても、現段階では可能性があるって言える範囲なんでしょうね。
私としては海や河川そのものを良い環境にする事の方がずっと良い気がします。
魚の住みやすい公害のない、生息環境の整った自然の確保ですね。

http://aro.to


[1933へのレス] Re: 金魚と鯛の混泳 NEWS 投稿者:稲田 投稿日:2002/05/05(Sun) 19:00:04

やはり、アクアリストとしては
それぞれの魚にあった環境を!というほうが大事ですね。
決して適していない環境で生かされている魚はかわいそうな気がします。


[1932] 新戦力&その他の話 投稿者:稲田 投稿日:2002/05/03(Fri) 20:48:10

皆さんこんにちは、稲田です。

最近我が家に新戦力を追加しました。といっても魚ではなくて、
スドーの水中フィルター(パワーヘッド)ですが。
何か水流が足りないと思い、良さそうな器具を探していた所だったので、
思わず飛びついてしまいました(^^;)
使い出してから、水質が安定するようになったので、買ってよかったと思っています。
話は変わりますが、今日柳 理焔さんとプラチナ疑惑のノーザンを見に
行って来ました。見た感じは・・・だいぶ色が出てきていました。
顔とかはまだ白っぽいですが、背中とヒレがだいぶもとの色に
戻りつつあります。身体にちりばめられた白いスポットも、黄色っぽくなってきていました。まだ普通のノーザンより、気持ち白っぽくて、メタリックでしたが・・・。多分、この個体も発光バクテリア加工された魚だったのでしょうかね・・・。残念です。

PS:NHKのブラックの話が出たので、他にも何か無いかな〜とビデオを
見てみました。すると、肺魚の出るビデオがありました(短いですが)
何かアフリカの乾季の特集?だったのですが、だんだん川が干上がっていきますよね?そこで肺魚が出てきて、あとは肺魚の生態について語って終わり、
かと思いきや、意外な展開が待っていました。繭に包まれた肺魚のいる
川の泥は、家の壁にするのに最適なんだそうです。
そして、肺魚は泥の中に入ったまま切り出され、家の壁の一部になって
しまいました・・。しかし、ここでも予想だにしなかった?展開が・・。
なんと雨期が来たとき、肺魚が目覚めて、家の壁からボトボト落ちてくるのです・・。凄くビックリしました。あんなのよく撮れたなあ・・。
とすら思いました。ちなみに種類はアネクだったと思います。


[1932へのレス] Re: 新戦力&その他の話 投稿者:me 投稿日:2002/05/03(Fri) 20:58:56

稲田さんこんばんわ
アネクうちにもいます。ときどき水槽から出して遊んでいます。
最近目に見えて成長していて太っています。えさはコリドラス用のえさです。
キャットの方が好きかもですけど・・。とりあえずコリドラス用の餌が余っているので・・。プレコ用の餌(緑色のやつ)はうんちとして排出される率が高い気がします。けっこうコリドラス用の餌も食べますね。
エチオ探してたんですけど・・。アネクが大きくなってきたので1匹でいいかな?と思う今日この頃。まだ入荷してないみたいですし?


[1932へのレス] Re: 新戦力&その他の話 投稿者:稲田 投稿日:2002/05/03(Fri) 21:56:27

meさんこんにちは。
コリドラスフードはひかりコリドラスですか?
あれはどんな魚でも食べますね。人工飼料に餌付きにくいといわれている
ホーリーやチョウザメなども食べていました。
アロワナにいたってはカーニバルをしのぐ食いっぷりです。
小型魚の水槽に入れると取り合いのバトルになりますしね(笑)


[1932へのレス] Re: 新戦力&その他の話 投稿者:グラン 投稿日:2002/05/04(Sat) 07:11:53

皆さん,こんにちは。

稲田さん,新戦力の追加ですね。パワーヘッドは持って
いないのですが,水中に酸素を供給するものですか。
「ディフューザー」というのもありますね。どうもこの
あたりの違いがわからなくて。
私の家では,フィッシュレットをオスカーの水槽に導入
したらフンや餌の食べ残しを吸い込んでくれて大助かり
です。パワーヘッドもよければ使ってみたいのですが。
ちなみにフィッシュレットは2200円ぐらいだったと
思います。エアポンプが別に必要です。
「ひかりコリドラス」よい餌のようですね。アロワナも
食べるとなると買ってみたい気もします。ところで,沈下
性飼料ですか。

meさん,アネクはコリドラスの餌も食べるのですね。
ところで,アネクってどれくらいおおきくなるもの
ですか。肺魚の導入予定はないのですが,少し気にな
りまして。


[1932へのレス] Re: 新戦力&その他の話 投稿者:稲田 投稿日:2002/05/04(Sat) 08:14:44

グランさん、こんにちは。

パワーヘッドですが、主に水流を作るためのものです。
パワーヘッドのみで使うとエアレーションは出ませんが、
付属の部品を使う事によってエアレーションを行う事も出来ます。

ディフューザーは水中フィルターに付ける部品の事です。
吐き出し口のあたりに付けるのですが、これによって大量に酸素を
放出すると同時に、強い水流も生み出せます。

フィッシュレットは良いみたいですね。うちの近所でもそれくらいの値段だったと思います。かなり効率よく濾過してくれるようなので、
近いうちに導入を考えています。



[1932へのレス] Re: 新戦力&その他の話 投稿者:胡蝶叉痲 投稿日:2002/05/04(Sat) 16:48:36

パワーヘッドを買ったんですね。良いですね〜(^_^)
あっ、付属の部品を買うとエアーレーション出来るんですね。
パワーヘッドって、水流が自由に作れるやつですよね?
私も欲しいと思ってました。しばらくは、無理だけど・・・(ーー;)
価格はいくら位でしたか?


[1932へのレス] Re: 新戦力&その他の話 投稿者:稲田 投稿日:2002/05/04(Sat) 18:09:58

>胡蝶叉痲さん
パワーヘッドは水流の強さを自由に調節できるので良いです。
うちでは流量を最大にして、壁にぶち当てて底流を作るようにしています。
流量は最大で520g/時です。
価格は4980円プラス税でした。

>グランさん
コリドラスの餌について言い忘れていました。すみません
ひかりコリドラスは沈下性のタブレットフード(円形の餌)です。
植物性の飼料ですが、なぜか肉食系の魚にも人気があります。
ひかりキャットを買うまで、私はずっとこればっかりやっていました。
沈下性なので、目垂れが気になる人はシルバーにはあげない方が良いかも知れません。サイズが少しキャットなどに比べて大きいので、小さい魚には
砕いてからあげるのも手です。



[1932へのレス] Re: 新戦力&その他の話 投稿者:me 投稿日:2002/05/04(Sat) 20:02:44

ひかりコリドラスいいみたいです。
キャットより無駄にならず肺魚の餌には適しえるかも?
というのもうんちとして排出される量が少なく全部栄養になってるかのようです。肺魚の太り方もかなりなもんです。成長が早いです。


[1932へのレス] Re: 新戦力&その他の話 投稿者:グラン 投稿日:2002/05/04(Sat) 20:25:09

稲田さん,「パワーヘッド」と「ひかりコリドラス」
についての詳しい説明ありがとうございます。

今日,ショップに行く機会があってパワーヘッド買って
きました。(スドー製。値段はほぼ一緒でした。)
スポガーの水槽かブラックアロワナの水槽につけようと
思っています。(エアレーションも兼ねて)
「ひかりコリドラス」は品切れのようで,ありませんでし
た。

今日は,フィッシュレットをもう1台買ってブラックの水槽
いれるつもりでショップに行ったのですが,別のお客さん
が私の目の前で2台買っていて,それできっかり売り切れ
でした。
残念でしたが,ショップの人がまた入れますということで
したので,またの機会にします。フィッシュレットも人気
あるようですね。


[1932へのレス] Re: 新戦力&その他の話 投稿者:kiem 投稿日:2002/05/05(Sun) 06:17:23

スドーのパワーヘッドですか。
私は以前のフルーバル401とか801ってパワーヘッドを持っています。
とっくの昔に発売中止されてるのでスペックはわかりませんが
多分1000L/分とかありそうです。
実はエアー取り込み部分を切って水中ポンプに改造してあったりします。
これで上面ポンプに水を送ると水位が低くても稼働できるので便利だったんです。
またディフェーザー付けたくなったら穴追加加工するかもしれないです。
だいぶ老朽化しているので今は使ってないですど、あると何かと便利なものですよね。
時には給水ポンプとしても役立っています。

ところで壁から出てくるアネクは小さい個体ですよね?
まさか成魚だったら作る時に気が付くはずですものね。

http://aro.to


[1932へのレス] Re: 新戦力&その他の話 投稿者:稲田 投稿日:2002/05/05(Sun) 19:36:43

あ、いいですね〜フルーバル。
流量1000L/分というのはかなり凄いと思います。
さらに上部フィルターとの連結など、様々な使用法があるんですね。
水位が低くても稼動できるという事は、肺魚の育成にも利用できそうです。

ちなみに、壁から出てくるアネクは30cm〜40cm位の若魚でした。
夏眠中は丸まっているから切り出すときに見つかりにくいみたいな感じの、
説明がなされてました。(説明になってない気が・・)

>グランさんへ
パワーヘッドどの水槽に付けられます?ブラックの水槽に付けるときは、
水流が強くなりすぎないように注意です。

>meさん
ひかりコリドラス、万能な感じですね。



[1932へのレス] Re: 新戦力&その他の話 投稿者:グラン 投稿日:2002/05/05(Sun) 22:00:28

パワーヘッド,ガー水槽につけました。先日,スポガー
とブラックアロワナを入れ替えまして,現在,スポガーが
90cm水槽,ブラックアロワナが120cm水槽にいま
す。
エアレーション付きで動かしています。


[1932へのレス] Re: 新戦力&その他の話 投稿者:胡蝶叉痲 投稿日:2002/05/06(Mon) 03:33:40

パワーヘッドに、エアーレーションを付けると、どん感じなのですか?
デュフューザーみたいな感じなのかな?(^_^)


[1932へのレス] Re: 新戦力&その他の話 投稿者:kiem 投稿日:2002/05/06(Mon) 11:32:09

30〜40cmのアネクが土の中にいたら作る時に気が付きそうな感じですが面白いですね。

フルーバルは水中ポンプとして使える仕様ではないのですが私が改造してしまったんです。
でも、もう内部のインペラー部分が劣化して多少不調です。
多分もう交換部品もなさそうなので悲しいところです。
レイシーの水中ポンプも余ってますが(と言うより破損時用の予備)
1600L/分ありますので強すぎて大型水槽以外では使いにくいです。

> グランさん
パワーヘッドのエアレーションってのはディフェーザーを付けたって事ですよね?
水流でアロワナは流されたりしないでしょうか。

http://aro.to


[1932へのレス] Re: 新戦力&その他の話 投稿者:グラン 投稿日:2002/05/06(Mon) 15:31:21

パワーヘッドの件,私の説明不足もあるようで
すみません。
水槽は,スポガーの方につけました。ブラックアロワナ
はkiemさんの書かれているように流されないか心配でし
たので。スドーのパワーヘッドの説明書の仕様には
約1020リットル毎時と書いてあります。

ディフューザーの方は,別に買って付けたわけではない
のですが,付属の部品が最初から付いてました。それを
ディフューザーと言うのかもしれませんね。よく知らなく
て説明できないのですが。

泡の出方は,イメージとしては投げ込みフィルターのぶくぶく
を,水平にもっと勢いよく出した感じです。見た感じは「ゴー」
といった雰囲気でなかなかいいです。
ブラックアロワナの水槽にはフィッシュレットをつけるつもり
です。(先日,ショップで売り切れだったので近いうちにまた
買いに行きます。)


[1932へのレス] Re: 新戦力&その他の話 投稿者:胡蝶叉痲 投稿日:2002/05/07(Tue) 00:36:04

稲田さん>
パワーヘッドは、スドーのエデニックローターですか?
それは、何か(フィルターなど)に接続して動かすのですか?
買う予定なので教えてください。m(__)m


[1932へのレス] Re: 新戦力&その他の話 投稿者:稲田 投稿日:2002/05/07(Tue) 16:11:23

>胡蝶叉痲さん
はい。スドーのエデニックローターです。
特に他のフィルターに接続して使うものではなく、単体で使用します。
上でも書きましたが、付属の部品を使う事によって、エアレーションも行えます。
しかし、最大排出量が520g/時なので、90cm水槽にはかなり力不足の感じです。とりあえず暫くはこのまま使いますが、お金貯めてなるべく早くフルーバル4(最大排出量1020リットル)に切り替えようと思っています。
そしてエデニックローターは、流量を弱くしてSアロワナの水槽に付ける
予定です。



[1932へのレス] Re: 新戦力&その他の話 投稿者:胡蝶叉痲 投稿日:2002/05/07(Tue) 18:41:27

う〜ん、力不足ですか〜(ーー;)
外部フィルターに連結とか出来ないですかね〜?


[1932へのレス] Re: 新戦力&その他の話 投稿者:稲田 投稿日:2002/05/07(Tue) 21:22:35

できない事も無いと思います(接続方法を工夫すると)
時に胡蝶叉痲さん、外部フィルターは何処のメーカーの外部ですか?


[1932へのレス] Re: 新戦力&その他の話 投稿者:胡蝶叉痲 投稿日:2002/05/08(Wed) 17:53:14

エーハイムの2235です。
何とかなりますかねぇ〜(ーー;)


[1931] ここできいて良いのでしょうか・・・? 投稿者:柳 理焔 投稿日:2002/05/03(Fri) 19:26:24

先日アロワナが「胃壁」を吐くと聴きましたが…
何故でしょう?

http://zero-yen.com/yanagirien


[1931へのレス] Re: ここできいて良いのでしょうか・・・? 投稿者:稲田 投稿日:2002/05/04(Sat) 08:15:59

ストレスとか、水質の急変とか
様々な説がありますね。


[1931へのレス] Re: ここできいて良いのでしょうか・・・? 投稿者:kiem 投稿日:2002/05/05(Sun) 05:56:35

理由は明確になっていないようです。
胃に何らかの負担がかかった時に吐くのだと思うのですが良くわかりません。
私の混泳水槽ではどのアロワナも吐かないので個体差と言うよりは
飼育環境の違いによるものかなと思っています。

http://aro.to


[1931へのレス] Re: ここできいて良いのでしょうか・・・? 投稿者:柳 理焔 投稿日:2002/05/05(Sun) 19:26:10

レスありがとうございます。
でも胃壁を吐いても大丈夫って…凄い生命力ですよね…。

http://isweb43.infoseek.co.jp/computer/yrien


[1930] はじめまして。 投稿者:ラディ夫 投稿日:2002/05/02(Thu) 23:10:43

はじめまして、ラディ夫と言います。
この度「地獄の熱帯魚団」なるHPから
LINKさせていただきました。
不都合等あればなんなりと言ってください。
それでは失礼いたします。

http://www.geocities.co.jp/MusicStar/5159/zinetudann.html


[1930へのレス] Re: はじめまして。 投稿者:柳 理焔 投稿日:2002/05/03(Fri) 19:24:36

>ラディ夫さん
初めまして!いつか魚を飼いたいヤナギ リエンです。
魚を飼っていない者ですが、どうぞ宜しくお願いします。

http://zero-yen.com/yanagirien


[1930へのレス] Re: はじめまして。 投稿者:ラディ夫 投稿日:2002/05/04(Sat) 14:06:43

はじめませて。
こちらこそよろしくおねがいします。です。

http://www.geocities.co.jp/MusicStar/5159/zinetudann.html


[1930へのレス] Re: はじめまして。 投稿者:kiem 投稿日:2002/05/05(Sun) 05:54:32

GWに突入してて遅いレスになりました。
LINK確認しました。
相互LINKはどうします??

http://aro.to


[1930へのレス] Re: はじめまして。 投稿者:ラディ夫 投稿日:2002/05/05(Sun) 07:10:30

おはようございます。
相互LINKして頂くと
とてもありがたいです。
お手数でしょうがお願いします。
でわ。

http://www.geocities.co.jp/MusicStar/5159/zinetudann.html


[1930へのレス] Re: はじめまして。 投稿者:kiem 投稿日:2002/05/05(Sun) 07:51:09

おはようございます。
私は遅レスでしたがラディ夫さんは即レスですね。

相互LINKの件了解です。
次回更新時に行います。
ちょいとドタバタしておりまして更新遅れるかもしれませんがよろしくです。

http://aro.to